dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで落札者の方が定型外の封筒に「水濡れ不可」と朱書きをお願いします。と言われました。
ゆうパックならこわれものや逆さま厳禁などを一応選べますが実際、気を遣ってくれているのか分かりません・・・。

定型外に「水濡れ不可」と記載する事は意味があるのでしょうか??また、普通記載する事はあるのでしょうか?
同じような経験をお持ちの方、ご存じの方は教えて頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

意味はあります


記載するしないは差出人の自由です

ポスト投函の場合だと、投函してあることを分からせるため、封筒の一部を投函口から出している場合があり、その場合雨が激しく降った場合などに、その封筒が濡れてしまうことがあります

この回答への補足

回答ありがとうございます。
意味はあるんですね、知りませんでした。
ここ最近雨が続いているので書いておこうかと思いますが・・・
実はこの荷物がポストに入る大きさでは無いと思うんですよ。
縦50cm横30cmです。すみません、先に書いておくべきでした。
このような場合はポストに入らないのでと言って直接本人に渡す事になりますよね?(何回かこの経験があります)
その場合には意味が無くなります。
しかし、どのような配達方法にせよ配達する人が見た時に気を付けてくれるとは思うので「水濡れ不可」と記載しておく事は問題無いと言う事ですね。長々とすみません。

補足日時:2008/09/03 11:46
    • good
    • 0

NO.1です



それだけ大きい荷物であれば、ゆうパックのほうが良いかもしれません
郵送であれば、相手の受領が必要ないので、玄関先に放置されたりする可能性もありますので

この回答への補足

ゆうパックと言う手段も勿論あるのですが相手の方が定型外を希望し、また支払も完了しています。
相手の方にはそのような場合もある、と言う事を伝えた上で一応、「水濡れ不可」と記載し発送しようと思います。
私の場合はいつもしっかりポストに入らないので・・と言う事で手渡しして頂けるので多分、大丈夫だと思います。
2度も有難う御座いました。

補足日時:2008/09/03 12:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!