
初めて利用させていただきます。一年前に新築を購入しました。隣の家との境界線はブロック一段のみ(半分はコンクリートに埋まっているのでとても低いです)でフェンスも何もありません。なのでお隣さんに古タイヤなどを我が家の敷地まで置かれたり、通路のように通っていかれたりします。境界のしるしがはっきりと印されているのにブロックが低すぎるのとフェンスがないためだと思いフェンスを取り付けることにしましたが、別のお隣さんがもめていたので今はまだ取り付けまで至ってません。そのもめていた内容というのは、あるお宅がブロック上には収まっているものの、ウッドフェンスを勝手につけ、それがお隣さんの境界線をこえている。そのくせ、ウッドフェンスにお隣さん側の荷物を立てかけて置くとコケが生えてくるからフェンスに当たらないようにしてくれ。と言われたことなどです。このようなトラブルを避けたいので、フェンスを立てると少しお隣さんのほうへ出てしまうため、今ある境界の低いブロックを境界線のところまでの半分を切り落としてもらい、ギリギリのところから少し高さを変えてブロック塀を設置したいと考えています。境界の印されているブロックは半分に削ってもいいのでしょうか?元からある境界のブロックは不動産が積んだものですが・・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そのブロックは隣地所有者との共有物になるのはお分かりの通りかと思います。
ブロックがどの様な経緯で構築されても土地所有権が有るのであれば、もはや不動産?は何ら関係ないでしょう。
共有物を取壊したり、大きな変更をする場合は隣地所有者の了承が必要です。
技術的にお考えの様な切断作業は難しいと思いますが、基礎などの取り壊しを考えると残された隣地側の部分は無意味な物となるでしょう。
また、貴殿土地内(境界線)にブロックを布設する際も邪魔になりますので事実上無理と考えます。
工事としてはブロックを全て撤去した方が安価に済むと思われます。
または、既存ブロックに嵩上げする様に造る事も出来るでしょう。
現在あるブロックの高さに合わせて基礎を造り貴殿側に2段目以上を構築する事も考えられます。
この場合、共有物が残存しますのでスッキリしたければお勧め出来ません。
良く協議されて最善の施工方法をご検討下さい。
嵩上げする方法とても参考になりました。ありがとうございました。我が家を建てているときはお隣さんの土地はまだ空き地でしたので、それなのにブロック中央を境界にした不動産にとても腹がたってきました。嵩上げする方法なら狭くなるのを最小限に抑えられるのでやりたいところですが、お隣さんの性格上かなり厳しそうです。これから選ぶ施工会社さんが、私に代わってお隣さんを納得させてくれるというなら嵩上げ方法がいいのですが・・・・

No.4
- 回答日時:
私も2番の方の言われるとおりだと考えます。
<隣の家との境界線はブロック一段のみでフェンスも何もありません。=ある程度見栄えがあって安く上げるためと人の好みに逆らわない方法かな。=もちろん隣家との共有物ですので壊すのは相手の了解が要ります。
自分の土地に自分の費用でフェンスを作るのは自由ですが、もしも相手側に威圧感を与えたり防災上不都合なことが生じるようなことがなき様ご配慮下さい。
ありがとうございます。フェンスや壁を考えてる箇所は相手側の家の裏にあたり、足の踏み場もない荷物置き場になっているため威圧感を与えてしまうことはないと思います。これからずっとこの土地で生活すると思いますので、丸く収まりそうな内側につくるか、施工会社さまの力を借りて高上げする方法にしたいと思いました。
No.2
- 回答日時:
困りましたね。
不動産屋が言われるとおり、自分の費用で、現在のブロックの内側に、更にブロックを積んでから、フェンスの設置が一番丸く収まると思います。
他人の敷地に平気で入ってくる人に、折半の話を持っていっても、受け入れてくれるとは思えませんし。。。
我が家は今、新居を建築中ですが、古い地域で、既に両隣とも家が建っており、どちらも、それぞれの敷地内にブロック+フェンスが設置されています。
そういった状況で、我が家も自分の敷地内にブロック+フェンスを設置します。
しかも、境界線から、数cm控えて、ブロックを積んでいます。
敷地に入られる側からすると、理不尽な気がしますが、いつまでも、隣の方の行動にイライラさせられるより、とっととフェンスを設置してしまった方が、精神的に良いと思います。
確かにイライラさせられるより、多少狭くなってもフェンスや壁をつけてしまった方が楽になりますね。もう置く場所がないからと長いはしごを我が家の外壁に立てかけてくるほどマナーの悪いお隣さんですから・・・・。一歩下がってブロックの内側に壁をつくる方向で考えていこうと思います。アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
境界の中心にブロックを不動産屋が設置?とても信じられません。
問題が起こる事必死なのに。最善の方法で文句なしの方法は不動産屋に掛け合い、現在あるブロックを撤去。自分の敷地内に再度基礎から建設し自分好みのフェンスを取り付ける。
これが一番です。費用は掛かりますが、相手からも文句ないし壊れた場合は相手にきちんと請求できるし、相手のものも入ってこない。
現在の隣との状況から、一緒にフェンスを選び折半して取り付け?は無理でしょう。また共有する土地に勝手にフェンスを取り付けることも無理ですし、半分だけ壊して作業する事も無理です。
この回答への補足
ありがとうございます。半分削るのはいけないのですね><以前不動産に相談に行ったことはあります。
不動さんの返事は
最近はオープンタイプが流行りなのでフェンスは取り付けない。これからの時代は、ブロックの中央で区切るタイプがほとんどになってきます。もしフェンスや塀がほしいなら境界のブロックの内側に、もうひとつブロックの基礎を作ってそこに設置してください。
とのことでした。そこまで広い土地ではないので内側にもうひとつ設置すると狭くなりますし、5センチほどですが損をするような気がします。
2008ELFさんのご指摘どおり折半しての取り付けは非常に厳しい状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 一戸建て 新築の境界線について。 現在新築検討中です。 ホームビルダーから図面と見積もりが出てきたのですが、外 5 2022/07/16 09:20
- DIY・エクステリア ブロックの撤去について お世話になっております。 中古住宅を購入し、現在庭を使い勝手良くしたいと試行 4 2022/08/23 11:50
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 目隠しフェンスの設置などについて 3 2023/02/25 23:02
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- その他(悩み相談・人生相談) 最近ウチと隣のフェンスのブロックの上に蛇がいます。 巣は隣のウチのバルコニーの下です。バルコニーの下 6 2023/07/19 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
-
境界フェンス
-
境界線から50cm以下に物置を...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
隣人のフェンスへの水かけ
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣地からの落雪により倒壊した...
-
境界線ギリギリで家庭菜園
-
擁壁の側の木が擁壁の強度を損...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
隣地所有のCBブロックの安全確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣人トラブル(我が家の境界フ...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
擁壁の側の木が擁壁の強度を損...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
旗竿地に新築、すでに周囲の家...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
おすすめ情報