dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先日、
義妹(主人の妹)から義父(主人の父)のお位牌を預かりました。

今まではすでに結婚していた義妹がお位牌を持っていたのですが、
主人が私と結婚したのを機に、
また主人が長男という事もあり預かる事になったのです。

仏壇等は何もなく、お位牌だけです。

そこでお位牌を預かった場合、
お坊さんに来てもらってお経をあげてもらうなど、
何かしたほうがいいのでしょうか。

お墓のあるお寺はとても遠く、
私の家の近くの同じ宗派のお寺にお願いしてもいいのでしょうか。

浄土真宗のようなのですが、
浄土真宗にも色々とあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

 お位牌を預かったとのことですが、それはどういう意味で預かったのでしょうか?結婚を機にというのであれば、「今後は祭祀をお願いします」ということだと受け取っていいのでしょうか?ここら辺はご主人とご主人の妹さんとで話しをしてもらいましょう。



 今後の祭祀をお願いします、ということであればこれを機にお仏壇を購入されてはどうでしょうか?(おそらくは今までは義妹さんがお嫁にいった先のお仏壇でお守りしていたのだと思います)そうして今後は祭祀継承者として年忌法要なども執り行っていく必要があります。

 お仏壇を購入されたならばお寺さまに来ていただいて入仏式など(宗派によって言い方が違う)をしていただく必要がありますが、お位牌だけだとそこまでは必要ありません。とりあえずはお位牌のそばにお花を飾り、お香をたくくらいはしてほしいですね。

 浄土真宗でもさまざまです。真宗十派というくらいですから。多いのは本願寺派と大谷派ですが、boo_d0o0bさまの家がどの宗派なのかはご主人か親戚の伯父さんあたりに聞いてみないとわかりません。
 ただ浄土真宗は位牌ではなく過去帖を使うことが多いのですが。

 また近くのお寺に今後のお付き合いをお願いするのであれば、檀那寺に一度ご相談をしてからにしたほうがいいかと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
今後は私達夫婦が祭祀していくつもりです。

>浄土真宗は位牌ではなく過去帖を使うことが多いのですが
九州在住のため、繰り出し位牌?というものみたいです^^

補足日時:2008/08/26 12:28
    • good
    • 0

仏壇がなきゃ、永代供養払って、お寺に預かってもらう方がいいでしょうね。


どこの宗派でも受付はしてくれますよ。まぁ、同じ宗派があればそれに越したことはないですが。
7回忌はもうお済ですか?
13回忌までは相当あるので、永代払って供養してもらった方が楽でしょうね。永代は10~30万ぐらいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
今のところ永代供養は考えておりません。
仏壇を用意する方向で考えてみます!
今年、17回忌になります。
法事も初めて私達が主体で行うので戸惑っております^^;

補足日時:2008/08/26 12:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!