dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母方の祖父が74歳で亡くなって32年後、祖母が103歳で亡くなりました。
2人とも大変しっかりした人物で、社会で大いに活躍しましたが、共に自我が強くそれぞれ自立し、一国一城の主のような感じで、どちらかというと孫の私から見ると夫婦仲は今一つだったかな、と思います。

母の実家の先祖の宗教は日蓮宗でしたが、祖母は高野山真言宗のお坊さんと親しくなり、祖父も祖母もそのお坊さんに法要をして頂いています。元々祖父母とも先代とは血縁関係がなく、両養子で家を継ぎました。

そこで質問です。
1)このような場合でも、祖父母夫婦の位牌は、やはり1つにした方がいいのでしょうか? それとも、一人ずつ別でもよろしいでしょうか?

2)仏壇内での祀り方としては、中央に「●●家先祖代々の霊」という位牌を置き、右に祖父母の先代夫婦の位牌、左に祖父母の位牌・・・と聞いたことがありますが、(私が継いだ父方の家でもそうなっています。)仏壇夫婦別々に位牌を設ける場合は、どのように置けばいいものですか?

又、これらの作法は宗派や地方によっても違うものですか?

A 回答 (3件)

宗によりけりだと思うので、法要を頼むお寺(住職)に尋ねた方がいいです。



うちも今年、祖母がなくなり祖父はすでに30年ほど前に他界済だったんですが、葬儀の準備中に位牌についての指示を葬儀屋さんから受けました。
最終的にご住職に尋ねれば教えてくれますのでと言われて、お寺の方へ問合せた気がします。
恐らく置き方など分からない部分も全部尋ねれば教えてくれると思います。

葬儀はそうそう何度も経験するものでもないので、別に「知らないのは恥」などと思わず素直にたずねていいと思います。
うちの母は普通に分からないと思ったことは全部訪ねてました。

http://www.zenshukyo.or.jp/pedia.html#buddhism

この回答への補足

法要を頼むお寺(住職)に相談した結果、祖父母の位牌は一緒の例が多いことを承知の上で、今までどおり、別々にすることにしました。
回答頂いたみなさま、ありがとうございました。

補足日時:2009/12/22 00:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス頂いた通り、明後日、住職と会って御相談します。
ただ、前に住職に聞いた折は一緒の方がいいと言われたような気がしますが、私としては個人の遺志を考慮して別々にした方がいいのでは、と思い、迷っている状態です。

お礼日時:2009/12/16 21:11

我家は真言宗ですが、位牌に関しては宗によって考え方が違います。


今回の件に関しては御寺に相談されて決められた方がいいと思います。
我家の仏壇の位牌は一つですが、一つの位牌に数人の方が入られていま
す。一番手前に祖母、その奥に祖父と言った順番で位牌が収められてい
ます。法要がある時には、その方の位牌を手前に出して供養をします。
仏壇のスペースの問題もありますから、一つにまとめられても御先祖様
は御怒りになられないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗によって考え方が違うかもしれないと思い、質問文にくどくどいきさつを書きましたが、やはりお寺さんに伺った方がよろしいですね。
明後日お寺に伺うことにしましたので、その時相談しようと思います。

お礼日時:2009/12/16 20:40

私の両親が亡くなった時にご住職等に伺った話です。



別々の位牌でも問題はないのですが、今後の為に1つの位牌にしておいた方が良いと言われました。
理由はこれから何代か下の子孫に家系を判りやすくしておく為とのことです。

家系図などがきちんと残してあればよいですが…

例えば、100年以上も経つとその祖父母のことを知っている方も当然いなくなりますよね。(亡くなると言うことです)
位牌が1つならば仏壇を受け継ぐ人も「夫婦だったんだな」と直ぐに判りますが、別々ですと「一体どういう関係だったんだろう?」と判断に困ると言う訳です。
まぁ、そこまで家系が続いて行けばの話ですが。

ちなみに、私の家の両親は離婚をしており、当初は別々の墓や位牌を考えておりました。
しかし、親戚やお寺の住職に「離婚しても苗字が変わっていないから同じ墓に入ることを勧めますよ」と言われ、結局位牌には2人の名前が並んで入っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
残念ながら、母の実家の当主には子がなく、絶家になる運命にありますので、今の所、祖母が生前に夫との位牌を分けていたこともあり、1つにすることが必須ではないのなら、別々にする方向で検討したいと思っていました。ただ、先代は夫婦1つの位牌になっているようなので、位牌を仏壇内でどのように配置したらよいか考えあぐねていました。

お礼日時:2009/12/16 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!