
「C:」=「hda」(8.4G) → 『Windows2000Server』
増設したハードディスク(15G)の「hdd」→『TurboLinux7』
「MBR」は起動しなくなったら怖いので、
「(hddの)パーティションの最初のブートセクタ」に
「LILO」をインストール
「LBA32」というところにもチェック
「起動ディスク」も作成し→起動→エラが出て起動しない。
他のディストリビューションでも試す→『RedHatLinux7.3』
「(hddの)パーティションの最初のブートセクタ」に
「GRUB」で試したが、やはり駄目
この時はあえて「LBA32」にはチェックはしなかった。
(機種構成はほとんど一緒の、他の機種で特に設定を無視しても起動したことがあったので)
他には
『Vine4.2』
『FedraCore3』
1枚目のCDを途中から認識しなくさえなります。
BIOSやM/Bなどの問題でしょうか?・・・
ハードディスクの問題や、
フロッピーは他のでも試したので問題ないと思いますが・・・
「TurboLinux7」と「RedhatLinux7.3」に関しては、
投げ出して、ブートローダを「MBR」に
書き込めばすむのかもしれませんが、
今回は出来たら、乗りかかった船で、他の打開策を見つけたいです。
でも、まだ力不足。。すいません。教えて下さい。
機種:「SOTEC PC STATION M240L」
CPU:Cerelon「400Mhz」→Cerelon「533Mhz」へ換装済
メモリ128M×2枚(256M)
補足に漏れがあれば、また記述します。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「起動ディスク」も作成し→起動→エラが出て起動しない。
エラーメッセージの内容は?
HDDは /dev/hdd に増設したのでしょうか?
#良くあるのは /dev/hdb なのですが.....?
上記の場合、/dev/hdc にCDドライブがありませんか?
IDEデバイスの /dev/hda ... /dev/hdd の間に 容量が
不定になる CDドライブ が有ると以降の HDDにインストール
されたブートローダーの場所を認識できなくなる場合が有ります。
LILO の場合には8GB以内のブートセクタにインストールする
必要もあります。
#少なくとも「TurboLinux7」「RedhatLinux7.3」当時
>『Vine4.2』
>1枚目のCDを途中から認識しなくさえなります。
他の原因かもしれませんが、参考まで....
Vine Linux よくある質問
http://www.ipix.co.jp/vine/vine_faq.html#q09
Q. インストーラがうまく起動しない
A. ACPIやAPICの影響で古いハードウエアで正常に動作しない場合があります。 この場合はカーネルオプションに以下のようなものを使用してみてください。
ACPIを無効化
boot: linux acpi=off
APICを無効化
boot: linux noapic
LAPICを無効化
boot: linux nolapic
USBを無効化
boot: linux nousb
エラーは、これです
『Please change disks and press a key to continue』
>HDDは /dev/hdd に増設したのでしょうか?
ハードディスクは、間違った所に繋いじゃったからかな。。
はい、「hdd」になってました^^;
確か増設した時も、「C:」のHDDが接続されていない方の
スレーブあたりが余っていて、そっちに増設した覚えがあります。
無理すれば繋げたのかも・・・
もしくは、長いIDEケーブルとかがあれば、
そういったのに変えればうまい具合になってたとか・・・
解説サイトでも、だいたい追加したパーティションは「hdb」ですよね・・・(・・;)
LINUXでいう「hdb」とか「hdd」って繋ぐ場所で決まってたんですね
おろかでした。
>上記の場合、/dev/hdc にCDドライブがありませんか?
起動できてないのでわかりませんが、おそらく・・・
>IDEデバイスの /dev/hda ... /dev/hdd の間に 容量が
>不定になる CDドライブ が有ると以降の HDDにインストール
>されたブートローダーの場所を認識できなくなる場合が有ります。
>LILO の場合には8GB以内のブートセクタにインストールする
>必要もあります。
これですね!?
ずっと悩んでいたんですよ。
実家のPCもHDDを増設し、Linuxのインストール時に
その最初のブートセクタへ
ブートローダをインストールしたんですが、
その時はすんなり起動ディスクを使って起動できたんです。
8G以降の問題と、HDDを増設した場所が悪そうです。
Vineの問題も参考になりました。
Linuxは奥が深いですね^^でもなんだか楽しいです。
使いこなせてませんが・・・
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
※SCSI HDD が混じっていたら別です。
タワー型ですし、2000Serverのディスクに対していじりたくなければ
デュアルブートで使わずに物理的に配線を切り替えて(排他使用)
使うのもいいかもしれません。
IDEケーブルをつなぎ替えて動かします。
単体として動かすのでディスクのMaster/SlaveはMaster固定のままです。
DISK1 8.4G IDE1 Master 2000 Server (C:)
DISK2 15G IDE1 Master Linux (hda)
--
あるいは、grubをフロッピィに入れてフロッピィ経由で動かすのも可能です
ちょっと難易度が上がりますが、こんなところを参考にしてください。
http://ynomura.dip.jp/archives/2007/02/linuxgrub …
http://blog.miraclelinux.com/ctd/2006/08/grub_us …
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clone-HOWTO/boo …
そういうこともできるんですね!?
最近、少しだけ要領がわかってきたのか
検索で粘ることも多くなってきてたので、
ここ、ご無沙汰気味でしたが、やっぱり教えてgooは偉大!
さすがに、どのトラブルや問題に何日も避けれないですもんね^^;
時間なさすぎです。。でも早くLINUXをWindows並に使ってみたい。
ユーザーとしてですけど。。
難しく感じてスキル不足で使う資格なしと言われようと、
なんかすきなんですよね。あの黒い画面に白文字でコマンドうったり、設定したりするの・・・
リンク先も参考にさせて頂きますね^^

No.1
- 回答日時:
Master Boot Recordを、書き換えないのでしたら、今のCドライブのMBRがそのまま残っているので、Windows Serverが立ち上がるのが、論理的帰結だと思います。
変えれるのであれば、BIOSの設定で、Boot順位を変更して、hddからにして
hddのMBRをアップデートすれば、たちがるはずです。今の状態では、hddのMBRは、空なので立ち上がりません。
あー、そういうことですか?
増設したHDDにも、MBRがあるみたいで、
ここにブートローダーを書き込んだら
2つのMBRに書き込むことになるからどうなるんだろぉ・・って思っていましたが、
増設HDDに書き込んで、BIOSで順位を変えればいいのですね!
選択肢が一つ増えました!ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
XP フォーマットもインスト...
-
OS10.3へ載せ替え後に外付けHD...
-
題目:SDカードを(2G)をパーテ...
-
ディスクの割り当てについて
-
デュアルブートを止めてxpに戻...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
G4のパーティションのきり方
-
Knoppixのデータ救済の仕方がわ...
-
Linux(Turbo7,Redhat7.3)起動...
-
[ubuntuを使って] 知り合いの起...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
XPのインストールについて
-
PCが起動できなくなりました。
-
1台のPCに2つ以上のLinuxをイン...
-
EXT3フォーマット破損からのデ...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報