
D1グランプリというカーレースで、参加車両は、主催者から渡される主催企業のURLを書いたステッカーをフロントガラスに貼りつけて参加しなければならないというルールがあります。
そのレースのファンが、かっこいいからという理由で参加車両と同じURLを書いたステッカーを参加車両ではない自分の車に貼り付ける事が流行っているそうです。
また、ファンが参加車両に見立てたラジコンカーを作るために、そのステッカーが必要になるそうです。
それで、そのステッカーを必要としているファンが、その主催企業のURLを書いたステッカーの作り方を教えて欲しいと言われました。
使われているフォントやその大きさ、角度などのことです。
掲示板に書き込んでくれということなので、多くの人が見ると思います。
それを見た人もおそらく、商用に使うことはないと思います。
僕は主催企業の関係者ではなく、デザイン関係でステッカーのデザインを見ただけでだいたい作り方がわかります。
作り方を教えた場合、著作権とか商標権には触れないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ロゴの作成販売は直接の商標権侵害にはあたらないと思われます。
なぜならば、ロゴと「商品」等が結びついたものではないからです。
しかし、明らかに商品と結び付けられることを認識しての作成行為は間接侵害に該当します。
ですので、提示された、業者の方はかなり侵害っぽいです。
そういう方に情報を渡すことは微妙な幇助に相当するかもしれません。
No.2
- 回答日時:
まず、著作権ですが・・
URLそのものには著作権は認められてないはずです。
思想的創作性なんてありませんので。
あるとすれば、字体とかですが・・
さほど変ったフォントでもなければ、
著作権は認められないでしょう。
次に、商標についてですが・・
商標権は「登録制」です。
まず、その商標が登録されていなければ保護されません。
(著名な商標は無登録でも若干保護されますが・・)
その登録の際には「商標」とともに「指定商品」があります。
それによって保護範囲がきまっているわけで、
その使用する商品が非類似ならば商標権は及びません。
ですから、登録された商標であっても、
個人が自分の持ち物に貼りつけることは基本的に問題ないのです。
また、その主催者が「ラジコン」等を作成しているのでなければ、
そのラジコンが商品であっても、侵害にはならない可能性が高いです。無論、こっちは問題になる可能性はあります。
あとは、不正競争防止法ですが・・
これも「商用」にしないならば問題は発生しないと思います。
弁理士目指し中のプーより。
この回答への補足
詳しいご回答ありがとうございます。
> さほど変ったフォントでもなければ
字体はWindowsに最初から付属しているフォントなんですが、
横方向に拡大とゆがみを入れています。
そのフォント名、拡大率、ゆがみの度数を教えればいいということです。
ちなみに、ステッカーは下のようなものです。この商品は違法だと思いますが・・・。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c59 …
大丈夫でしょうか?
No.1
- 回答日時:
それ自体で違法性を問われる事はないでしょう
というのもロゴなんてカラーコピーすれば
簡単に複製出来てしまいます
あなたがソレを教えようが教えまいが
作る事は可能ですから・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 仕事で使っている車に「自家用車」ステッカー 理由は? 6 2023/01/07 21:17
- メディア・マスコミ ドライバーは、こんな事を知っているのでしょうか? 9 2023/06/05 17:36
- 駐車場・駐輪場 「大至急」駐禁監視員について詳しい方に質問です 駐禁監視員は駐停車禁止場所に停車している車両に注意警 3 2022/04/04 22:42
- 副業・複業 副業でラノベを書いているものです。 出発されている本を宣伝するために、車を購入し、アニメキャラとタイ 3 2023/01/18 02:18
- その他(ニュース・時事問題) とあるYouTubeのコメントで 知識として覚えておくと良いと思いますが、 普通切 符のみで乗れる車 1 2022/11/03 22:00
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 駐車場・駐輪場 駐輪場の放置自転車 1 2022/08/09 22:38
- カスタマイズ(車) 車に国旗ステッカー貼る勇気ありますか? もし貼ってくれと言われたらどうします? 車ない人は鞄とかに。 5 2023/02/09 23:51
- その他(IT・Webサービス) ステッカー作成についてお伺いしたいのですがネットで以前注文した所色味が気に入らなかったのですが蛍光緑 1 2023/04/27 00:56
- Web・クリエイティブ 大学2年の者です。就活について質問です。 元々クリエイティブなことをしたくてIT業界に興味があり、S 2 2022/09/16 20:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
-
著作権について
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
登録商標のRマークの位置は
-
商標登録の指定商品とは?例えば...
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
登録商標について
-
みなし取り下げになった特許の...
-
商品名に人の名前を付けるのは...
-
なめんなよ の なめねこ の...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
ティファニーブルーには著作権...
-
商標登録 回避する方法
-
ピクトグラム(非常口のマークな...
-
企業法の試験について
-
ペンネームを商標登録したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
登録商標について
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
小説にTwitterやLINEなどの単語...
-
ガンダムにおけるバルカン砲の...
-
登録商標のRマークの位置は
-
商品名に人の名前を付けるのは...
-
商品の詰め替え販売は違法でし...
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
『名探偵コナン』を使うのは著...
-
登録商標のRマークについて
-
企業のロゴマークにある「○の中...
-
ガンダムやザクのデザイン使用許諾
-
会社のロゴの作り方を教えるこ...
-
企業ロゴを研修資料に使いたい...
-
国内正規品の輸出、商標権
おすすめ情報