
いまフォトダイオードとIVアンプを使って工作を行っているのですが、グラウンド線との間に発生した寄生容量によるノイズに非常に悩まされています。
寄生容量を減らすためには、
・フォトダイオード-IVアンプ間のケーブルの長さを短くする。
・ケーブル間の誘電率を下げる。
ということが上げられますが、ケーブルの長さを短くするのは単に短くするだけですが、誘電率を下げるというのはどうすれば良いのでしょうか?
ケーブル間の距離を大きくとると、直感的には静電結合は弱まりそうな気はするのですが、容量としては大きくなる方向に進みますよね?となるとケーブル同士は逆にみっちり近づけた方が良いのでしょうか?
それと同じような質問ですが、オペアンプの端子間に発生する寄生容量を考えると、端子間距離は小さい(つまりオペアンプ自体が小さい)ものと端子間距離が大きい(つまりオペアンプ自体が大きい)ものではどちらの方が小さいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>寄生容量を下げることでノイズピークも小さくなることが分かっています。
で、実際に観測されているノイズ成分も周波数スペクトルからそれで説明がつくということでよいですか?
ご質問の話は知っていますけど、ノイズ成分が低周波側だったりすると、原因はご指摘したものとは別のところで生じている話で対策も変わるので、という話をしています。
何せご質問では情報が少なすぎるので、まずはどういう状況なのかを確認しませんとね。
>ケーブルの長さは2cmほど電流値は1μAほどです。
2cmですか。思った以上に短いものを使われているのですね。
これはなぜ、PD直接ではなくケーブル経由なのでしょうか。
出来れば基板に直接の方が有利なのですが。PDのリードでは足りないということなのでしょうか。
あ、そうそうご質問にある誘電率の話ですけど、これは要するに材質の話です。
ケーブルの絶縁体の誘電率が低い方が容量が小さくなるという話です。
一番誘電率が低いのは空気なので(ほぼ1に近い。完全に1なのは真空です。)、それでなぜケーブルがあるのか、直接足ではだめなのかという話をしました。
あと距離ですけど、コンデンサ容量Cは電極間距離に反比例しますので距離が大きいほど容量は小さくなりますよ。
基板側はどうなっていますか。つまりOPアンプが搭載されている基板のパターンはどうしていますか。OPアンプはDIPですかそれとも表面実装なのでしょうか。
基本的には基板のランドパッドは小さい方が寄生容量は減らせるので、表面実装にして、ランドパッドを小さくして、グラウンドとの間の静電容量に気をつける話になります。
これらの話になると基板設計の話になってしまいますし、何層基板を使うのかという話もあるし、現状どうなのかがわからないとコメントはしにくいです。
端的に言えばグラウンドはしっかり広くとることになりますけど、PDの信号ライン(OPアンプマイナス入力)については極力短くということになります。
ところで使用しているPDは寄生容量は小さいタイプをお使いなのですよね?
寄生容量が大きいタイプを使っているのであれば、そもそもPDの容量が支配的になるから、他の部分の寄生容量を減らしたところで微々たるものですから。
まだご質問では必要な周波数帯域もわかりませんし、問題のノイズのスペクトル分布がどうなっているのかもわからないので、上記が適切な対応なのかどうかはわかりませんよ。
No.1
- 回答日時:
ノイズですか。
ケーブルの長さはどのくらいで、フォトダイオードの電流はどの程度のものを測定しようとしているのでしょうか。それにより対策が変わってきます。
ノイズを寄生容量のためとしているのですが、何か根拠があるのでしょうか。
周波数帯域はどの程度まで必要なのか、乗っているノイズの周波数帯域はどの範囲なのか、などにより原因も異なる可能性があるし対策も変わるでしょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4296008.html?ans_cou …
の回答のところにあるように寄生容量を下げることでノイズピークも小さくなることが分かっています。
ケーブルの長さは2cmほど電流値は1μAほどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 飲み会・パーティー 女子大生のアルコール離れは本当に起きていると思いますか? 1 2022/05/02 14:45
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
センサアンプについて
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズを減らしたい!
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
-
雑音を除去する方法(回路)
-
テレビの近くにコンピューター...
-
紫外、可視スペクトル、等吸収点
-
パソコン本体とテレビの距離
-
海外の設備に触るとしびれる?
-
ファラデーケージに関する質問
-
計装ケーブルの接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報