dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今国立高専の一年ですが、ほかの高専への転校を考えています。
高専について何かいいアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

私も某高専2年生です。


私の学校は就職率100%というのを売りにしています。
でも、現実は・・・・
確かにほとんどのひとが就職する科もありますが、
私の科では、学生が40人いたら、30人くらいは進学しています。
就職希望の学生も、かなり苦労しているようです。

どこの高専でも、こんな感じではないのでしょうか。

高専への転入というのもそう簡単なことではないと思えるので、
それならあと4年間の高専生活を充実させた方がいいと私は思います。
成績上位の人は、やっぱり就職の時有利だろうし・・・
    • good
    • 0

現在高専の五年で今年就職活動を行いました。

僕らのクラスは就職率がとても高かったですよ!会社によっては高専にいたから内定をもらうことができたってところも多いし・・・
そんな心配するより、高専にいる間部活をやってたほうがいいと思う。最近は体育会系が多く採用されているみたいです!!!
あまりアドバイスにはならないかもしれないですが一応参考にしてください。
    • good
    • 0

高専卒業生です。


就職率の低さから逃れるために転校なんて,ばかばかしいと思いますよ。
どんなに就職率のいい高専でも就職できない学生はいますし,どんなに就職率の低い高専でも就職する学生はいますよね。
要は,そこでどれだけ頑張れるかが問題なんじゃないですか。
就職率の低い高専にいても,そこで一生懸命頑張れば大丈夫でしょうし,今は大学への編入学の道もずいぶんと拓けています。
厳しいことを書きましたが,今から将来のことを真剣に考える姿勢はすばらしいと思います。手段を間違えないで,精一杯頑張ってください。
    • good
    • 0

某工業高専の4年生(現役)です。


 いいアドバイスではないかもしれませんが、高専と一口に言っても
種類があるので、転校先の高専が違う専門だったらまた一問題かもしれません。
工業高専、電波高専、商船高専、、、自分は自己無知な高専生ですが、それでも
これだけ挙がってきます。

 でも、一年生でらっしゃるんですよね?自分は一年から二年に進級する時、
機械工学科から電気工学科へ転科したんですが、「一年やってないから全然授業が
分からない」と言うことはありませんでした。
(ただ、それでも春休みに、その科の当時知人に電気の教科書借りて補いましたが…)

 自分の結論としては、 転科に関する学則的な問題は明確に言えることはない。
が 学習内容に関してはどうにかなり、苦労する量は少し増えるだけ。です。

 あと、余談かもしれませんが、参考URLに全国高専生メーリングリストのアドレスをば…
ご存知だったかもしれませんが、生の声が聞けるのではないかと思います。

参考URL:http://www.cypress.ne.jp/blackcat/kousen-ml.html
    • good
    • 0

えっと、国立高専の4年です。


私が聞いた話なので、真偽は明らかじゃないですが、あくまでも参考に。。。

結論から言うと、高専から他高専への転校はできなくもないけど難しい、です。
一応、やむをえない状況になった場合はOKみたいですが・・・。
例えば、近畿の高専、和歌山高専と神戸高専と明石高専で例をあげてみます。
親が、北海道に転勤になったとします。その場合、
和歌山高専
男子寮・女子寮ともにある高専です。
こういう高専の場合、まず転校は無理みたいです。
寮があるでしょ、と言われるみたい。
神戸高専
寮が存在しない高専です。
その場合は、たいてい転校できるみたいです。
明石高専
男子寮のみ存在する高専です。
この場合、女子は女子寮がないので転校できるみたいですが、
男子の場合、寮があるでしょ、と言われるみたい。

こんな感じです。ただ、これは私が聞いた話なので確実ではないです。
もし間違ってたらごめんなさい<(_ _)>

この回答への補足

アドバイスありがとうございます!
私は一応寮生なんです…。やっぱりダメですかね~(泣)
転校したい理由は、就職率の低下を予測してなんです。
今のうちから考えておいた方がいいかなって思ってたんですけど…

補足日時:2002/12/15 21:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!