dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者のカットマンですが、もっともっと卓球を楽しめればと、
感じているものです。良いアドバイスがございましたら、
個人的な意見で結構ですので、お教えください。
よろしくお願い申し上げます。

【現状】
カット、ツッツキ、サーブ等のポカミスは減って来て、
個人差はあるにせよ2~3年先輩の方とはちゃんとした
練習、試合になるところまでは来ました(ように感じます。)
ただ、カットマンでありながら、使ったことが無いだけに
「厚」に魅力を感じはじめています。
(時期が早いとバカにされるかもしれませんが。)

【質問】

1.ラバー自体について
ラバーの変え時でもあるため、タキネスCHOP:中から、
思い切ってタキファイア(安い方のただのタキファイア):厚
にしてみようと思うのですが、感想やご意見をいただけますで
しょうか?

2.心構えについて
カットに影響が出るとは思いますが、スマッシュやサーブの
キレを向上(もちろん練習が第一ですが)させたいと思います。
ただ、ラバーに頼っている感じがして、
「逃げ出しているのではないか?」とか「偉そうに、早い早い!」
とも思っています。
上手になってきて、ラバーの変え時が来たとき、皆さんはどうやって
こられたのでしょうか?

以上です。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (8件)

ラバーを厚に変えると、それまでよりも若干コントロールが難しくなると思いますが、練習すればすぐに慣れるので自分としては良いのではないかと思います。

ラバーが厚くなると、よりボールがラバーに食い込むことになるので、ドライブやカットの回転は増えると思います。その反面、サーブはラバーが厚くなると、回転が減るかもしれません。というのも、ラバーが厚くなることによってサーブの時もボールがよく弾んでしまいます。それを防ごうとすると、力を抑え気味に打つことになるので、その分回転が減ってしまうのです。とはいっても、練習次第でどうとでもなります。サーブを短く、かつ回転を多くするには、サーブを打つ時にボールがなるべくラケットに正面から当たらないようにして、トップシートだけでこするようにすればいいです。最初のころはラケットのエッジにボールが当たってとんでもない所に飛んでいくかもしれませんが気にせずに練習しましょう。

ちないに、タキファイア(ドライブ)よりもタキファイア(スペシャルソフト)をお勧めします。スペシャルソフトは非常に使いやすいです。多少値段が高くなりますが、それに見合う性能があると思います。ただこれは、自分が使った時の印象であるので、まずはドライブを使ってまた今度ラバーを変えるときにスペシャルソフトを使って比べていただければいいかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
もちろんプレーで心配なのは、カットやツッツキではありますが、
これは当たり前のことと受止め練習を頑張るつもりです。
丁度、サーブも精度を高めようと、ラバーの下半分をシートで覆い、
上半分だけでサーブを出す練習をしているところです。
カットマンなので、バックからの左右へのロングサーブも大切だと
思うのでショートと混ぜて練習しています。(YGなどは、正直、
全く出来ません。が、フォアサーブの時のヒジの張り方が
なんとなくわかってきたようで、シュるシュる回って楽しいです。)

もしお答えいただけるのなら……
>タキファイア(ドライブ)よりもタキファイア(スペシャルソフト)
>をお勧めします。
と教えていただきましたが、カットマンとして見た時に、どちらから
手を付けた方が良いでしょうか?
やはり安定を考えると、後者なのでしょうか?重さや硬さはさほど
気にしていません。使い易さと安定感でのご意見で結構です。

以上です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
また、ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 12:50

ANo5の


tt5050さんのお礼の中にあった
ツブ高でのバックスマッシュの件ですが
僕の所属している部活にも裏・粒の友達がいますが
その友達もバックの粒で早めのスマッシュをガンガン入れてきます。
ですので
練習すればバックスマッシュも粒で打てるのではないでしょうか?
なのでできないことではないのでがんばってください!!
参考にまで書かせていただきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
また、返信が遅れ申し訳ございません。
ツブ高のバックスマッシュは練習すればできることを
改めて知ることができてうれしいです。
勇気づけられました。ありがとうございました。
また他の質問をする際には、ぜひご回答いただければと思います。
その時は、よろしくお願い申し上げます。
失礼致します。

お礼日時:2008/09/17 12:39

僕は卓球3年目で毎日練習していますが、ラバーの厚さは、中です。

初心者はラバーの厚さは中がいいと言っていました。なぜかと言うと、ラバーの厚さを厚くすればするほどコントロールが難しくなるので厚さは中がいいと思います。僕は、ラバーを変えるときは、店のひとに聞くのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
中ですか……。やっぱりそう思いますよね。
ただ、ラケット(ディフェンスのストレート)が、かなり弾みませんので、そこのところの引き算が、今まで頭に入っていませんでした。いろいろな方から回答をいただき、ちょっと厚に挑戦してみようと思っています。泣きべそかいて、中に戻すかもしれませんが(笑)。
私も頑張りますので、そちらも頑張ってください。
それから、お店の人のアドバイスもしっかりと聞くようにします。
ありがとうございました。
また、違う質問を出した時には、よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2008/09/12 19:00

タキファイア・ドライブとタキファイア・スペシャル・ソフトについて。


この二つを使い比べたことはないのでよく分かりませんが、コストパフォーマンスを考えると「ドライブ」でいいと思います。そんなに大きな、劇的な違いはないと思いますので。
ちなみに、名前に「ソフト」とついているけど、あくまでも前のバージョンよりソフトという意味で、他のラバーと比べると硬い方だと思います。前作が硬すぎたんですね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
またご回答、誠にありがとうございました。
コストってやっぱり大事なことですよね。
実際に卓球ショップに行き、触ってみて考えようと思います。
いろいろ教えていただき、ここまで絞り込めました。
本当にありがとうございました。
またよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2008/09/12 18:52

#2です。



タキファイアのドライブとスペシャルソフトですが、自分はスペシャルソフトの方が合ってました。やはり、使いやすいと思います。粘着はそこまで強くなく、そのせいなのかわかりませんが、他の粘着性ラバーと比べて長く使えた気がします。

もし、粘着が強いほうが好きならタキファイアはやめた方がいいです。どちらも。一般的に中国製ラバーの粘着系はとても粘着が強いです。TSPの粘着も強かった気がします。

他の方の回答へのお礼を見たのですが、粒高を張ってないようですね。両面裏ソフトなのでしょうか。カットに慣れたら、やはり粒高を使うべきですね。苦手な人は本当に苦手ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、誠にありがとうございます!

やはりタキファイア・スペシャルソフトなのですね。
コントロール性抜群……のようなことが宣伝文句にもありますし。

金額のことももちろんですが、卓球ショップが遠いので、
買うとなると気合いが入ってしまい、回答を急かした格好となり
申し訳ありませんでした。

粘着性に関しては、あんまり気にしていません。以前の38mmを
持っている人がいて、ぺたぺたとくっ付けて遊んでみたのですが、
すごかったです。今の球はさほどではないことを知って、
それ以来、粘着性ということには、あまり魅力を持たないように
しました。(粘着とかにこだわると本当の目的を見失いそうです
ので。)
※もし間違っていたら、指摘してください。

>他の方の回答へのお礼を見たのですが、粒高を張ってないよう
>ですね。両面裏ソフトなのでしょうか。カットに慣れたら、
>やはり粒高を使うべきですね。苦手な人は本当に苦手ですから。

粒高は考えています。
ただ、私は、今周りにいる人たちと裏ソフトのツッツキ戦で
レシーブミスかドライブミスさせる攻めのツッツキが
出来上がった時に、片方を粒高に変更しようと思っています。
その時にラケットをクルクル回したら相手はイヤだろうなぁ、
などと考えています。理想ですが……。
くじけて途中で粒高にするかもしれませんが(笑)。

カットやサーブはもちろん習得したいと思いますが、
粒高でバックスマッシュとか打ってみたいです。
(無理って言われているだけに。)
トップの位置で気持ち相手のフォアに流すような遅めの
バックスマッシュを見たことがあります。
相手はフォアなのに、球が揺れて返球できないのを
見て感動しました。
フェイントロングの長めで歯ブラシみたいなラバーだったと
思います。
※もし間違っていたら、指摘してください。

その時は改めて質問させていただきますので、
よろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 16:09

カット用のラケットを使っているのなら、タキファイアの厚はいい選択だと思います。

ラケットがあまり弾まないのでラバーを弾むものに変えることによってスピードはもちろん、スピンも良くなります。コツをつかめばサーブも今よりは切れるはずです(跳ねるから回転がかからないというのは、技術の問題です)。スポンジが厚くなることでボールのくいこみがよくなりコントロールも良くなります。タキファイアの中にして次回変えるときに厚にすれば調子が狂う心配もないと思います。
ラバーを変えることで技術の向上が加速することもありますし、卓球を楽しむためにも変えてみたらいいと思います。新しい用具を試すだけで十分楽しいですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>カット用のラケットを使っているのなら、
>タキファイアの厚はいい選択だと思います。

ラケットは、ディフェンス・ストレートですので、
方向性は間違っていないとわかりましたので、
安心しました。

>コツをつかめばサーブも今よりは切れるはずです
>(跳ねるから回転がかからないというのは、技術の問題です)。

違う方の別の質問のときにnant様が上記の()の部分について
書かれたのを読んだことがあり、日頃から気をつけている点です。

>スポンジが厚くなることでボールのくいこみがよくなり
>コントロールも良くなります。
>タキファイアの中にして次回変えるときに厚にすれば……

もしお答えいただけるのなら(ご存知なら)……
タキファイア(ドライブ)とタキファイア(スペシャルソフト)
について、カットマンとして見た時に、どちらから手を付けた方が
良いでしょうか?
やはり安定を考えると、後者なのでしょうか?
重さや硬さについては、さほど気にしていません。
使い易さと安定感でのご意見で結構です。

以上です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
また、ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 13:38

カットマンではないので参考程度に…


厚以上って台上とか細かいプレーが難しいぶん
攻撃には向いています。そもそもカットマンっ
て薄とか極薄使ってる人多いんですが、その方
が扱いやすいんですよね。ちなみにサーブ自体
はあまり厚さは関係しないんですよ。なので個
人的には粒高とか薄をお勧めします…

で、結論なんですが、別に変えてもよろしいのでは?
実際厚に変えて上手くなれば、それを使えばいい
し、やっぱり合わないと思えば戻せばいいのです
から。厚を使っている人のを何回か使ってみて判
断するのも手ですね。試行錯誤でOKです。

ラバー変え時は最初は初心者用の中を使って、ある程度して物
足りなくなったので厚、特厚に変更しました。だから、変え時
は変えたい時です(笑)

ぜひ、卓球楽しんで頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

>そもそもカットマンって薄とか極薄使ってる人多いんですが、
>その方が扱いやすいんですよね。

一番最初は薄からスタートしました。今は中まで来ました。
本当にその通りだと身をもって感じます。

>個人的には粒高とか薄をお勧めします…

将来的には、ツブ高を貼ってみたいですが、もっとフォームを
安定させてからにしようと思います。その際は、改めて質問を
したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

>ラバー変え時は最初は初心者用の中を使って、ある程度して物
>足りなくなったので厚、特厚に変更しました。
>だから、変え時は変えたい時です(笑)

とっても変えたい時なので、ズバリ変え時なのですね。

以上です。
ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 13:01

ラバーを変えること自体は、別に問題ないかと。


自分のスタイルを作る中で、道具や戦型を変えることはよくあることだと思います。
特にカットはどちらかというと守備型というよりは攻撃を織り交ぜたスタイルが主流だと
思います。
スマッシュなど決定力に欠けていると考えているのであれば、ラバーの変更をするのは
ある意味当然かと。(自覚されているとおり、まず技術ありきですが)

まずやってみる、だめだったらまた考える。これ基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>まずやってみる、だめだったらまた考える。これ基本です。

その言葉に励まされて、ラバーを変えてみようと思います。
また質問をしようと思いますので、
その際はよろしくお願い申し上げまう。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/11 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!