dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

燃費向上についての質問です。
当サイトの過去スレを参照しつつエコドライブめざしています。
目指せ20km/L!!

環境は下記の通りです。

【車】HONDA FIT 1.3L 13年式 走行距離5万キロ
   中古購入。現在の総距離は約325km
【ドライバー】免許とって1ヶ月。ドライブ歴半月
【現状】
・燃料タンクは満タン→約半分
・少々遠回りしてでも信号のすくない道路を選んで走行
・手前信号赤なら止まる距離を計算しつつアクセルから足を離す。
 (残念ながらうまくいったことなし)
・下り坂では速度に注意しつつアクセル解放+シフトダウン。
・町中では法定速度遵守(+10kmオーバーも無し)40~50km/hがメイン。(これは燃費うんぬんより「怖い」というのがあります)
・田舎なので渋滞はほぼ無し。またそういう道を選んでいる。
(ただし上記理由で私が渋滞の原因になることがたまにあって、できるだけ道を譲る努力をしています)
・アイドリング時間は1分以内。(正直、したほうがいいのかどうかわからん)

上記の環境での燃費は大体13km/Lです。(車内計器標準の燃費計による)
さらに、初めて高速で80km/h巡行(雨で怖かった)だったのですが、
それでも15km/Lです。

高速巡行は他の方だと20km/Lをマークしたと聞いて期待していた分ショックでした。

ここで質問です。
自分なり原因解析をして、スタート時の加速に問題があるのではと思っています。しかし、どこをみても「緩やかに加速」としか書いていません。
具体的にどう加速すればよいのでしょうか?
今は大体2~3秒で40~50km/hの加速です。

あと高速巡行ですが、免許取得後初の高速だったので、速度キープとはいかず、70~90km/hをフラフラしていたのが現実です。
(80km/hキープの努力はしたんですが・・・むずいっす)
きっちり80km/hキープしていたら燃費20km/Lいけますか?

よろしくアドバイスをお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

アクセルワークについてはここで百万の言葉を羅列しても伝わらないだろうから、とりあえずバキューム計でも装着してみることをオヌヌメしときます。


ご自分のアクセルワークを可視化すれば、どういう操作をすれば良いのか一目瞭然でしょう?目に見えないモノに対して漠然と努力するよりかは上達が早いと思いますよ。
それから、繊細なアクセルワークをする為には適正なドライビングポジションであることが大前提です。これも大事なんでシートポジションとかステアリングの角度調整機構を活用して微調整して下さい。

いずれにしても質問者様は免許を取得して1ヶ月ということですから、絶対的に経験値が足りてません。最初から上手く運転出来るヤツなんていませんよ。初心者マークは伊達に存在するわけでは無いのですから。
杓子定規に色々考えるのは普通に公道で周囲と調和を保って運転出来るようになってからで良いです。(周りに合わせて速度超過しろとは言いません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>適正なドライビングポジションであることが大前提です

なるほど!!これは盲点でした!!
ただ、これがまた難しくて、いまも試行錯誤しています。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/02 00:59

基本は定速、定アクセルですが、燃費のことだけ考えると、ある程度速度を出してアクセルオフ、を繰り返した方が燃費がいい、とオートメカニックで読んだことがあります。

燃料カットを使うのが効くらしいです。公道ですから、周りに車がいるときは止めてくださいね。それからエアコンは切ってみたでしょうか。
緩やかに加速とは、周りの車より少し出遅れる感じだと思います。2~3秒で40~50km/hよりもう少し遅いのでは?
燃費について挑戦したくなりますが、車本来の”自由な移動”も楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それからエアコンは切ってみたでしょうか。

ごめんなさい。今は無理です。
ここ最近、雨で窓も開けられず、湿気が凄くって・・・
近いうちにエアコン無しを試してみます。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/02 00:55

FITの燃費


知り合いの話ですが、一般道でリッター16キロだそうです。
その知り合いは特にエコドライブとかするタイプじゃないのでエコドライブを心がければもっと伸びるはずです。
まぁ使っている環境が信号のほとんど無い道だから燃費的には有利なんですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何も考えずに16km/hか・・・orz

やっぱしアクセルワークは重要っぽいですねぇ・・・
とりあえず、16km/h目指してみます。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/07/02 00:46

こんにちは


そうですね、エコドライブというのもよい方法ですね。
緩やかに加速は、自分では、急発進や急加速にならないように、またできれば前を微妙にあおったりしないよう、速やかになるべくなめらかになるようには気をつけています。
また周囲や遠い前方もよく見て予測をなるべくして、アクセルを調節し速度を調節するようにしています。

高速では、キープというより、天気や道路の状況を主に考えて、大体の速度を設定し、その前後?の速度域に少し幅を持たせて、その時々の周囲の車などとの関係をなるべく考えながら、時に集団の中で周囲との車の状態が落ち着いた状態に少しでもなれるように走ったり、速度域がどうしても合わないとか大きな車で前が見えにくいようなときには、少し前に出て集団から距離をとったりするようにしています。
幅として、全体として大体の定速になるような感じにしているかもしれません。
それ以上はちょっとできないです、今のところ。だから燃費自体はあまり良いほうではないのかな…?
ま、でも急な運転はしないようにしていますよ。

燃費を上げつつ運転の幅が増えていったらいいですね。
おそらく運転もいろいろあると思いますので、他にも身につけられることはたぶんたくさんあるんだろうと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

>そうですね、エコドライブというのもよい方法ですね。

運転し始めだから、今の内にエコドラのクセをつけられたら・・・と思ってます。

幸いにも車の少ない道があり、そこを走っているので、後ろに居ないことを確認した上で、いろいろと試しながらやってます。

細かいアクセルワークがやっぱり難しいですね・・・

お礼日時:2009/07/02 00:42

No.2、7です。



その違いは今後わかるようになりますよ。
段階の差がわからないのは、今はそのように踏めないから、速度に与える影響をわかっていないのです。
アクセルの開度については、発進時だけではなく、全ての状況で意識するようにしてくださいね。

発進時は一番燃費が悪いので、トルクと慣性を使いまくるのですよ。
ATは平坦路ならばブレーキを離しただけで、アクセルを開けることなくクリープ現象で前に進みます。
この動き出した車体には、ほんの少しのアクセルを加えると、速くなります。
回転を高くしても、パワーは大きくなりますが、トルクは大して変わりません。
このトルクを使って走らせると燃費が良くなります。
しかし全ての状況で、ちんたら発進などはできません。それは学習していってください。
信号も先の先まで見通して予測します。
いくら巡航速度に達せても、先の信号で赤になって完全停止したら燃費は悪いです。
止まらないように走るのもコツです。
燃費を良くするための走りと、他の車に勝つ(笑)走りは両立しません。
燃費重視は抜かれまくりですよ。
でも、道路が空いていれば、先に抜いていった車が信号待ちから発進する横を巡行で通過することもよくあることです。

燃費を良くしたいとのことなのでいろいろ書きましたが、頭に入れた上でいろんな方法を試してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有り難うございます。

いろいろと教えて頂いて感謝しています。

安全第一でエコドライブがんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 12:52

満タン法の誤差についてです。



一回では誤差が大きいというのは、そのスタンドの店員、給油ノズルの形状、スタンドの傾斜によって給油量に誤差が出るためです。

19リットル給油したけど、実際はあと1リットル入った。
みたいな感じです。

しかしそれをずっと続けていくと、誤差はどんどん小さくなります。
19リットル中の1リットルの誤差と、99リットル中の1リットルの誤差ではどちらが誤差が大きいですか?
って意味ですね。

一回一回誤差が出るんだから正確にならないのでは?
と思うかもしれませんが、給油量は絶対です。
ガソリン窃盗犯に抜かれるか親切な人が給油してくれる以外でタンクの中のガソリンの総量は変わりません。
入れた分だけ入ります。
まぁ蒸発でちょっとは変わっちゃうけど・・・。
なので満タン法はいちいちやらなくても、最初の走行距離と2回目の給油量、3回目の給油量、4回目の給油量・・・と次回の給油量だけ記録していけばまとめて正確な燃費が出ます。(例:最初の走行距離0キロ 給油量10L+15L+20L 4回目の給油時の走行距離900キロ 燃費900キロ÷45L=20km/L)

FITのガソリンタンクの2倍の容量を使うくらいで測ればかなり正確な数字になりますよ。

ちなみに自分のバイクはスタンドで給油する度に走行距離と給油量を記録しています。
一番新しい記録で3000キロ走ってリッター29キロでした。

というかNo11さんの回答が気になる・・・。
一般道でリッター24キロを安定して出す4WDの車種なんてほとんど限られる、もしくは無いと思うのですが・・・。
車重が重いなら尚更加減速の無い高速道路で燃費が良くなるはずですが・・・。
軽の商用5MT車くらい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、満タン法での燃費計算よく分かりました。
ありがとうございます。

FITの一般道、高速での燃費目標ってどれくらいだろう・・・
一般道17km/h
高速20km/hいけばいいのかなぁ?

お礼日時:2009/06/30 12:50

自分は4WD仕様車なので少し違うかもしれませんが


発進加速は平坦な所なら2000回転を超えないように
(FFは車重・ギヤ比が違うのでもう少し低い回転が良いかも)
することです。
加速後は速度に気をつけつつアクセルを一定にして走れるように
したほうが良いと思います。
質問の内容からするとおそらくアクセルワークが荒すぎるようです。
カーブなど減速が必要なところはアクセルを早目に放したり
シフトダウンするなどしてエンジンブレーキによる燃料カットを
有効に使うとよいです。
高速道路ですがフィットの場合80km/h以下のほうが燃費は良いですが
安全上90km/h位で走ることを勧めます。
70~90km/hとのことですが70km/hは他車との速度差が大きく危険です。
アイドリングの件ですがアイドリング=無駄ですから
できるだけやらないようにしましょう。
エンジンをかけるときはシートベルトやミラー調整等できることは
すべてやったあとかけるようにし
長い信号や踏切待ち等ではエンジンを切ったほうが良いでしょう。

自分の場合は4WDで車重が重いためか高速道路よりも
空いた一般道を走ったほうが燃費は良いです。
平均的な燃費だと
高速道路90km/h巡航で19km/l
一般道55~70km/hの走行で24km/l
位になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイドリングストップは安全上見送りです。
むしろ止まらない運転を目指したいですね。
(経路設定上での話です。)

お礼日時:2009/06/30 12:48

一言・・・



緩やかな加速・・・は走行中の話です。
発進加速はある程度加速して巡航速度まで素早く加速する、
その後に一定速度での走行を多くした方が燃費は良くなります。

でもあなたの場合アクセルワークが雑なようですので、
そこも検討の余地があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセルワークのマスターには、体感速度の精度を上げることが欠かせないというのが実感ですね。

これは徐々に慣れていこうと思います。

ただ、
>緩やかな加速・・・は走行中の話です。

これは先ほどの#1のURL先の意見と矛盾している気がして、
どっちが正しいのやら・・・

>発進加速はある程度加速して巡航速度まで素早く加速する、
>その後に一定速度での走行を多くした方が燃費は良くなります。

#2、#7と関連して、はっきりさせたいですね。
もっとも、こちらのほうが、安全走行上嬉しいのですが・・・

お礼日時:2009/06/29 23:55

大体、他の方の回答で、答えが出てますね。


現状で書かれている点は、大体合ってると思います。
また、原因解析も合ってます。
アクセルワークが、粗すぎですね。
練習方法として有名なコップに水を入れて、加速時やブレーキ、曲がるときに、
こぼれないようにする運転を心がけてみましょう。

なので、最後の以下の質問に、私の経験から。
>きっちり80km/hキープしていたら燃費20km/Lいけますか?

ほぼ80~90Km/h巡航で、最大18Km/Lぐらいをメータ読みですが出しましたよ。
条件:軽自動車、車重1.0t、ターボ、比較的平坦な高速。(10.15モードは、16km/Lぐらいのやつ。)
なのでFitなら、上手く運転すれば20Km/Lは楽勝のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Fitなら、上手く運転すれば20Km/Lは楽勝のはずです。

ありがとうございます。
俄然やる気がでました。

よく考えたら、初の高速走行は助手と後席に一人ずつ乗ってたので、
総重量が車体重量+約200kgあったのを忘れてました。

アクセルワークをマスターして高速再チャレンジしたいと思います。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2009/06/29 23:47

2~3秒で40~50キロって随分急加速・・・。



後は巡航速度の問題・・・。
自動車で燃費が良くなるのはトップギアを使っている時。
自転車でも6速ギアがあるのにずっと1速で走っていれば疲れますよね?
車の場合も速度が上がってより高速のギアになればなるほど燃費が上がります。
FITは無段階変速なので分かりにくいとは思いますが・・・。

巡航速度を60キロ程度まで上げるだけで燃費がリッター+2くらいは伸びそうな予感。
ただ、免許を取って間もないということなので無理はせず。
これは慣れてからでいいです。

高速を使う時はアクセルを一定にして速度を維持
FITなら80~100キロあたりが一番燃費のいい速度になると思います。
MTならエンジン回転数と速度に一定の比例関係があるので音で速度を維持しやすいのですが・・・。

あと、車内の燃費計は目安としては有効ですが、あんまりアテにはなりませんよ。
燃費を測る方法で一番信頼出来るのが満タン法。

スタンドでガソリン満タンにして、走ってきて再び満タンにする。
走った距離÷ガソリンが燃費になりますから。
ただ、一回だけだと誤差が大きいので何回もやることによってデータの信頼性が上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

>燃費を測る方法で一番信頼出来るのが満タン法。

この満タン法の具体的な測り方は下記でよろしいでしょうか?
1.GSで満タンにしてもらった時に、走行メータをリセットする。
2.走ってきてまた満タンにしてもらったときの走行メータを記録し、走行距離を給油量(明細で確認)で割る

これでいいのでしょうか?
GSの給油する人によって満タン度合いが違うから云々との書込も見た気がしますが、同じGSで、同じ人に給油してもらったらまぁ、誤差範囲内かとおもいますが・・・

でも、1回では誤差が大きい理由がよくわかりません。
よろしければご教授願います。

お礼日時:2009/06/29 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!