dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

31歳の会社員です。
9月1日から転職予定なのですが、基礎体温が高いため今日妊娠検査薬を試したところ薄く陽性反応がでました。
生理予定日が8月30日なのでフライングですが・・・・
ただ、今年の1月に化学流産をしてしまい 喜びから悲しみのどん底へ落とされてしまった経験があるため まだなんともいえない状況というのはわかっています。
さて、問題なのは、実は9月1日から新しい会社(転職で)で働くことが決まっております。
面接時に、『今後の妊娠の予定は?』と聞かれて、本当はすぐにでも欲しかったのですが、転職してすぐもなんだと思い、『いずれは欲しいですが、いますぐにとは考えていません。』と答えています。
しかも内定をいただいたのが6月中旬で、いまの仕事の関係上9月まで入社を待っていただいている状況です・・・
そのうえ、先週は初顔合わせをいうことで懇親の意味を含んだ昼食会にまで御呼ばれされていったばかりです。
さらに、10月初旬には1泊2日の社内旅行も控えており、一体なんといったらいいのか・・・・
先週の昼食会の際に少しお話をした27歳の女性は入社5年目で、赤ちゃん待ちだといっていました。(会社的には条件さえあっていれば産休・育休もきちんととれる会社です。)
年下といえども、そんな入社5年目の方より先に、転職してきたばかりの人が産休だなんて、ちょっと図々しいかと思っております。
ここは入社辞退したほうがいいのでしょうか。。。。
長く続けられる仕事ということが魅力で転職した会社なのですが、
年齢も年齢なので赤ちゃんも欲しい。というのが正直なところです。
このまま入社してすぐ妊娠しました・・よりも、辞退して、他の方を探していただくほうが会社としてはいいのでしょうか。
とてもいい方々でしたので、迷惑はかけたくないのですが。。。
(すでにどちらにしても迷惑ですよね・・)
素直に会社に話しすべきですよね。。

A 回答 (5件)

まだ妊娠検査薬の反応だけなのですよね。


それであれば、まずは病院でも検査してもらい、妊娠しているかをはっきりさせましょう。

病院に行けば「○週で、予定日はこれくらいですね」と言ってくれますので、そしたらなるべく早く会社にそのことを伝えましょう。

そこからどうするかは会社が判断することです。
それとなく辞退を示唆されるかもしれませんし、意外と暖かく「それでもいいよ」と言ってくれるかもしれません。
それによってですよね。

夫婦であれこれ考えたり、この場合はいくらもらえて・・・などと計算をしていても無意味ですよ。
会社にギリギリまで黙っているという半ば騙すようなことをする気持ちが固まったなら別ですが。
ハッキリした時点できちんと会社に告げて誠意を見せることが、これから雇用される者とする者という関係を円満なものにする基本です。
    • good
    • 3

回答ではないのですが、ほとんど同じ状況にいます。


2月頃から面接などが始まり、時間がかかりやっと5月に転職が決まりました。
10月1日から仕事開始です。
そして、先月婚約したので、仕事が落ち着く冬頃に会社に言い、春に結婚予定でした。
その矢先、先週(8月23日)、妊娠5週だと分かりました。
でもまだ子宮外妊娠の疑いもあるといわれていて、今週末再検査です。
新しい会社は、同じフロアのグループ会社なのですが、人事部だけが共通なだけで経営も全く別なので、完全な転職です。
グループ会社での転職は私が初で、会社的にも大きな人事交流となっている感じです。転職先の部署は、39歳の女性(未婚)、34歳の女性(未婚)と課長男性で、どう考えても、妊婦の状態で入るのは針のむしろです。
旦那さん1人のお給料じゃ厳しいし、そこでの仕事はしたかったので・・辛いです。
最初はおろすことも考えたのですが、小さな命を大人の意志で絶つことはどうしてもできないと思い、もし子宮外妊娠でなく、元気に妊娠していたら産む覚悟です。
9月1日に、今いる会社と新しい会社の両方一斉に人事に関するメール通信が流れます。
明日にでも病院にいって再検査をし、通常妊娠だったら会社に報告しようと思っていますが、辞退が良いのか、採用取り消しの覚悟を伝えるべきか、どう言おうかを迷っています。
黙って入社だともっと大問題になりそうだし、毎日心苦しくて赤ちゃんにも悪影響だなぁと・・・。
同じような状況の方がいらっしゃることに勇気付けられました。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

nohirさま。同じ状況の方がいらっしゃるようで、わたしのほうこそ安心しました!
でもnohirさんの場合は、同じフロアのグループ会社であれば以前から顔を合わせることもあったでしょうし、人間性や仕事ぶりもすでに評価されているので、大丈夫ではないでしょうか。
ただ、同じ部署の方の中に既婚女性がいないことが少し苦しいですよね。正直嫉妬心をもたれる方もいるのではないでしょうかね。
ただ、10月1日から開始ということであれば、あと1ヶ月ありますし、、、ちなみに辞退された場合は、元の部署に戻ることはできないのですか?もう一旦退職されているということでしょうか・・・?

さて、実はわたしの近況ですが、昨日勇気を出して、先方へ相談の電話をしてみました。
『まだ病院にいっても確認できる段階ではないので、市販の検査薬での結果のため、確定とはいえないのですが、妊娠している可能性があります。このような状況で9月1日に入社として出社しても大丈夫でしょうか。』という内容を謙虚に伝えました。
こちらが謝罪をすると、めでたい事ですし・・・といってくださり、一旦、上の方と相談するといって一度電話を切られましたが、優しく対応してくださいました。
そのあとすぐ電話がかかってきて、面接のときも話しにでていることなので、想定の範囲内ということで9月1日は予定通り来てください。あとは、妊娠が確定できた段階で再報告をください。といってくださりました。
化学流産とか初期流産、子宮外妊娠の可能性もなきにしもあらずなので、この段階で相談するのもどうか・・と散々悩みましたが、もし相談した結果 辞退してください といわれたら、それはそれで受け止めようとの決断を旦那とだし、相談した結果『吉』とでました。
とりあえずは妊娠の可能性も伝えられたし、肩の荷がおり、気分が随分軽くなりました。
nohirさんも正常妊娠だった場合は、早めに伝えたほうがいいと思います。悩んでいると母体にも良くないですからね!!

お礼日時:2008/08/28 20:20

人事にいます。


1年っていうのは雇用保険の育児休暇の給付金のことをおっしゃっていますか?
それなら一度退職されているので受給できません。


言いにくいのはわかりますが、早いうちに辞退された方がいいと思います。

面接でそういうことを聞くことも今は禁止されているのに、それでも聞いたということはよほど嫌なのでしょう。
すぐに悪阻で休まなければいけないことになるかもしれませんよね。
入社してから言うよりも、入社前に言った方が双方共に傷が浅いですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

mayuさま
ご回答ありがとうございます。
育休は入社1年経っていないので諦めています・・・
1年というのは出産手当金のことでした。
確かに早くいったほうがいいかもしれませんね。
ただ、まだ赤ちゃんも確認できていない状況なので迷っています。
人事の方の立場だとそうですよね・・
確かに面接のときにその質問をしながら ごめんね。と手を合わせながら聞かれました。
もう少し悩んでみます。
といっても日もそんなに残されていませんが。

お礼日時:2008/08/25 18:40

NO.1です。



出産育児一時金は、質問者さんが新たな職場に転職しても、今の職場を退職しても、専業主婦になってももらう事はできますよ。ただ、申請先が異なってくるだけです。(健保によっては、平均額35万円以上の金額がもらえるようですが)
なので、出産育児一時金に関しては安心してください。

出産手当金は、ちょっと難しいかもしれませんね。
退職日の翌日から6ヶ月以内に出産すれば、1年以上勤務していた勤め先の健保からもらえる制度があったんですが、この制度昨年の4月に廃止になってますから・・・・
詳しい事は、私も分からないので転職先に問い合わせた方がいいですよ。

あと、補足に書いてあった事への回答ですが・・・・
そういう制度は聞いた事ありませんね。私が知らないだけかもしれませんが・・
出産手当金は、勤め先の健保との絡みがあるので(国から支給されるお金ではないので)前の会社の健保から次の会社の健保へと引き継げる物ではないような気がします。雇用保険の失業給付みたいなものじゃないので、無理なんじゃないでしょうか・・・

質問者さんの場合、出産予定は来年の春になるでしょうから退職後6ヶ月以内の出産にはならないでしょうから、退職して専業主婦になった場合はご主人の扶養に入ってご主人の会社の健保から出産育児一時金をもらう事になるでしょう。
9月に就職内定している会社に入った場合も、平均額の35万円は絶対にもらえるのでそこだけは安心してください。

しかし、大らかなご主人ですね。うちの主人も似たような感じですが・・・どこの家も旦那さんってそんなもんなんですかね。
まぁ、ご主人がそういう考えならこのまま就職するした方が良さそうですね。
生理前のフライングで妊娠が分かるのは稀な事ですし、心音が確認されてツワリが始まるまで転職先には内緒にしておいた方が良い様な気がしてきました。
その後の事は、もうなるようにしかならないから腹をくくりましょう。とりあえず今は質問者さん自身の体と転職を最優先して進んだほうがいいですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

annjyuさま。
ご丁寧なご回答感謝いたします。
すごく優しく思いやりを感じる回答で心底救われました。
出産一時金については安心しました。
また手当金については、退職しない人の場合(産休とって働き続ける人)は、勤続年数は関係なくいただけるとここ→http://okwave.jp/qa1214562.htmlにあるのですが、
05年の情報なのでいまはまた変わってしまっているかも知れませんね。
詳しくは新しい会社で、そのときが来たら聞いてみます。
新しい職場は法律事務所なので、妊娠を理由に解雇はあり得ないと思いますが、、、もしかして退職するよう促されるのでは・・はビクビクしています。
まぁ、産休をもらい、続けさせてもらうことができれば、運がいいくらいに考えるようにしたいです。

※正直旦那だけの稼ぎでは生活がキュウキュウなので・・・苦笑。

お礼日時:2008/08/25 18:05

ひとつ気になる事があるんですが、今妊娠が分かったという事は出産予定は来年の春くらいですよね?産休や育児休暇って取れるんですか?


確か、1年以上継続雇用されていないと(入社から1年以上経過していないと)条件に当てはまらないような気がするんですが・・・・

前回の妊娠の事もあるので不安な気持ちもあるでしょうけど、早めに妊娠の事を伝えないと転職先の会社にも迷惑がかかりますよね。
妊娠ってたまに、とんでもないタイミングでやってくるものですよね。それも、なかなか妊娠しなかった夫婦に限って・・・私も経験あります。
とりあえずこの件は、ご主人と今日中に結論を出して転職先の職場に妊娠を伝えるしかないでしょうね。転職も年齢的に最後のチャンスでしょうし、諦めたくない気持ちも分かります。就業規則によってはどうにかなる場合もありますから(^^)

この回答への補足

質問者です。
補足ですが、いまの会社を8月末付で退職して、新しい職場には9月1日付けで入社予定です。
そのため、前の会社で健康保険・雇用保険等には8月末までの4年5ヶ月間加入していたことになります。
新しい会社に入ってから出産まで1年未満になりますが、前の会社で加入していた期間も合わせてみる。という制度はないでしょうか?
都合良過ぎますか?

補足日時:2008/08/25 16:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

annjyuさま。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、わたしの場合、1年すら経っていないので多分育休は難しいかと思います。
その場合は、会社さえよければ、産休のみとる形になるかも。。と思います。でもその場合は、会社の健康保険に加入して1年未満での出産になるので、出産手当金とか一時金とか申請できないのでしょうか。
出産一時金が欲しいならば、出産前に退職して、旦那の健康保険に扶養されるしかないでしょうか・・・?
こんな言い方すると罰当たりかと思いますが、本当欲しいときにはできないのに、、、、って感じです。
ちなみに旦那に相談しても、前回(化学流産)のこともあるから、はっきりしてから会社に相談すればいいのでは?とのん気に構えています。
ただ、わたしとしてもまだ病院にいってみてもらっている段階ではないので、どうしたらいいのか・・・・
やはり病院で赤ちゃんを確認できるまで会社には黙っていようかと思います。。。
ただ、歓迎会やら社内旅行やらが待っていてとても憂鬱です・・・

お礼日時:2008/08/25 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A