
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、普通に、回路の微分方程式をたてて、式を追って行けばそうなるんで、なぜ、というのは難しいわけですが。
アナロジーとしての、光の反射はあんまりよくないような気がします。
(ナイーブな意味での)電流は1次元の銅線の中しか通れない(束縛されている)ので、3次元どこでも行ける光とはちょっと違います。
10mくらいある長いスプリングを考えます。さらに、柔らかいスプリングと硬いスプリングをつなぎあわせたものを考えます。で、例えば、柔らかいスプリングの端を前後に振って縦波(別に横波でもいいですけど)を起こしたとすれば、波はスプリングを伝っていきますが、柔らかいスプリングと硬いスプリングの境目で一部は反射して戻ってくるでしょう。
ここで、硬いスプリングといっているのは、つまり、大きな力をかけても、ちょっとしか変位がおきないスプリングのことです。
これは、電気回路の世界でいえば、大きな電圧(電位差)をかけても、電流がちょっとしか流れない(インピーダンスが高い)に相当します。
No.6
- 回答日時:
>垂直にくる光はどれだけ屈折率が高くてもそれだけで反射することはないと思うのですが。
この知識、間違っています。夜、明るい部屋から外を見ると、自分の顔が映りますよね。角度によって、映ってない所はないと思うのですが…
もう一つの例で言うと、金属面での反射(ほぼ全反射)も、インピーダンス不整合(ほぼ短絡)による反射です。その時の反射(例:鏡)でも、角度による違いはありません。
インピーダンスが不整合であると、それまでの電圧と電流の比率では進んでいけません。インピーダンスが高くなる場合は、電圧が増えて、電流は減り、上がった電圧は元の方向に返って行きます。これが反射です。インピーダンスが低くなる場合は、電流が増えて、電圧は減り、下がった電圧が返って行きます。これはさっきと逆位相の反射です。
これでイメージ掴めます?
No.2
- 回答日時:
>インピーダンス不整合により反射が起きるのはなぜ ......
「なぜ」に直接は答えかねますけど、「みなし理論」の概略でも ..... 。
・出力インピーダンスZo の低電圧源から最大実効電力Pa を取り出せる負荷インピーダンスZm は?
Zm = Zo~ (Zo~ は Zo の共役複素数値)
このとき、インピーダンス整合がとれている、などという。
・インピーダンス整合がとれてないとき、負荷インピーダンスZ に取り出せる実効電力Pz > Pa 。
このとき、負荷側への反射電力Pr は、
Pr = Pa - Pz >0
であると「みなす」。
インピーダンス整合のお話(理論)のスタートポイントの「みなし理論」でした。

No.1
- 回答日時:
昨晩(今朝)だったかな・・・別の方の質問にも答えておいたのだけれども・・・。
物理と情報理論って・・関係あるのかな・・と思いつつ。伝送路というシステムに着目すれば、よく分かるとおもう。伝送路というシステムにおいて、インピーダンス不整合というのは、丁度異種の物質同士の界面に相当すると考えれば分かりやすい。なぜならば、インピーダンスの高いところでは、丁度光や音波の速度が遅くなる(なぜ・・遅くなるかは・・考えてみよう)。インピーダンスの低いところでは、光や音波の速度が速くなる。
さて、ここで波動光学との類似性について、考えてみよう。屈折や反射が起こるところというのは、それら伝達される波(粒子でも良い)の速度が変わる場所だということ。
そのため、反射が起こると考えれば・・いいと思う。
回答ありがとうございます。
そういう説明は聞いたことがあるのですが、
電流量はインピーダンスが変わっても変化はないはずです。従ってインピーダンスにより減衰するのは電圧だけですよね?それで速度が遅くなるという意味が分からないのですが。
それと
>屈折や反射が起こるところというのは、それら伝達される波(粒子でも良い)の速度が変わる場所だということ。
ということはもちろん分かるのですが、垂直にくる光はどれだけ屈折率が高くてもそれだけで反射することはないと思うのですが。
どうかんがえれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 23歳 男 異常な嘔吐反射に悩んでいます 歯磨き中に嘔吐反射起こるのは、高齢者に多いと思いますが、こ 2 2023/05/19 11:20
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- その他(教育・科学・学問) 対光反射についての質問です。 動眼神経または動眼神経核が障害されると、障害側のみ対光反射が起こりませ 1 2023/07/16 10:09
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
超音波探触子について
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
僕の真後ろに窓があって、
-
X線回折(XRD)について
-
dsinθ=mλという式の導出
-
CDが虹色に見える仕組みを小学...
-
Sパラメータについて
-
偏光レーザー光のミラー反射の...
-
透明と白色の違い?
-
SEM写真について
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
振幅反射係数
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
インピーダンス不整合により反...
-
ビームスプリッターの特性につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報