重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンの電源のことで質問です。
パソコンをシャットダウンしてからPC本体にある主電源のスイッチは、
切ったほうがよいのか、そのままONでよいのか、わからないので教えてください。

主電源を切るとマザーボードにある電池の消耗が早いなんてことが、
どこかに書いてあったような気もします。

みなさん、どうされてますか?

A 回答 (3件)

自作やショップブランドPCなんかだと電池交換は比較的楽ですが


メーカーの一体型とかだと面倒ですからね。
省エネのためにテレビの待機電力を切るのはよく言われますが
PCの場合長時間主電源を切るのは電池に優しくないですね。

主電源切って一週間放置というのを繰り返すと電池の状態にもよりますが
2年くらいでマザーボード電池の寿命が来ることがあります。
電池そのものは500円くらいの物ですが交換はやや面倒ですしBIOS設定
も初期化されますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
省エネをとるか、電池の長時間使用か。
BIOS設定が初期化されるのは嫌なので、主電源は雷以外のときONでいこう
と思います。

お礼日時:2008/09/14 08:32

主電源を切るとマザーボードにある電池の消耗が早いということはありません。

使われいる電池はリチウム電池ですが、これは充電のできない1次電池です。充電すると発熱、破裂の危険があります。マザーボードには電池へ電流が流れ込まないよう逆流阻止のダイオードが入っています。(参考までにナビのマザーボードも同様です。)
主電源のスイッチは節電をするのであればOFFに、そうでなければONのままで特に問題ないです。
    • good
    • 0

PCは主電源を切っても時計が狂わないように、マザーボードの内蔵電池を消費して防止しています。

もちろん、内蔵電池には寿命があり(2~3年ぐらい)、すべて消費してしまうと、BIOS等の設定が初期化され、不調を招くことになるので、切らないほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。わかりました。
素早い回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!