
レノボのデスクトップパソコンの電源が入らなくなりました。(WinXP)
データを救済したいため、ハードディスクを抜き取り、
NEC MA12H(Win98)に増設しようとしました。
NECのハードディスクはジャンパピンが5列ある一番左になっています。
ジャンパピンの内容みますと右から空欄、MASTER、CS、CapLink、空欄です。
このままの状態で、
SLAVEのケーブルにレノボのハードディスクを接続しました。
レノボのハードディスクのジャンパピンを、ひとつずつ動かしてみたのですがどの位置でも増設ハードディスクを認識しませんでした。
NEC側のディスクのジャンパピンも関係あるのでしょうか?
ご存知の方ご指導お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通はMaster、Slaveのピン位置をシールでDiskに貼り付けてますのでそれをご参考に。
それと、気になる点がいくつか・・・
Win98時代のPCには容量の壁があります(32GB、128GB)
増設を考えているPCは大丈夫ですか?
Win98はFATでファイル管理していますがWinXPの基本はNTFSです
意図的にFATでフォーマット後にインストールしないとプレインストール版の場合はNTFSだと思いますよ。
WinXPならどちらのフォーマットでも読み書きできますが
Win98ならNTFSは読めません。
げっ!そうですね。XPはNTFSでしたね。
基本中の基本を忘れていました。
Win2000でつなげたら無事接続できました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
答えが出ちゃってる後でなんですが・・・
ジャンパにやけに拘っておられますが 視点が全く間違えています
Win98ではFAT32
レノボのマシンはXP 仮にFAT32でのWinXPだったとしても前の方のお話の通り読める容量ってのがあります
MA12H このシリーズは一通り勉強しましたが 一部の機種以外は120GBの壁があります
おそらくマシン側で読めない可能性を指摘します
それとXPのHDDの中身を見るのにWin98でやる ということの方が大問題です
それでもできる人はできるんですけどね(笑)これは知識あっての話
このスレで人に聞かなければならない程度のスキルではとうてい使いこなせません
別のXPマシンから外付けUSB2.0ケースに入れて そのHDDを読み込みというのが普通のやり方ですね
回答ありがとうございます。
基本中の基本を忘れていました。
Win2000につなげたら認識しました。
後、USB2.0ケースといった便利なものがあるのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ハードを認識するかしないか以前に、XPのドライブをWindows98のパソコンに繋いでデータ救済することはできません。
通常XPはNTFS、Windows98はFATでドライブのフォーマット形式が違うので、Windows98からXPのドライブが読めません。
(逆は可能)
数年前はこれを可能にするソフトなどもあったようですが、最近は見かけません。したがって、データを救済するには、
1. Windows2000かXP,Vistaのパソコンを用意する。
2. CDもしくはUSB起動できるOSを使う。
の2種類になるかと思われます。
なお、NECのサイトで見ると、MA12Hに該当しそうなのは Mate MA12H/E-A フレームモデルという機種ですが、そうだとすると
これ自体OSは本来XPで2002年の機種ですから、これにWindows98とのデュアルブートでXPを入れてデータを救済するというのも
可能ではないでしょうか。
ただ、増設したハードディスクが、どのジャンパ設定でも認識されないというのは、ハードディスク自体が壊れている可能性も
あります。
Windows98はBigDriveが認識できないので、160GB以上のハードディスクを繋げた場合、どのように見えるのか(または見えないのか)
使ったことが無いのでわかりません。お使いのドライブがこれに該当する場合、ドライブが認識できないという原因はこちらかも
しれません。
Windows98にはXPのような[ディスクの管理]がないので、ハード的に認識していないのかソフト的な問題かは [fdisk]コマンドで
確かめてみるしかないと思います。
レノボのデスクトップパソコンの電源が入らなくなったというのも、ハードディスクの故障が原因ということも考えられます。
レノボの起動がどの段階で止まるのかによって判別ができると思うのですが、その辺のことが書かれていないのでなんとも
いいようがありません。
回答ありがとうございます。
Win2000のパソコンにつなげたら認識しました。
何とかこれで、データは取れそうです。
色々ご指導大変参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- BTOパソコン SSDとハードディスクの違いを教えて下さい。 実は、今、私はマインクラフトで地球8個分の巨大な都市を 1 2022/07/28 19:31
- BTOパソコン NEC PC-HA970RAWのハードディスクを取り出したい 5 2023/06/23 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
SSDの寿命は?
-
外付けハードディスクが回復パ...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
ロータス オーガナイザー95のデ...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
ID Manager 消えたユーザー名...
-
スパンボリュームをシンプルボ...
-
LinuxでのWindowsファイルのア...
-
「BD-R 25GB」は、データ用DVDーR
-
内臓HDDを書き込み禁止にしたい
-
パケットライトソフトで書き込...
-
ディスクシュレッダーについて
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
Bad command or file nameはな...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
DVDの内容を友人に送るにはどう...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
外付けHDDの中身を外し、PCに一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
ディフラッグはハードディスク...
-
HDDからのデーター取り出し
-
外付けHDDの名前の変更の仕方が...
-
HDDのアイコンが消えたり、...
-
内蔵用ハードディスクはモバイ...
-
HDD増設による音(共振?)につ...
-
外付けハードディスクをWin2000...
-
半年後にDVDーRを買うか?...
-
ハードディスクの廃棄を決める...
-
外付けハードディスクの使い方...
-
パソコンからジジジと音・・・...
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
ハードディスクの選び方
-
XP SP2とSCSIハードディスクの...
-
古く壊れたMacminiの処分。デー...
-
ハードディスクの増設
-
ランサムウェアからの防御→Micr...
-
外付けハードディスク
おすすめ情報