dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS:WindowsXP SP3 Home Edition
RAM:2GHz
MatherBoard:M3A
LAN:内臓(Atheros L1 Gigabit Ehernet 10/100/100Base-T Controller)
通信回線:FTTH (Bフレッツ ニューファミリ)
セキュリティソフト:Kaspersky Internet Security Ver.7

 OS起動時に、ローカルエリア接続のアイコンがタスクバーに
出てくるようにしてるのですが、ある日から突然、
なかなか出てこなくなりました。
約2分くらいして、やっと出てきます。(ノд`)
アイコンを非表示にしたとしても、ローカルエリア接続が
有効になるまでに、約2分くらいの間があり、その間IE7などの
ブラウザとか、マイネットワークのプロパティを開こうとすると
しばらく固まったまま反応しません。しばらくたつと出てきます。
 ローカルエリア接続が有効になれば、回線速度に問題などは
まったくありません。
 OS起動時のネットワークデバイスへの認識がやたら遅くなって
るのです。
 LANのドライバをアンインストールしてみて再起動したら
やはり認識が遅くなってるようで、しばらくして、デバイスを
発見しましたという通知が出てきました。
 どうやったら元に戻せますか?教えてください。m(__)m

A 回答 (3件)

LANデバイスの故障だと思いますね。

それで認識が遅くなっているのだと思います。
修理を依頼するかLANデバイスの増設ですね。

この回答への補足

 一度は、LANデバイスの不調を考えましたが、
セーフモードでは、もたつきもなくちゃんと認識してるし、
データ転送のエラーもまったくありませんでした。
 仕方ないので、面倒でしたがクリーンインストールから
始めました。今ではちゃんともたつきなく認識してます。
ありがとうございました。

補足日時:2008/09/19 16:22
    • good
    • 0

わたしなら、まずケーブルの接触不良とかケーブルの不良を疑いますね。



100で接続できてますか? Noなら100が不安定でネゴシエーションに時間がかかってるのかも。

この回答への補足

レスありがとうございます。
100Mbpsでつながってます。認識できれば、回線速度に問題は
ありません。
ネットワークデバイスの認識が遅いというのは、
デバイスマネージャを開いてみて、LANデバイスがデバイスとして
認識するまでの時間が非常に遅いと言うことなので、
その回答では解決できません。

補足日時:2008/09/10 14:53
    • good
    • 0

IPアドレスが自動取得になっているなら固定にしてしまう。



ローカルエリア内なので自動でも固定でもセキュリティ的には関係ありません。

この回答への補足

レスありがとうございます。IPアドレスは固定になるようにしてます。
ルーターを挟んでるので、DHCPによる自動取得にしてます。
ネットワークデバイスの認識が遅いというのは、
デバイスマネージャを開いてみて、LANデバイスがデバイスとして
認識するまでの時間が非常に遅いと言うことなので、
その回答では解決できません。

補足日時:2008/09/10 14:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!