
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり意味ないです。
雪道なら別ですが、2速で発進しても、加速が悪くてアクセルを大きく踏み込むようだと燃費が悪くなります。また、マニュアル発進でシフトタイミングをミスってシフトアップが遅くなり回転数が大きくなっている状態が長く続いたり、シフトアップが早すぎて加速が悪くなり大きくアクセルを踏むようだとこれも燃費が悪くなります。
普通ならDレンジのままゆっくり発進(大きく踏み込まないで発進)するほうが燃費には良いと思いますよ。
そうですか。
有難うございます。
例えば40キロで3速に切り替わる場合
2速発進だと40キロまで可変なし
D発進だと40キロまでに1回可変するので可変がない方が燃費がいいのかなぁ
なんて思っていました。
確かに2速発進の方が回転数は上がってますね。
No.13
- 回答日時:
ギア比次第ではないかと思いますよ。
かつてメルセデスはDレンジでの発進は2速発進でした。アクセル開度が一定以上の場合にのみ1速発進でした。
一部ハイギアードなギア比のモデルのみ1速発進でしたが、日本のマーケットが俊敏な出だしを好むので1速発進に切り替えたと記憶しています。本来は謝った急発進を防ぐ意味から2速発進の設定を残したかったような話も聞いたことあります。
参考まで。。。
No.12
- 回答日時:
>初期のホンダマチックのようなトルコン+遊星ギアでセレクタでギアを固定してしまうタイプなら
ん?
遊星ギアなんかあったっけ?
SMアコードあたりをよくOHしてましたが
そんなもの見かけませんでしたが・・
No.11
- 回答日時:
初期のホンダマチックのようなトルコン+遊星ギアでセレクタでギアを固定してしまうタイプなら可能ですが、現行のオートマのセレクタポジションはロックアップしないので二速発進はできませんから、無意味です。
2ペダルMTならできますが、何のためにトランスミッションがあるかを考えれば、無意味なのは明らかなことだと思いますが。
トラックやバスが二速発進をするのは、これらの車では一速が満載時の坂道発進のような事態を想定したギア比なので、普段なら二速で十分だからで目的が違います。

No.10
- 回答日時:
通常のタイプのATであれば、トルクコンバーターが頑張ってくれるので、2速発進してもエンジン回転数をそれに応じて高くしたり、駆動系を滑らして上手に調整してくれます。
したがって、燃費向上とはあまり関係ないと考える方が妥当だとおもいます。関係あったとしても悪くなる方の可能性が高いような気がします。
レンジがどうこうって言うのより、アクセルの踏み具合のほうが、よほど燃費に影響します。
デメリットも、ココで議論するほどのものでもないと思います。
オートマチック…進化していますから、上手にコントロールしてくれます…機械に無理の無いように。
ただ、乱暴に扱っているのであれば、壊れますけどね…それは、2速固定もスポーツモードも、なんでも一緒でしょうね。
No.9
- 回答日時:
メリットも何も、出来ない。
が結論では?多分、シフトの表示を見ておっしゃってるのだと思いますが、
あれは、表示のシフトに固定するものではありません。
(ランエボのSST等は、目的地が違いますので、今回無視。)
例えば、2速表示ならば、使用ギアーは1 and 2速の範囲でギアチェンジですし、3速(又はoverdrive off)ならば、1,2 and 3速の範囲でギアチェンジです。
以上の事から、普段は全く意味ありません。だた、燃費が悪くなるだけです。
意味があるとしたら、スポーツ走行したい時に、その「シフト以下」でギアチェンジしてくれとお願いする時や、下り坂等でのスピードダウンでギアを落とす意味しかありません。ほとんどの方は使わない(使い方を知らない?)ものです。
No.8
- 回答日時:
無駄だと思う。
もし、その方が燃費が良ければ、メーカー側で設定してくると思う。
また、油圧回路の負担が大きくなるだろうから、故障率も上がるだろうし。
ミッションが壊れればチマチマした燃費走行では回収できない金額だし。
No.7
- 回答日時:
2→Dという使い方かと思いますが、つながりません。
単にトルコンの滑りが大きくなるだけです。
ほとんどのばあい、2レンジでも、1速スタートします。
(3速以上にシフトアップしないだけ)
2速ホールド機能がある車も存在しますが、
わざわざホールド解除操作をするのは、事故のもとです。
燃費を云々するなら、
発進時はクリーピングでタイヤが一転がりしてから、
じわりとアクセルを踏み、なるべくブレーキを使わない
(使わないで済む)運転を心がけた方が良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
デメリットってか
デメリット考えるより
メリットまったくないじゃないかな
質問者さんの可変が少ない=燃費がいいって理論だって的外れだし
燃費はもっとも効率のいい適切なギア選択して無意味に回転数を上げないが鉄則なので
基本的にくだりを除いて回転数=ガソリン噴出量なので
かといって無駄に低回転にしても加速に時間がかかり燃費が悪くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
- バイク免許・教習所 二輪教習を受けてる者です。バイクの坂道発進後の下り坂について。 坂道発進は合格ラインまでいけたのです 5 2022/10/20 05:43
- 車検・修理・メンテナンス 皆さん、こんばんは! 自動車のトランスミッションについてのご質問です。 自動車のトランスミッションの 7 2023/02/26 00:13
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 MT車の運転について。 坂道発進のことなのですが、 坂道発進をして、頂上付近まできたらアクセルペダル 5 2022/05/14 00:47
- 車検・修理・メンテナンス MTモード付きATの車に乗っているのですが、発進時にMTモードに入れているつもりが普通にDに入ってい 3 2023/06/29 19:19
- 日本株 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが合併しましたが、将来の開発費をお互い出しあって安くするためだと 2 2023/05/30 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1300CC→1500CCと4WD、迷ってま...
-
カペラ(オートマ車)の燃費の相...
-
車のねんびがわるくなつた?
-
エコ的経路設定とは?
-
AT車の2速発進はアリですか
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
MT車の踏切の発進の仕方を教え...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
UPSに自動車用バッテリー
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AT車の2速発進はアリですか
-
カーステレオとガソリンの関係...
-
原付でのスピードと燃費の関係
-
エンジンオイル5W-40と10W-40
-
サニーの燃費が悪くて困ってます。
-
ベンツの燃費が悪くて困ってます。
-
ガソリンの節約
-
ミッションによる燃費の違い。 ...
-
ロータリーの燃費
-
時速100キロ時のエンジン回...
-
燃費にいい回転数について。
-
季節と燃費は関係あるの?
-
旧型プラド2700の燃費教え...
-
ガソリン燃費をよくする方法教...
-
グランツーリスモ4"プロローグ"版
-
ノロノロ走った場合の燃費は?
-
ガソリン代の節約方法
-
FMトランスミッターは燃費食...
-
レーシングカーの燃費
-
フィット(ホンダ)とCOLT...
おすすめ情報