dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40cmくらいのディコトマの葉が、下の方から茶色くなって枯れました。
もう上部の葉、数枚しか生きていません。
生きているところだけ切り取って挿し木すれば復活するのでしょうか?
幹が結構ふといのですが、それをざっくり切って植えればいいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

小さくしたい


根腐れで 根からか腐ってきている
と言う場合には 挿し木と言う選択がベストですが

下葉が枯れてきたのが 管理や置き場所 長いこと植え替えていない
肥料もやっていない などのせいなら 挿し木をしても 根つかずに枯れてしまうかもしれません

栽培管理は木立アロエを参考に見直し  植え替えと言う選択で 大きく育ててみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水をやりすぎたための根腐れではないかと予想しているのですが、
まずは根を確かめてみて、検討したいと思います。
アロエの育て方もあまり知らないので、検索してみますね。

お礼日時:2008/09/09 17:36

アロエは、使うときには、通常下の方の葉から切り取って使用しますよね。


古くなるとアロエの茎は黒っぽい茶色へと変色して木質化してきます。挿し木はこの木質化した部分を切り取って、株を若返らせてあげるのです。

上の方の葉が生きているとうことですが、葉の下の茎の付け根の長さが少なくとも5~7cmは必要ですから、足りなければ下葉を切って調整し、少なくとも5~7cm以上は確保するようにします。

下の茎を切り取ったアロエは、切り口を乾燥させなければなりませんので、1週間~10日ほどの時間、風通しのよい日陰で乾かしてください。

充分に乾かしたあとにアロエのサイズにあった鉢を用意し、7cm前後の長さの茎を土の中へ植え込みます。半日陰で1ヶ月ほどすると発根するはずです。
その後、半日陰の場所から日当たりのよい場所へと移して水やりを開始します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
木質化っていうんですね。確かに変色して木の幹みたいになっています。
生きている葉の下の茎は充分な長さがあるので、
教えていただいた方法で試してみたいと思います。
ちゃんと根がでるといいんですが。。。

お礼日時:2008/09/05 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!