
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入射側の媒体の屈折率を n0、透過側の媒体の屈折率を n1 としたとき、垂直入射での振幅反射係数と振幅透過係数は
振幅反射係数 ρ = ( n0 - n1 )/( n0 + n1 )
振幅透過係数 τ = 2*n0/( n0 + n1 )
となります。n0 < n1 のとき、振幅反射係数 < 0 なので、位相が π ずれます。振幅透過係数はいつでも正なので位相はずれません。
一般に言う反射率や透過率はエネルギー反射率、エネルギー透過率のことで
反射率 R = ( n0 - n1 )^2/( n0 + n1 )^2
透過率 T = 4*n0*n1/( n0 + n1 )^2
なので、負にはなりません。吸収がない場合、R + T = 1 が常に成り立ちます。
反射係数に符号がつくのは、伝送線路(同軸ケーブルなど)で開放端ならそのまま戻ってくるので反射係数 > 0、短絡端なら位相反転して戻ってくるので反射係数 < 0 となるのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
声の大きさと聞こえる範囲
-
5
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
6
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
7
前の家が設置している西日避け...
-
8
コンクリートブロック用の反射...
-
9
X線回折(XRD)について
-
10
CDの反射した後の光が虹色に...
-
11
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
12
レーザー光源の光軸のあわせ方...
-
13
屈折の問題で、全反射する条件...
-
14
赤外線って曲がりますよね?
-
15
睫毛反射・角膜反射とは
-
16
音波の反射について
-
17
ニュートンリング
-
18
気柱の共鳴についての質問です。
-
19
物理 光ファイバー 全反射
-
20
音楽CDとCD-Rの種類(音楽用など)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter