dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今新築準備をしており、ガス温水床暖房を入れようか迷っています。
大阪ガスの方に伺ったところ、床暖の寿命は約30年とのことでしたが、それ以後はまた床暖を位置から入れなおすことになるのでしょうか?
床暖の足元から来る優しい温かさは捨てがたいのですが、初期投資、維持費などを考えると、躊躇してしまいます。

最近は電磁波99%カットなどと謳ったホットカーペットも売られていますが、本当に電磁波はカットされ、従来の者に比べそれ程安全になっているのでしょうか?

うちは小さい子供がいるので、安全性には注意したいと思っています。
また私も、夏でも手足はいつも冷たい程の冷え性で、色々ある暖房器具の中からはどれを採用したら良いか迷います。
もし床暖や電気カーペット以外で、安全で効果的なおすすめの暖房器具があれば、是非教えて下さい!

A 回答 (4件)

こんにちは、pepperthedogさん。



まず、床暖房の寿命ですが
一番最初にダメになるのは、熱源となる湯沸器です。たぶん30年は持たないと思います。15年前後かな・・・
次には、床下に入っている温水配管の詰まり。
血管でいうところの、コレステロールみたいに汚れが蓄積されて、流れが悪くなります。
ただ、これは水の質にもよりますが、30年以上大丈夫では・・・?

床暖房と電気カーペットの比較ですが
床暖房は
 × 初期投資が大きい
 × 少人数、短時間の運転では結構無駄
 × 立ち上がり(スイッチONから温まるまで)が遅い
 △ 故障時は修理費 小~大
 ○ 部屋全体的に温まる(極寒でなければ、エアコンやストーブ必要ない)
 ○ 電気より、ガス(又は灯油)を燃料としているので安い
 ○ 大人数でもOK

電気カーペットは
 × マットの面積しか温まらない(少人数)
 × 長時間の使用では電気代がかかる
 ○ 使いたいときだけ、ピンポイントで使える
 ○ 初期投資は少ない
 ○ 立ち上がりが早い

こんな感じでしょうか。

私も新築時は床暖房がいいなーって思ってましたが
普段は家に人がいないし、休日も出かけることが多いし、夜だけ電気カーペット(数時間)の
お世話になれば充分でしたので、採用しませんでした。

でも、床暖房の家におじゃましたときは、エアコンやストーブみたいに
頭の方だけ熱く、足元がスースーなんて事がなかったです。
大人数や普段から使用するなら、床暖房もいいですね。

電気カーペットの電磁波ですが
昔はコタツを使ってましたよね。コタツってものすごい電磁波を出していたんですよ。
子供の頃はその中に入って、遊んだり、寝ていたりしたもんです。
しかし、今でもピンピンしてますよ。
なので、電磁波の事は気にする程度で、あまり神経質にならないでもいいのでは?

そうそう、電気カーペットの上で乳幼児は寝かせないでくださいね。
低温火傷や、脱水症状になりますから。
    • good
    • 0

大阪のテリトリーであれば、床暖房は単なる贅沢品と思います。


夏は益々暑く、冬の寒い日は年々少なくなっています。
そのうち、暖房が要らなくなる・・ってのオバーですが、暖房にお金なんて掛ける必要はありません。
建物自体やガラスなどの断熱性能にお金を掛けるほうが冷房費も少なくてすみます。
暖房の付いていないエヤコンはありませんから、エヤコンを利用すれば最低限の暖房は出来ます。
下からの温もりが欲しければ電気カーペットでも良いですし、短時間や個別なら電気ストーブやオイルヒーターなど家電屋さんで安売りが幾らでもあり補えます。
電磁波なんて全く心配ありません。オール電化で安くて快適で安全なお住まいにされてはどうでしょう。
床暖房を設置して本当にありがたいのは東北以北の寒冷地かと思います。
設置している人はあれば快適でお勧めと言いますが、無くても平気です。
着けて直ぐに暖まらない、暖まった頃に出かければ余熱が勿体ない。毎日一日中床に座った生活をしないなら、それ程使わないのに光熱費ばかりかかります。
ハウスメーカーや、工務店は、床暖やソーラパネルの工事をすれば少しでも売上が上がり儲けが大きくなりますから「良いですよ」と勧めてきますが、鵜呑みにすると損をするかもしれません。

うちも年前の新築時に18帖のDKに70万円くらいで設置しましたが、利用したのは3回くらいです。
    • good
    • 0

○もし床暖や電気カーペット以外で、安全で効果的なおすすめの暖房器具があれば、是非教えて下さい!



参考までに
うちは昨年新築しましたが、オール電化にしましたので
蓄熱式暖房を採用しました。 7KVA一台で1階と2階は
ぽかぽかです。 電気代は夜間電力ですのでかなり安いです。

子供がいるので、うちはオール電化にしましたし火がでるものは
一切ないようにしました。

ガス料金も高いですからコストも重視してみてはいかかでしょうか。
    • good
    • 0

要は部屋をどう暖めたいか?です。



TVの前とか、台所の足元だけという感じで特定の場所だけ暖まればよければ電気カーペット。
部屋全体を暖めたいなら床暖房。


ただ初期投資を考えれば無条件に電気カーペット。
また維持費を安くしたいなら効率のよいエアコン。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!