dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

canon・ニコンのプロのカメラマンが使うレベルの一眼レフカメラで絞り優先などのオート露出を使ったときどちらの機種の方がより適正露出に表現できるでしょうか?内臓露出計はCanon・Nikonどちらが優れていると思いますか?それともあまり差は、ないのでしょうか?

A 回答 (6件)

プロが使うレベルって具体的にどの機種のことをいってます?


フラッグシップ機のこと?

デジタルになってからは撮像センサーの特性に合わせて調整されていると思うので同じメーカーでも全く同一のAEセンサーを使用しているとは限りません。特にニコンはCCDとCMOSが現行機種で混在していますからね…キヤノンは早い時期にCMOSに統一し更にDIGICという画像処理エンジンをエントリーからフラッグシップまで採用したので露出や絵作りの傾向は全ての機種において同じ傾向になります。
ニコンは画像処理エンジンの絵作りが機種毎に異なっているので、別の機種を買い増した場合は発色の違いに苦労しているようですね。

更にいうと、デジタル一眼とフィルムの感度では同じISO100でも異なります。デジタルの方が若干高めの感度になります。どのくらいかはメーカーによっても異なるでしょう。したがって外部露出計をデジタルで使用しても露出オーバー気味になります。そういう意味では内蔵露出計は正確です。

カメラ内蔵の露出計で正確な露出を撮りたいなら「スポット測光」が一番正確でしょう。平均測光では各社に特徴(味付け)があるのでどのメーカーが優れているか一概に比較できません。キヤノンの評価測光は「プロ並みの露出がオートで可能」と言うのが謳い文句です。

因みに、キヤノンの一眼レフ EOS 1N を使用して撮影した風景写真を有名なプロの風景写真家に見てもらう機会がありあまりの素晴らしさに「う~ん」とうなってました。使用したカメラの機種を聞かれEOS 1Nと答えたら「キヤノンの評価測光ならこのくらい出来て当然か…」との評価。かなり難しい状況でしたが絶妙な露出ということのようです。
そういった意味ではキヤノンの評価測光はフィルムでもデジタルでも安心して使えます。

優劣なんかよりもどれだけ安心して使えるかの方が重要だと思いますけど。
    • good
    • 1

どちらも同じ、使う人のセンス(才能)で違いが出ます。


まあ、心配なら露出計を使いましょう。

D3も1DsMarkIIIも使っていないと思いますよ。
過去の例から見ると「釣り」でしょう。
回答が沢山寄せられても「お礼」もないし、スレッドも開き放っし
ですし、かっかして回答をすることもないと思います。
てなこと書くと管理人さんから削除されるかな?
    • good
    • 0

大差なし。



むしろ、撮影するカメラマンの構図の撮り方や設定如何によって、
メーカーに正常なものから狂う可能性のほうが高いですね。
いっておきますが、オートだから何でも綺麗に撮れるとお思いなら大間違いですよ。


そんなに、カメラ内蔵の露出計が信用できないなら、カメラとは
別でちゃんとした露出計(反射光式でよい)を使うべし。
EOS-1DSMarkIIIをお使いなら、露出計を使えるだけの腕はお持ちのことと
思いますので。
もしくは、何度も書きますが、そんなにCanonが信用できないなら、
さっさとNikonにでも乗り換えたらどうですか?
    • good
    • 0

現行の一眼レフならカメラの内蔵露出計の精度は、どこのメーカーのどの製品でも正確です。



適正露出というものは、撮影意図により撮影者が決めるもので、カメラは、撮影者の意図を、お見通しと言うわけではないので、カメラは機械的に判断します。
カメラの判断した適正露出は、あくまで標準的なものですから、撮影者が、それを元に露出補正をして撮影することになります。

カメラ内蔵の露出計は、反射式ですから、必ずしも自分の露出を合わせたい部分を測光することにはなりません。
測光モードには、評価測光(多分割)、中央重点測光、スポット測光などがありますので、自分の目的に応じて使いこなしが、必要です。
    • good
    • 0

癖みたいなのはあるかもそれを使いこなすのがプロでしょ



多分フラグシップ機で優劣は・・・^^;

あと過去の質問閉めたら^^;

http://okwave.jp/qa4256311.html

http://okwave.jp/qa4256235.html

使いこなせなければどっちも一緒よ

よくNikonが良いって書いてあるけど・・・ねえ
    • good
    • 0

メーカーの差異より初級機、中級機、上級機での差の方が大きいです。


勿論、上級機の方が正確ですが、フィルム時代までの機種ではニコンの
方が正確だったと思いますが現在の上級機では優劣はないと思います、
と言うより入射光式ではなく反射光式ですから各メーカーや機種の
マルチパターン測光時の補正の癖を覚えられるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!