
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>ノイズを耳に到達する前(ヘッドフォンの外側)のマイクで捉え、反転回路で瞬時に位相が反転し、その信号は音速より
>速く回路を伝わるので、スピーカーから出た反転ノイズは、ヘッドフォン外側からヘッドフォンを貫通してきたノイズと同時
>に耳に達する事ができる。と、いう事ですか?
実例からすればそういうことですね。
オペアンプの反応速度に比べたら、空気中を伝わる音の速さなど、止まっているようなものですから。
逆に、早く処理しすぎて、効果が得られない場合もあるかもしれません。
No.8
- 回答日時:
「その逆位相の音を発生させる」のは、単に反転アンプを通すだけで、タイムロス(遅延)はありません(無視できます)。
「外のノイズを検知」は、内部信号の音響出力と空間音響(雑音加算後)の差分です。
逆な言い方をすれば、回路遅延が起きるほどの高周波は耳の感度が落ちるので、キャンセル対象は感度の高い数百~数kHzの範囲だけ行えれば良いともいえます。
No.6
- 回答日時:
ハイ出来ます。
大手家電量販店などで、ノイズキャンセリングイヤフォンが売られていますので、市長などできる店で使われてみると分かりますよ。
検知位置の差やレベルなどで、100%消せるものはありません。
また、安全の為音声周波数帯域に関してはキャンセリングをしない構造になって居ますけど。
私は飛行機や電車でよく使って居ます。
95%までカットの物を使用しています。
ジェット機の羽根後ろ(エンジンのすぐ後ろ)でも、完全には消えませんが、静かな室内にいる位までノイズは抑えられます。
なので、音量もかなり小さい状態で聞く事が出来ます。
No.5
- 回答日時:
リアルタイムで処理可能です。
自作例です。オペアンプで構成された回路で、意図的な遅延回路は組まれていません。
http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~josch …
掲載されている回路図を見てもらうとわかりますが、この例では、騒音を拾うマイクの入力をオペアンプの反転増幅回路を通して、オーディオなどの音声と合成して出力しています。
まず、マイク入力の後に、-1倍の反転増幅回路が入っています。
この時点で位相が反転されます。反転されたマイク信号と、反転されていないオーディオ信号が抵抗で加算(ミキシング)され、次段の反転増幅回路で10倍に増幅されヘッドホンへ出力されています。
ただし、市販品はもっと効果を高める工夫はされていると思います。騒音の波形といっても通常同じ波形の繰り返しなのでサンプリングを取ってデジタル的に遅延させて次の周期の時に合成する手段もあると思います。
この回答への補足
ノイズを耳に到達する前(ヘッドフォンの外側)のマイクで捉え、反転回路で瞬時に位相が反転し、その信号は音速より速く回路を伝わるので、スピーカーから出た反転ノイズは、ヘッドフォン外側からヘッドフォンを貫通してきたノイズと同時に耳に達する事ができる。と、いう事ですか?
補足日時:2014/06/05 15:33No.4
- 回答日時:
No3の補足
この工程をタイムロスなく瞬時に行うのは不可能
↓
はい その通りです。不可能なので、ノイズキャンセラの場合、逆位相を発生させない信号を遅らせることで調整します。
○○▲○○○ :信号A 信号B
というのが信号で ▲が ノイズとします
信号Aを逆位相掛けると
●○○▼○○○ : 信号AA
●:時間遅れ
信号Bに遅延回路で●の遅れを入れると
●○○▲○○○ : 信号BB
●○○▼○○○ : 信号AA
●○○▲○○○ : 信号BB
合成すると
●○○_○○○ : 信号C 「_」 ここの部分が無音
これがノイズキャンセラの原理です
No.3
- 回答日時:
遅延回路をかまします
http://kotobank.jp/word/%E9%81%85%E5%BB%B6%E5%9B …
信号を二つに分ける
信号A
「外のノイズを検知」→「その逆位相の音を発生させる」
時間が TA かかる
信号B
遅延回路でTAだけ遅らせる
信号A+信号B ノイズが消える 本来の信号の位相は同じまま
※ 遅延回路はノイズを消すことだけでなく、もろもろ信号処理のためには必要です。それぞれの信号を「タイムロス」なく制御するために。
デジタル信号は、アナログよりもいろいろ処理できるよね!圧縮もしやすい!ノイズにも強い!
なんて喜んでいると、信号が遅れます。
http://matome.naver.jp/odai/2135695504557276301
No.2
- 回答日時:
空気中の音速は約340m/sです。
音が1cm進むのに必要な時間は約30usです。
一方で、電気信号の進む速さは真空中では30万km/sですから、
音が1cm進む間に電気信号は9km進むことがわかります。
実際の回路の中では電気信号の進む速さは遅くなりますが、
1/10としても900mも先回りできるわけです。
また、スマートフォンなどに使われているCPUは1usの間に約2000回の計算が出来ます。
(機種によって異なります)
音が1cm進む間に60000回の計算が出来るわけです。
十分な速さです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- クラシック 佐渡裕が司会やってた題名のない音楽会でノイズ特集やった時、 1 2023/05/04 21:19
- その他(AV機器・カメラ) ハイブリッド車に乗り換えしましたが運転中、スマホでナビのオーディオからの音楽を録音し再生して聞くと電 2 2023/05/27 12:49
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- YouTube マイクのノイズゲートやノイズ抑制やコンプレッサーを今色々操作してて、困ったことがあります。 2 2022/12/05 07:46
- オンラインゲーム オンラインゲームにて。 通話をしながらゲームをする際、相手の通話にすごくノイズが入ります。 ノイズ入 2 2022/10/18 00:57
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
スイッチングノイズをゼロにす...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
差動増幅回路で、低周波での発...
-
独立成分分析(ICA)の絶対...
-
電子基板の部品についての質問...
-
地デジやワンセグは、電化製品...
-
ADコンバータ(ADC08351)で発...
-
ピンクノイズ(1/f ゆらぎ)を...
-
回路のリセットについて
-
オペアンプのバーチャルショー...
-
確立共鳴のメリットは?
-
アナログ回路とデジタル回路
-
タブレットPC タッチパネルノイ...
-
荷電粒子について
-
ノイズキャンセラーの不思議
-
USBケーブルについて
-
心音図と接着部位
-
容量とノイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報