
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ゆでた直後に、
1.適当な液体台所用洗浄剤、1-2ccを放り込む
2.かめのこたわしを入れる
3.箸でたわしをつまんで、適当にこする(火傷に注意)。
4.落ちたかな、と思ったらば、中身を流しに捨てて、大量の水でゆすぐ。
という方法と
1.鍋を床に置く。
2.猫が鍋の底をなめるのを眺めている
3.半日くらい立ったらば、取り上げて、タワシ+液体洗剤でゴシゴシ
の2つの方法があります。後者は、変かな寄生虫を持っている場合もありますので、それなりの注意が必要です。私の場合には、中身が残っていたら、猫に食われてしまうので、勝手に食われるか、食わせるか、の違いだけです。
No.5
- 回答日時:
肉の灰汁や脂など、落ちにくい酸性の汚れは、
アルカリ性の洗浄剤を使うとスッキリ落とせます。
炭酸ソーダ、セスキ炭酸塩等・・・アルカリ剤は色々ありますが、
キッチンで素手でも使いやすく、手軽で便利なのは重曹です。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_s …
汚れの場所に直接、または石けんなどを泡立てたスポンジに振りかけて使います。
また、重曹は水に溶けないので、研磨剤として使って
こびり付いて固くなった汚れをこそげ取る事もできます。
(粉末のクレンザーのほうが、研磨作用は強い気がしますが)
洗面所や浴室など、水周りの色々な場所で使えるので、ひとつあると何かと便利ですよ。
スーパーの洗剤売り場などで数百円で売っています。
No.4
- 回答日時:
以前、「伊藤家の食卓」でやってましたけど
ビデオテープのケース(プラスチックの)を適当な大きさに切り、
鍋が冷え切ってしまわぬ内に、それで鍋のふちや底をこさげると
けっこう取れますよ。
それでも残ってしまった灰汁などは、やはりナイロンたわし等を
使わないとダメですが、いきなりナイロンたわしでごしごしやるより
ずっと楽に取れてくれます。
我が家では重宝しています。
プラスチックが尖っているとあぶないので、角は丸く切ってくださいね。
一度おためしあれ
No.3
- 回答日時:
鍋に熱いお湯をいれて、アルカリ性の洗剤を溶かしてしばらく置いておくと、つるんと取れます。
うちはこれを使っていますが、近畿地区限定らしいので…。
http://www.kobayashi.co.jp/Seihin/kaeru/index.html
台所用洗剤は中性なので、あまり効果がないです。
服を洗う洗濯用洗剤を溶かしても、同じ効果がありました。
でも、においがちょっと気になるかも?
アルカリ性だと大丈夫だと思いますので、重層でもいいかもしれません。(使ってみたことないんですが^ ^;)
お魚を煮て、皮やヒレが鍋にくっついた時も、楽に取れましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 食器を洗うスポンジって、やっぱり100均の安いやつよりちょっとだけでも高い方がいいですか? 私は10 7 2022/06/04 21:12
- ダイエット・食事制限 夏休み期間にダイエットをしようと考えてダイエットをしています。 現在中学生で、普段は給食などがあった 3 2022/07/26 19:59
- 夫婦 旦那が以前、「取っ手付きのスポンジがある。それがあると手を汚さずシンクや排水溝を洗えるよ」と。 シン 8 2023/01/24 00:54
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ムカつく 1 2022/04/14 19:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- 食べ物・食材 カボチャの種の食べ方。 5 2022/08/31 15:21
- 車検・修理・メンテナンス 車内清掃方法 1 2023/01/24 13:16
- 食器・キッチン用品 キッチンハイターの代用品 2 2022/04/25 23:38
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
青魚を煮た後の鍋の臭いをとる方法
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
ホットプレートの焦げ付きを取...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
ステンレス鍋のお手入れの仕方
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋が真っ黒になる。
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
溶けたビニールをとるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
鍋に付いて消えないにおい
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
おすすめ情報