dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳手前の独身男性です。会社の同僚が家を買う事に触発されて、一戸建ての購入に踏み切ろうかと思います。本当は小高い丘で広い庭、新築で足を伸ばせて入れる風呂、何よりも美人の奥さん・・というのが理想だったのですが(笑)それはどうも来世の夢となりそうです。トホホホ(__)
現在支払っている家賃と収入から考えて無理せず返済できる範囲の金額を返そうと思い、経済的な事は何とかなりそうです。当然中古です。(ホントにオンボロな家になりそうなんですが)
そこで質問なんですが、みなさんの購入した家で「ここはよかった!」とか「これは失敗だった」というような体験談を教えてください。また、買った家でなくとも「こういうところに住んでよかった」とか「買うならこういう場所にしたほうが良い」などのご意見がありましたらお願いします。
ちなみにワタクシはあまり出歩くほうでなく、駅などは近くになくてもかまわないと思っているほうです。かえって会社までの交通費も稼げますしね。安いスーパーは近くにあったほうがいいですね。
結婚の予定とかはありませんが、したくないわけではありません。
また買う前に調べておくポイントとか、意外な出費などについても知りたいです。
ホントに今週思い立っていろいろ調べ出したばかりなので、何も解らないのです。
参考になるホームページなども教えていただけると助かります。
(購入予定地は多摩市近辺から南大沢あたりを考えています)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私は37歳の時に、家を買ったのではなく、建てたのですが、色々注文をつけて、標準仕様から変更しました。


(1)和室の和高窓は下までのフルサイズにしてもらった。
(2)対面式ダイニングキッチンを台所を分離し、方向も90度変えてもらった。
(3)風呂の窓は小さなものが道路側にあったので、庭側にして、大きな窓にしてもらった。
(4)ベランダと玄関前に屋外型防水コンセントを追加した。
(5)ベランダに電灯を追加した。
(6)玄関前に散水栓と庭に立水栓を追加した。
(7)ベランダに出るドアは、ガラスに鉄線の入った北海道仕様に変更した。
(8)電話はリビングと2階の2箇所につけた。
(9)各部屋のコンセントは2倍に増やしてもらった。
(10)2階と1階の面積の差をすべてベランダにしてもらった(2.7m×9.4m)

上記はすべて、やってよかったと思っていますが、注文住宅だからできたものなので、中古住宅でも可能ならいくつかされると良いですよ。
これだけ注文を追加して、費用は200万円くらい上がったと思います。

やりたかったことはまだ一杯ありますが、お金がなかったので、この程度しかできませんでした。
地下室も欲しかったし、インターホンも家中どこにいても取れるようにしたかった。(^^)

家を買う以外に、引越し費用や家財道具の処分や新規購入として100~200万円が必要になります。
それから、固定資産税が結構高いので、貯蓄をゼロにするとまずいですよ。

それから、家は10年くらいでメンテナンスが必要です。
だから、例えば、築8年といった家を買ったら、再来年には100万円くらいのメンテナンス費用が発生します。
また、古くなるほどメンテナンスにかかる費用が高くなりますので、築20年では2倍と考えてください。

この回答への補足

私も子供の頃は太陽熱温水器を絶対に屋根に取り付けるぞ!・・なんて思っていましたっけ(^^;)
私も入居前にやれるだけの範囲で直してみたい所がいくつかあるだろうと思っていましたので、お話は大変参考になりました。
特にコンセントの数と電話線の差込口、家の外(カースペースで洗車するための)に水道の蛇口を取り付ける、なんて事は是非やってみたいですね。
足を伸ばして入れる風呂は微妙なところですが、シャワーは絶対つけるつもりです。
ううっ!メンテナンス費用ですか・・
なかなか耳の痛い話です。
たぶん購入するものは築○○年と言った年数の経ったものになると思うので、果たしてそこまで余裕があるかどうか・・。
 
ちなみに固定資産税というものはどのぐらいかかるものなのでしょうか?
よろしければ教えてください。

今回はどうもありがとうございました。

補足日時:2002/12/16 07:18
    • good
    • 0

わたしも34の時、将来のために親といっしょにローンを組んで数年前家を買いました。


おかげさまで、特に大きな問題はありません(ある部屋の扉の開け閉めがあとからかなりきつくなったくらい)。

日本人は新築が好きですが、わたしは中古の方がよかったのでは?と思います。
アメリカ人の中堅の金持ちが古い家を探す傾向があるそうですが、まあ外国の古い家のデザインや材質が、あとからいい雰囲気をかもし出すのは日本で望めないとしても、彼らが中古を探すのには理由があるそうです。

たとえば、その家が年経して構造上の問題をかかえていないか、土地まわりで排水や洪水、台風、その他自然から問題を頻繁に受けていないか、開拓地ではないため回りに家が建たなかったもしくは家がガラガラで犯罪の起こりやすい街になっていないか、などを自分に起こる可能性のある現実として確認できるからだそうです。

また中古の場合、価格がすでに市場にさらされて落ち着いているというのもあります。蓄えがあるなら、中古の納得のいく物件を買ってあとから手を入れるという手がいいのではないかと、あとから考えたりしました(笑)

あと余談ですが、買ったあと家の火災保険に入るとおもいますが、住宅金融公庫物件でお金を借りてそこではいる場合は、家の価値でかけるようにしましょう。公庫は貸した金を回収する分しか薦めない場合もあり、全焼を考えるとそれでは足りません。あとから保険金額を増やしたくても、他の保険会社は住宅金融公庫物件には手をだせず、また公庫に足を運んで手続きするはめになります。
(うちは銀行から借りたので、関係ないのですが)

この回答への補足

保険の事はちょっと気になっていました。
火災保険の他にも地震保険とか、いろいろありそうですよね?
購入してすぐに火災保険料の支払いを始める事になると思うのですが、どのぐらい取られるものなのでしょうか?
経済的に購入出来る物件は1500万円程度までのものになるのですが、その場合の月々の保険料ってどの程度になるのでしょうか?
また・・入らずに済ませる・・なんて事もありですか?
よろしければ簡単に教えてください!

今回はどうもありがとうございました。

補足日時:2002/12/16 03:06
    • good
    • 0

私は、あなたと同じ年代ですね。

 家を買うの勧めます!!
私は家を 27歳の時に 建てました。
家賃払うのと、家のローン払うのが ほとんど同じだとおもいましたので、
年を取ってからも 古くなるけど 家は残りますし。

あまり大きくないけど ミサワホームで 3階建て 建てました。
建設費用は、 外装 内装すべて 込みで 3000万円です。

年収は500万ほどですけど、 40歳の前半までにローンを完了させるつもりです。 予定外の出費は、 電化製品・家具等の購入代、 内装の修正代が高い。
軽く200万円 増えました。

建てるなら 駅のそばの方が 便利がよいですよ。
そばに 色々ショッピングセンター 有った方が良いね。

じっくり考えた方が良いけど、 早めに動き始めた方が良いです。
お正月に建てようと思い立ち、 7月に完成させました。
建設期間が短い メーカーを 最優先で選びました。

丘の上は 地盤が固いところ 選んでね。
いきなり 崖崩れでは 困ります。(新興住宅地には有りがち)
あとは 海抜の低いところは ダメですよ。 水に浸かります。

私の家は、平坦で地盤が固い所に建てました。(東海地方)
水はけも良く、そばに巨大な排水ポンプ&排水池が有るので、
台風が来ても 水に浸かることは 今まで一度も有りません。

こんな感じでよいですか???     

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。
私もtoagooさんぐらいの年から家の事についてもっと真剣に考えていれば・・とちょっと後悔しているところもあります。
たぶんその頃に「出会い」のようなものがあったのなら考えたかもしれない・・と思ってはいるのですが、こればかりは「縁」ですから仕方ありませんね。
27歳でお建てになって40代前半で完済とというプランですと15年ぐらいの返済ですね。とても理想的だなぁ~~って感じました。
私はこれから15年です。
地盤の事が私も気になっていました。大きな川の近くや、丘であっても周りを良く見て家があまり建っていなかったり、急な崖に囲まれているようなところは避けたほうがよさそうですね。
まずは場所の選定から始めてみたいと思います。
これからもひとつよろしくお願いいたします。

お礼日時:2002/12/16 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!