dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
さっそくですが、質問です。
現在使用している車があるのですが、その車のホイールを交換しようと考えておりまして、その際車にセキュリティーの+@も同時に購入しようと考えております。
ただ、マンションの立体駐車場ということもあり振動等が発生しますよね。その振動で誤作動を起こしたりしないのかな?と思ってしまい買いとどまっている状態なのです。
ご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

立体駐車場での 警報作動は 誤作動? 


自分は誤作動とは思いません。

マフラー音の反響による振動を 振動センサーがキャッチしてるので 正常警報発報です。
自分は 国道沿い青空駐車ですが 爆音系マフフラー車が来ると ピピピピと鳴りますが 爆音系で鳴らない様に感度調節すると 警報自体の検知感度を落とすので 設定はこの程度にしています。
フィールドセンサーも個別にスイッチを付けて貰い 必要時のみON出来る様にしています。
必要のない場合 メイン警報はOFFしています。

立体駐車場でも盗難は発生しやすいので 装備されて 感度調整すれば良いのではなでしょうか。
ホイールを守るには 傾斜センサーが有効です +マックガード装備がお薦め。
盗難犯は下見を繰り返し 犯行に及ぶでしょう この下見の際に誤警報でも発報していれば 敬遠されるものでしょう。
犯罪を増やさない為 ご自身の愛車を守る為 装備をお薦めします。
モデルチョイスに当たり 感度調整がどの程度 出来るかを確認して選択してみて下さい。
とりつけは 大型量販店でも上位機種などは お店のメカニックでは手に負えないので メーカーを呼び施工のようです。
取り付け方法や固定位置で 感度も変わります。ココはプロにやってもらった方が良いです。
手をグーにしてリアサイドガラスを軽くドンドンドンと叩いて 予備警報 強くドンドンと叩いて 本警報が出る設定から 音に対する感度調整しています。
自分は ディーラーでの注文でしたが メーカー技術者をディーラーに呼び施工 アンテナを隠すとか LEDランプを何処に付けるか スイッチを増設など あらゆる事に対応してくれ 工賃も基本料金内で 何度も変更作業して頂けました
事前に困った時の対処法や 操作や 解除方法など 疑問点をまとめておき 技術者へ質問をぶつけ 全てに回答を頂き使いこなしています。

良い製品も 商品知識の高い人に説明を受け 自分のニーズに合わせた正しい製品チョイスと取り付けを行って 初めて警報機の性能が発揮されるものだと実感しています。

参考URL:http://www.j-e-s.co.jp/japanese/carsec_on.html
    • good
    • 0

私も導入しているので、No.4さんの言うことが、とてもよく判ります。

的確な解説だと感じます。

私もセキュリティを導入する前は、
誤作動=「盗人が実際に盗みに来たわけではないのに、振動などで、鳴る」
という定義で、誤作動という言葉を使っていました。(笑)

良い機種になると、細かい設定ができます。
「立体駐車場の軽い振動には反応しないようにできるが、タイヤ・ホイールを盗もうとジャッキアップした場合に鳴る」とか。
ただ、機能や状況を把握しておかなければならないので、最初のうちは大変ですが、慣れれば有り難い機能です。
設定があるのにしないで使用する人が多いので、セキュリティを切ってください、という看板を、駐車場側は出すのでしょう。

良い機種での誤作動とは、最悪まれに機械の欠陥か、
あるいは、下手なインストーラーさんや、にわか知識でやった人などにある現象ですね。

メーカーの紹介がある正規インストーラーなどがありますから、相談に乗ってもらうといいですよ。
但し、上位機種で、専門知識がある方がいいでしょう。
ただ「ご希望の機種をインストールしておきました」ではなく、
家族全員がちゃんと使用できるよう、どこをどうすればいいかなど、私が選んだインストーラーでは教えてくれましたよ。
コミュニケーションができるようになれば、自分が認識している以上の、車防犯の知識を与えてくれる事もあります。
普段からどういうところに気をつけるか、とか、
泥棒が盗んでいるところを目撃したら、刺激しないように、どのようにふるまったらいいか、とか。

私は、セキュリティを導入してよかったと思いますね。
    • good
    • 0

立体駐車場を走っていると、やたらと他車のセキュリティが鳴り出す事があります。


セキュリティにはいくつかのモードがありますので、適切なものに設定するか感度を下げる方法を取れば、
大丈夫ではないでしょうか。
    • good
    • 1

実際試してみたわけではありませんが、街中の時間貸しの立体駐車場等は「セキュリティを切ってください」という看板を良く見かけます。

また、立体駐車場ならセキュリティの必要性は非常に低いと思うので、立体駐車場に入るときだけセキュリティを切るとか、振動センサーだけ切る(モノによっては出来ます)のが良いと思います。

セキュリティシステムを選択することが大事かと思います。
    • good
    • 0

良い物は、全く、一切、これっぽちも誤差動しませんよ。



全てはご予算次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!