dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過激な質問タイトルですみません m ( _ _ ) m。

質問者、夫39歳です。妻31歳、1歳2ヶ月の可愛い子供の3人暮らし。3人とも心身ともにとても健康です。妻子を愛しています。実はこのたび妻が2人目を妊娠しました。今週の月曜日に病院で妊娠がわかり、水曜日に母子手帳をもらってきました。9週目だそうです。そのときは二人とも大変喜び、ケーキを買ってお祝いしました。

しかし、木曜日になって妻が、つわりがひどく、また上の子供が元気がありすぎて、世話が大変で二人も育てる自信も無い、また、私の仕事もサラリーマン(貿易商社を経営しています)でなく、将来の設計に不安がある、1人の子供の教育に全てをかけたい、という理由で子供をおろしたいと言ってきました。会社の経営は順調で、ある程度安定した収入も貯金もあります。

私は、「せっかく授かった命。その程度の理由で殺すことなんかできない」「子供だって、我々に会いたがってる」「上の子のためにも、兄弟が居た方がいい」「1人より、2人の方が育てるのは楽」「中絶は体、心へのダメージが大きい」と言って説得しているのですが、私が軽く見られているのでしょうか、説得に至りません…

妻は極めて安定した職業に就く父親の居る家庭に育ったせいか、安定志向で、小心者です。私の仕事私は親族全てが自営業で育ったせいか、思考・効率よりまず行動優先型で、彼女のように不安を感じることがありません。子供だって何人も欲しいし、立派に育てる自信もあります。

妻はつわりが辛いらしく、「自分なんか死んでしまった方がいい」とか「子供をおろしたい」の一点張りで、ちょっと私も気がめいってます。来週の月曜日病院に行って、手術をしたいと言っています。たぶんつわりが辛くて、精神的に参ってそういうことを言っているのだと思いますが。もう時間がありません… T T

そこで、相談です。

(1)「心身ともに健康で、子供を育てるのに何の障害も無い夫婦に、中絶をする理由はあるのでしょうか?」私は無いと思います。

(2)「中絶、って簡単、と言うか、普通にされるものなんですか?」

(3)これがメインなんですが「妻の中絶を引き止めるための、絶対的なアドバイス、方法、アイデア等あったら教えて欲しいです」妻に「何で中絶したらダメなの?」と聞かれ、上述したような回答しかできず、今のところ説得力に欠けるようです。

アドバイスいただけますとありがたいです。

A 回答 (17件中1~10件)

3児の父親です。


悪阻、陣痛の辛さはわかりませんが、妻の苦しんでいる姿をそばで見てきました。1人目の時は、陣痛が始まってから出産まで丸二日かかり、最後は絶叫の中の出産でした。2人目の時はひどいマタニティー・ブルーで死を望む言動がありました。妻は自主的に精神科を受診していました。3人目が授かったとき、妻は真剣に中絶を考えてました。これまでの妊娠、出産が辛かったこと、3人を育てる自信がないことが理由でした。
3人目で中絶を考えていた頃は、マタニティー・ブルーも加わっているだろうと思いました。ですから、頭ごなしに反対はしませんでした。余計なプレッシャーは逆効果だと思ったからです。でも、私自身は中絶は絶対に反対でした。妊娠が辛い、出産が辛い、子育てが辛い、すべて親の都合です。親の都合で生まれ来る命を絶つことなど、許されるはずないと信じていました。ですから、その気持ちを婉曲な表現で妻に問いかけました。

・お腹の中の子の問題は夫婦だけの問題ではない
・先に生まれた2人の子にも関わる問題であり
・何よりお腹の中の子自身の問題である
しかし、
・2人の子は幼くこの問題を解決することができない
・まして、お腹の中の子に意見を聞くことはできない
だから、
・親は2人の子、お腹の中の子が、将来どう判断するかを、想像して代弁してあげなければならない
・中絶した方がよかったのか、生んでよかったのかを
・その問いに誠実に答えることが親の義務である
と。

今、妻は3人の子育てに奮闘中です。今さら、中絶に悩んだことを話題にすることはありませんが、妻は生んでよかったと思っているはずです。私も、末っ子の顔を見ながら、もし、この子が生まれなかったとしたら、と想像するだけで恐ろしくなります。
  
将来、生んだことを後悔するか、生まなかったことを後悔するか、と考えたとき、後者の方がはるかに辛いのではないでしょうか。質問者の奥様も、マタニティー・ブルーといううつ状態の要素があるかもしれません。もし、そうだとしたら、気の弱くなっている奥様に代わって、前向きな奥様の代弁もしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいて胸がつまりました。
ありがとうございます。お礼が遅れてすみません m ( _ _ ) m。

余計なプレッシャーは逆効果だと思っていても、まだ私が未熟なせいか頭ごなしになっちゃうんですよね。マラソンの小出監督のように女性の操縦がうまければ良いのですが…。

確かに、妻の中に今ある命が絶たれて、彼(彼女)に将来会うことが出来ないと考えると、気が狂いそうです。今私の前で無邪気に遊ぶ長男も兄弟が中絶によって命を絶たれたと将来知ると、可愛そうです。

お礼日時:2008/09/20 15:07

ご質問(1)


 基本的にはないでしょう。
 ただ、自信喪失(特に母親)など心神的な面での不安定さなどは理由になると思います。
 ご質問者様の奥様もこれに当てはまりそうですね。
 人の心というものは非常に不安定な側面があります。また周囲からは計り知れない面もあります。
 心の強いかたもおられれば、逆に脆い方も折られるでしょう。
 また、普段は強い方でも、問題の内容やその時の状況によって、一転非常に不安定になることもあります。

ご質問(2)
 「簡単」「普通」にされる方はいないでしょう。(と信じたいです)
 ほとんどの方は、精神的・肉体的・金銭的、または社会通念上の不都合などにより
 止むを得ず中絶されるのだと思います。

ご質問(3)

 絶対的というものはあり得ないと思いますし、奥様には奥様のお考えもおありになると思いますので
 一方的に「引き止める」という訳にもいかないのでしょうが、私自身、基本的には中絶には反対ですので
 あえて書かせて頂きます。

 1.平凡ではありますが、子供を望んでも得られない方々が沢山おられるということを
   よくお話合いされてはいかがでしょうか?
   恐らく、この教えてgooにも多くのご相談が寄せられているかと思います。
   本当に真剣に悩まれておられる方々も沢山おられるはずです。
   インターネットだけの情報がどこまで正しいか、信用に足るかは分かりませんが
   貧しくても子供を望まれている方々、またドラマや小説ではありませんが
   何らかの疾病などで、自らの命を危険に晒してでも子供を生みたいとお考えの女性も
   少なからずおられます。

   また、これはややショッキングな話ですが、実話ですので参考にお聞き下さい。
   残念なことに私の親しい知人が子供を流産した時の話です。
   胎児の姿を自分の目で直接見ることは普通はあり得ませんが
   この知人の場合、特殊な状況にあり(陥り)、流産した胎児の姿を自分の目で見たそうです。
   正確なところは知りませんが、約10週程度だったそうなので、奥様と同じ程度かと思われます。
   この後に聞いたことは今でも忘れられません。
   「はっきりとしていないけれど、頭も手も足もあったんだよ。数cmしかなくても
   ちゃんとした赤ちゃんだったよ」と。勿論、彼女は泣いていました。

 前述した通り、望んでも中々子供を得られない方々も多くいらっしゃるでしょうし
 私の知人のように、事故などで子供を失ってしまうこともあるでしょう。

 今の日本の法律では、中絶すること自体は違法ではありません。
 また、産まれたら産まれたで、大変な苦労があることも否定はできません。
 しかし人の命、それも自らの子供の命を絶つことには、法律も何も関係ないのではないでしょうか?
 縁起でもないことを書いて申し訳ありませんが、既にお生まれになったお子さんに
 万一のことがあった場合のことをご想像してみて下さい。恐らく、想像もできないことと思います。
 では、なぜ中絶はできるのか?
 恐らく、どこから人間として子供として認識する(愛情を抱く)か?ではないでしょうか?
 法律上の観点・人道的な観点・宗教的な観点、色々あると思います。
 産まれ出て初めて人間なのか?人の形が形成されれば人間なのか?
 人により考えも感情も違うでしょうが、少なくとも私は知人の女性が泣きながら話してくれたことを
 忘れることはできません。


 ちゃんとした回答にも、アドバイスにもなっておらず申し訳ありませんが
 今一度、奥様とよく話し合ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。

その後、中絶はしない、と約束したものの、たまに「まだ間に合う。おろしたい」と言ってきます。

そうですよね、法律も何も関係ないと思います。というか、法律以前、以下の問題だと思います。しかし、彼女はつわりの苦しみで正常な判断力を失っている状態だと思います。

粘り強く話し合っていこうと思います。

お礼日時:2008/09/20 14:08

奥さんも、わかってると思いますよ。


できれば中絶なんてしないほうがいいって。
自分のおなかに宿った命です。
まして出産経験者。
誰よりもわかっているはず。
ケーキを買ってお祝いしたのは、素直な気持ちでしょう。
でも、不安がどんどん襲ってきて、マイナス思考に陥ってしまっただけなのでは。

説得に至りません・・・とありますが、
それはあなたに説得力がないからではなく、奥様が欲しい言葉ではないだけではないでしょうか。

その程度の理由。
確かにそうでしょう。
人の命より重要なことって、一体何?と思いますもんね。
でも今は、言うべきではない言葉だと思います。

奥様は、こどもを育てるというプレッシャーをある意味ひとりで背負っていると思います。
普段から質問者様が家事をされているとのことで、それはとても素晴らしいと思いますが、結局どこかで、母親というのは、自分がしっかりしないと!!というプレッシャーを感じているものです。
男親はどちらかといえば、どこかで母親がいてくれることに安心したり、それは母親の仕事だろうって逃げ道があるのでは・・・。

まだ上のお子さんも1歳2ヶ月。
初めての育児。寝不足の中での授乳。理由のわからない夜泣きに付き合うしんどさ。一喜一憂の毎日?
まだうまく気持ちを言葉にできないお子さんを抱え、毎日想像以上に疲れていると思います。
まだ、この生活に2人目が加わるということが、想像できないのだと思います。
またあの日々が始まる・・・と、ナーバスになるのも自然かな、と。


まずは、その程度の理由だとかいう気持ちを抑えてください。
何より大切なのは奥様だ、と伝えてください。
不安要素を全部取り除いてあげられなくってゴメンと言ってみてください。
教育資金云々はおそらく、あとからくっつけた理由です。
奥さんをぎゅーっと抱きしめ、俺は俺の家族を守りたい!
と伝えてください。
おなかの赤ちゃんもぜんぶ。
君がつわりでつらいとき、一晩中でもさすっていてあげるって。
何にもできないけど、いつもまるごと抱きしめているからと言ってください。


私には、奥様が本気で中絶したいようには思えないのですが・・・。
奥様自身がつらいと言っているのだから、日々感じているつらさや、不安を、もっとゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。
責めてはいけません。
みんな乗り越えてるとかいう言葉も言わずに。
全部吐き出し、受け止めてもらえたと思えば、奥様も少しは、心の負担が軽くなるのではないでしょうか。

よい方向に向かわれることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。一番大事なことは妻の立場に立つことですよね。
それを忘れては何を言っても心に響かないと思います。

もちろん妻も本気でないと思います。というか、そう信じたいです。

ありがとうございます!!

お礼日時:2008/09/20 14:21

ほかの方々のご回答に目を通さずの回答ですが、


(3)についてのみアドバイスさせていただきます。
「きみを愛しているからだ」

愛していたら なぜ 中絶してはだめなの? と聞かれたら、
「愛しているからだ。なぜと言われてもわからない。愛しているからだ」

愛してるからだ、と抱きしめてあげてください。


私(女性)は逆の経験があります。(経済的な面を理由に、継続を反対されました。)
中絶経験者は、一生、中絶という言葉に恐怖のようなもの(恐怖よりももっと怖いもの)をおぼえます。
数年間、家庭はぼろぼろになりました。
(娘の妊娠(私たちの孫)をきっかけに、家庭復旧しましたが、もしきっかけが無かったら、いずれ離婚していたと思います。)

ご夫婦のどちらかが妊娠継続を望んでいるのならば、納得できぬまま中絶という結果を選んでしまったら、ご夫婦二人とも苦しむことになると思います。


奥様は今は精神的にとても不安定になっておられるのでしょうね。
少しでも早く、心が落ち着くことをお祈り申し上げます。

http://jp.pampers.com/ja_JP/content.do?type=109& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。御礼が遅くなりすみません m ( _ _ ) mでした。

夫婦の同意がない中絶はやはり出来ませんよね。妻もその点は了解していて、まあまあ安心しています。

しかし、心から納得して欲しいので、じっくり話し合いを続けたいと思います。

お礼日時:2008/09/20 14:25

(3)


妊娠四ヶ月の妊婦です。私は最近やっとつわりのピークを乗り越えたところなのですが、奥様の気持ちがわかるような気がします・・・(家は一人目なので産まないという選択肢は無いのですが・・追い込まれるという気持ちがわかります。)
つわりのピークの時はやはり精神的に不安定になりますし、それを乗り切ればなんとかなるかもしれないかな?と思いました・・。

今は、ご主人がお弁当を食べるとかして奥さんは家事をせずに果物など食べれるものを食べたりして凌がれて、お掃除はダ●キンなどに頼まれたりして、育児は奥様のお母様などに協力してもらって暫く預かってもらったり?それが無理ならば・・ご主人が保育所を探して父子家庭のように預けるのも迎えに行くのもご主人がされたりして・・奥さまの負担を一切なくすという感じで、約束して説得するというのも有効かとおもいました。
他の方がおっしゃるように入院というのもありかもしれないとも思いました。
それ以外にもあとは奥様は完璧主義者のようですので、教育も一人に集中したいと言っておられますしその辺も、「二人目は俺が責任を持って育てるので奥さんの負担はかけないから」・・と頼んでみたりしてはどうでしょうか?、、
「俺の子供でもあるのでおろさないで欲しい。」「二人目は俺の好きなように育ててみたい・・教育の責任はすべて俺がとるので、君に負担は一切かけないようにする!」ということで説得されるとかは?
お父様が育てるというその計画書を提出するというのはどうでしょうか??
たとえば生後6ヶ月になったら確か育児施設で預かってもらえるので、父子家庭のように送り迎えは自分でするので奥様が厳格に育てる第一子の邪魔にはならないようにする・・とか・・。だけど6ヶ月まではおっぱいをやって欲しいとか・・。
それもきつければ、ご主人のお母様に6ヶ月くらいまで暫くミルクで育てていただくとか??
『本当に負担は一切かけない。』という計画をたてられるというのはいいアイデアではないかなーと思いました。
その為には地域の育児施設や教育施設を熟知するとか、ダスキ●の価格を知るとか、コープで宅配してくれるという食材に頼ってみて奥様の負担を最小限に軽くしてご主人も家事に協力してみるとか・・色々とご主人がしないといけないことが沢山あるかもしれないのですが、それを乗り越えて、
その意気込みと熱意で説得してみてはどうでしょう?・・その熱意が奥様の心に届くといいのですが・・。

一妊婦として、中絶しそうな方がいるのはとても悲しいことですので、、ご主人を応援しております。
色々とあるかもしれませんが、説得できるといいですね・・。
頑張ってくださいませ。

*(1)は、わかりません。(2)は、これも回りに居ないのでわかりません。経済的な理由が多いのではなでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いアイデアですね。

ただ一人目の子供もミルクで育てて、夜の授乳も二人で交代でやっていたし、家事一切も私のほうが要領が良いので、他の奥様より助かっていると思うのですが、かえってそれがプレッシャーになっているかな?

私も仕事が融通が利くとはいえ、結構きついので限界があるのですが、精一杯頑張ります。

お礼日時:2008/09/20 14:54

言葉で表現したり頭で考える事ではない気がします。



つわり中の奥様には刺激が強いかもしれませんが。。。

心で生命の神秘を感じるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません m ( _ _ ) m。
削除されてしまいましたが、見ました。
妻も感動していましたが、今のところつわりのほうがひどく…
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 14:57

こんにちは。



奥様は今はとても精神的に追い詰められているのだと思います。
上のお子さんの世話+つわりは確かに厳しいです。
私も5月頃はきつかったですもの。
動き回る息子の相手をしている余裕がなくて、グッタリ寝ていた
ときもありますし。
今は何を言っても奥様には通じないでしょう。
何を言っても辛さは減らないのですから。

ところで奥様のお母さんはご健在ですか?
もしご健在のようなら「家に来て貰うor実家にしばらく里帰り」は
出来ませんか?
質問者さんのお母さんだと心底から甘えることは難しいので出来たら
実母に世話して貰えれば精神的な負担もかなり減ると思います。
体調があまりにも辛そうなら入院という手もあります。
また養育する人が世話が出来ないなら保育園で期間限定で預かって
貰える自治体もあります。
一度お住まいの自治体のシステムを調べてみてはどうでしょうか?
日中だけでも保育園に預けられれば負担もかなり軽減すると思いますよ。

最後には旦那さんである質問者さんのフォローにかかっています。
幸せな結果になると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません m ( _ _ ) m

妻は土日に短時間(2時間から4時間くらい)の仕事をしており、長男は普段から土、日、月、火は私の母がみて、妻は水・木・金担当しているという感じです。大体ですが。二人の子持ちの私のいとこによると他のお母さんよりだいぶ優遇されている、とのことです。

仕事が約1ヶ月休みになるので、その間実家に里帰りします。実家は遠く、なかなか帰ることが出来ないところです。

とにかく、今以上に楽をさせるというか、リラックスさせたほうが良いのか悪いのか…。悩むところですが、今はしょうがないですね?

お礼日時:2008/09/20 15:22

(1)…つわりがひどくて苦しみ、産む事すら悩んでる奥様の今の状態って、心身共に健康って言い切れますか? この先の展望にも、何の障害もないとは奥様は思っておられないから、中絶したいと思っておられる訳で。

根本的に奥様とあなたのものの見方が食い違っているのかなと。

(2)…人が簡単にするから、しないから、奥様をどうこうする材料にはならないとおもいます。一度妊娠を喜んだ奥様が中絶するなんて、あなたに言われるまでもなく相当なダメージなのはわかっています。中絶する女性は、でもそれでも中絶を選ぶほどに追い込まれているんですよ。

1,2共にちょっと見当違いな質問かなと思います。少なくとも、奥様を説得する材料にはならないですよ。
妊娠当初は第2子を喜んでおられた奥様です。それが中絶したい、に変わると言うのは余程のものですよ。そして、そういう考えに行ってしまう自分にも嫌気がさして「死んでしまった方がいい」発言に繋がるんじゃないでしょうか。

「なんで中絶したらダメなの?」は、その裏に「なんで私の気持ちがわかってくれないの?」という奥様の言葉が隠れていますよ。
あなたはまず、奥さんの気持ちをちゃんと理解されていますか?
「中絶したいなんて理解出来ない」なんて言われたら奥さんは絶望です。
私は1人目妊娠の時、今思えばそんなに重いつわりでは無かったとは思いますが、卵落として煮るだけの親子丼(“素”を使って)を作る事すら死にそうになるほど具合が悪くなり、食べたものもほぼ90%リバース。思わずお腹の子に「どうしてこんな思いをさせるのよ!」と心の中で当たってしまい…今思えば、ただそれだけの事なんですが、それだけでも「なんでこんな事思っちゃうんだろう」と自分を責めましたよ。
ちなみに、つわりが酷い間はそんな状態でしたのでほぼ毎日夫には外食してきてもらうか、お弁当を買ってきてもらうか、でした。もしあれで「飯作れ」と言われてたら多分家出してたと思います。おろしたくもなったかも。
うちの夫は優しくて、基本的に私の希望はほぼ叶えてくれたのでそんな事はありませんでしたが。

旦那様は奥様の状態を親身に受け止めていらっしゃるでしょうか。
奥様としては、子供を産んでもこんな状態では精神的余裕もなくなって、下の子(上の子も)を健全に育てる事が出来ないかも知れない。産んでおいて辛い思いをさせてしまうくらいなら、産まない方が愛情かも知れない、という思いもあるかも知れないです。
金銭的に余裕があって、両親の健康状態に問題がないからと言って、子供が健全に育つとも限りません。親の心に余裕があって、やさしく接してあげる事が出来ないならお子さんは心に傷を負って成長する可能性だってあります。
そういった事も、奥様は危惧されているのかもしれませんよ。
万が一、そういう状態になった時に夫であるあなたは具体的にどんなサポートができますか? ならないように普段から奥様に気遣いが出来ますか? また、そもそも今、どんな気遣いをされていますか?

妊娠・出産って、ちょっと前まで母親も子供も生きるか死ぬかの思いをするような危険を伴うものだったのですよ。日本は1番出産の安全な国で、そういった危機感がなくなってしまっているらしいですが…後少しで生まれる、という際に、余りの陣痛のひどさに「もう赤ちゃんなんていらなーい!」と叫ぶお母さんの話も聞きます。要は、それくらい苦しいものだった、という事です。
奥様はそれくらい「ギリギリ」の状態になっている、という事を理解し、思いやった上でもう一度話し合う事が大事かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。一番大事なのは妻の立場に立って理解することですよね。

普段の生活から妻に対する気遣いが出来るよう見直したいと思います。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/09/20 15:33

来月に出産を控えております。


私は初めての妊娠でつわりがとても軽く、
1ヶ月ほどで治まりましたし症状も軽かったのですが、
それでも普段よりかなりしんどかったです。
奥様はとてもつらい症状なのでしょうね・・・

ですが、質問者様に協力して育てていきたいという強い意志がおありなのでしたら、妊娠を継続してほしいと個人的には思います。
たしかに男性にはつわりの辛さは分からないです。
軽かった私でさえ「頑張って」としか言えない夫に“分からないくせに!!”と八つ当たりをしていました・・・

けれども病気とは違ってず-っと苦しみの日々が続くわけではありません。
つわりが酷かったけどこう乗り切ったという経験談が多く載っている雑誌や本を読ませてみたり、
あまりにもお辛いようでしたら入院という手もあります。
上のお子さんのお世話を手伝ってくださる方が必要になってしまいますが、
上にお子さんがいらっしゃって安静にできない方や
症状がひどくてご飯が食べれない場合に点滴する方など
入院してつわりを乗り切る方も大勢いらっしゃるんですよ!

お辛い気持ちは女の私でさえ分かりません。
でも出産ってそういうものだと思うんです。
産む瞬間だって、
誰も変わってくれないし、誰も痛みは分かりません。
自分だけで乗り越えなくちゃいけないものなんですよね。
だけどつわりや出産を乗り越えた人や
現在しんどい思いをしている人はこの瞬間に何万人もいるんです。
死にたいほど辛くても、つわりで死ぬ人なんていないです。

愛する奥様が苦しむのを強要するようで辛いかもしれませんが、
他に何も問題がないのであれば、
どうすれば少しでも楽に過ごさせてあげられるか等を調べて、
奥様にあれこれ提案なさったらいかがでしょうか。
変わってあげられない分、精一杯支えてあげてくださいね!

この回答への補足

出産までもう少しですね!
無事出産を迎えられるよう、お祈り申し上げます。

補足日時:2008/09/20 15:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅れてすみません m ( _ _ ) m。
女性からのアドバイス、男性ではわからない点がわかり、ありがたいです。
頑張って乗り切ろうと思います。

お礼日時:2008/09/20 15:36

 年子を産んだママです。

上の子との年の差は1歳半、第2子の妊娠が判明した時上の子は8ヶ月の手のかかる盛りでつわりは半端じゃないけど、横になってもいられない・・・本当にノイローゼになりそうでした。
 でもそんな子も今じゃ5歳と6歳のやんちゃ盛りですが、二人でもちろん喧嘩もしますが仲良く遊んでる姿を見るとあの時を乗り越えておいて本当によかったと心から思えています。実際一人っ子のママが今になって子供の相手するのも楽じゃない、こうして二人で遊んでてくれるとほんとにいいね~私も産んでおくんだった~と言ったりしてます。

 確かに大変な時期はあるけれど永遠に続くもんじゃありません。後になって後悔する傷を残すよりも乗り越えてよかったと思える様に今を頑張って欲しいと切に願います。あまり説得力ないかもだけど、パパさん頑張って下さい。つわりの辛い時期の薬はパパの思いやりが一番の力です。どうか出来る限り支えになってあげて下さい。二人で乗り越えていける事をお祈りいたします。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます m ( _ _ ) m

そうですよね。子供も複数いると彼ら自身で遊びますから、親の負担も少し減りますよね。赤ちゃんのうちは大変でしょうが…

頑張ります!家事には自信がありますので!? 
それより、彼女の辛さを理解してあげることですよね。

お礼日時:2008/09/09 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!