dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産まれてくる子供に、外国の方でも容易に発音できる名前を付けたいと思っています。
好みや字画などの理由から、今のところ「なお」が第一候補です。
聖書にNaomiと言う名前が出てきますが、調べてみたら英語では[neioumi]のような発音になるらしいです。
「なお」も[neiou]と発音されてしまうのでしょうか?
[nao]と発音するのは難しいと思われますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いしますm(..)m

A 回答 (5件)

求めておられるのは、「容易に発音できる名前」でしょうか、それとも「正確に発音できる名前」でしょうか。

また、その「外国」は具体的に限定されているのでしょうか。

というのは、他のご回答にもあるように、世界中どこへ行っても正確に発音してもらえる名前は、皆無に等しいと思います。確かに英語圏の人が「Nao」と書いてあるのを見れば、「nei-ou」と発音したくなるのが一般的ですが、別の言語圏に行けば話が変わってきますし、中国語圏なら、ローマ字よりも漢字の美しさや覚えやすさが大事になるでしょう。英語は世界の共通語と思われがちですが、そうでもありませんし、その子が将来、どんな言語圏で活躍するかは誰にもわかりません。

で、英語圏に限って言えば「いや、私の名前はネイオではなくナオと言うんですよ」と教えてあげれば、「ナオ」とか少なくとも「ナーオゥ」と発音してくれるものです。私なら「英語のnowと同じだよ」で済ませちゃいますね。ちなみに、後者の発音までただそうとする人はあまりいません。オノ・ヨーコさんだって、活躍の拠点であるロンドンやニューヨークでずっと「ヨウコウ・オウノウ」と呼ばれてきました。

ただ、パスポート上はどうしても戸籍上の名前がローマ字表記で記載されますが、外国人との付き合いが多いような人はたいてい、正しく呼んでもらいやすい綴りの通称名で通したりしますよね。例えば、アメリカ人とよく付き合うなら「Nah-oh」にするという具合です。

余談ですが、日本に多い「なおみ」という名前は、大正時代に谷崎潤一郎が小説の中で、「外国ふうの名前」として女主人公につけたのが流行したきっかけと言われています。男性主人公の名は「譲治」。Georgeからとっているので、イギリスでは「ジョージ」、アメリカでは「ジョルジ」と発音する名前ですね。

このように、「英語圏に行けばネイオミと発音してもらい、日本ではナオミと発音してもらう、複数の言語圏で一般的に通用する名前」というのはたくさんあります。聖書に出てくる名前の殆どがそうだと言っても過言ではなく、マリア様も日本では「マリア」、スペイン語圏では「Maria(マリアと発音)」、英語圏では「Mary」で、これをアメリカでは「メリー」と発音し、イギリスでは「マリー」と発音します。欧米のMary/Mariaさんたちは、お好みなどによって臨機応変に、現地ふうに呼んでもらったり、母国ふうに呼ばせたりしています。日本人の漢字名が、中国だと違う読み方になるのと似ていますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
多少音が違っても、発音する際に簡単であればいいな、と思っております。やはり一般的には英語圏の人になるでしょうか…。
ローマ字表記のアドバイス、参考にさせて頂きます!
「なおみ」は、たまたま日本にも似たような名前があったのだと思ってましたが、そうではなかったのですね。勉強になりました。

お礼日時:2008/09/15 11:30

名詞で出てくる「a」の発音って、外国ではだいたいがアとエの中間です。


(英語でのトマトのマの部分と同じ)

NeoやNyaoなどとはきちんと区別されるので、識別という意味では問題ないですが、どうしても日本の発音で呼んでくれなきゃイヤだ、というのであれば、スペルを「Na'o」(これで「なお」と読むかどうかは保証できません)など工夫するしかないです。

でも、漢字で名づけてしまったら、華系はそのまま漢字で読むので、教えない限り「Nao」とは呼ばないと思います。

初対面ではどうしようもないです。もともと母音が違うのですから。
日本と違った発音で自分の名前が呼ばれることについてはおそらく外国に行った日本人のほとんどが感じることです。
あまり考えすぎても意味ないことです。
きっと外国人も日本人に名前を呼ばれるとき「ちょっと違うんだけど、わかるから、ま、いっか」とか思っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですね、分かる程度に発音してもらえれば十分です。
“長すぎない名前”で、色々候補を考えてみます!

お礼日時:2008/09/15 11:18

Carnegie Mellon University Pronouncing Dictionary(

http://www.speech.cs.cmu.edu/cgi-bin/cmudict)というウェブ・ページで"Nao"を調べましたが、何もヒットしませんでした。

アメリカに住んでいる私の感じをお伝えしますと、お子さんが将来御自分で欧米人に「ナオ」と直接自己紹介する分には問題ないと思います。彼らは多少面食らうでしょうが、覚えてくれるでしょう。'The Matrix'という映画でKeanu Reevesが演じた主人公はNeo(ニオゥ)でした。

問題は手紙や名刺で名前を文字だけで伝えた場合です。おっしゃるようにNaomiの連想で[neiou]と記憶される恐れは大です。

「外国の方でも容易に発音できる名前を付けたい」という発想は素晴らしいです。私も「健」のつく名前(Kennethの愛称Kenと同じ)や「忠(ただし)」(Theodoreの愛称Tadが使える)などに羨ましい思いをしたものです。女の子であれば「真理」や「麻里」はMaryが使えます。こういう名前は楽ですね。

しかし、実際面ではどんな名前でも大丈夫なのです。留学生や駐在員たち、日本からの移民などは、本名とは別に勝手に愛称を選び、それで交際しています。純粋日本人なのにRachelという女性もいますし、TerryだのAndyだのと自称する日本人もいます(他のアジア人も同様)。そういう意味では、あまり正式な名前選びでお悩みになる必要もないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
文字だけではやはり[neiou]ですか。
タレントのスザンヌさんも、日本国内にもかかわらず家族みんな英語の愛称を持っていますし、
ニックネームを使えば名前自体はそう深く考えなくても良いのかもしれませんね(^^)

お礼日時:2008/09/15 11:10

海外でも Nao という名前はあるらしく、『固有名詞英語発音辞典』(三省堂)にも載っており、発音は「ナーオウ」(実際は発音記号ですが)となっています。

しかし、実際の発音で長音は日本語ほど伸ばさず、2音節で「ナ-オゥ」に近いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
海外でもNaoという名前があるんですね(^^)
何とか近い音で発音してもらえそうですし……参考にさせて頂きます!

お礼日時:2008/09/15 11:01

moo-oowさん、おはようございます。

仕事柄、アジア人や欧米人を中心に付き合いがあります。

外国の人、とはかなり広い範囲なのでお答えに躊躇しましたが、ここでは欧米人のことを指すものとして考えます。

一般的に音節の少ない名前は記憶しやすいですし、特にアメリカ人は多音節の名前を覚えるのが苦手らしく、かなり付き合いの長い友人でも私の名前(4音節)を未だに発音できません。ファーストネームを2音節以内のニックネームにして呼び合うのも、そんなところに原因があるのかも。

さて、英語国民だと、Nao は おそらく[neiou] と発音するでしょうね。ただしそれはその人のバックグラウンドにもよると思います。出身地や教育を受けた地域での方言も関係してくるでしょう。

イタリア人、スペイン人、ドイツ人などはかなり期待する発音(ナオ)をしてくれるかも知れません。

すべての外国人に、例え名前でも日本語オリジナルの通りの発音を期待するのは無理だと思います。日本人が欧米人の名前をカタカナ表記のように発音しても、誰のことを指しているのか相手は理解できなかったということは珍しくありません。

健やかなお子様のお誕生をお祈りしていますよ。お元気で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに出身国などによっては発音の仕方が変わってきますよね(^^;)
“音節の少ない名前は記憶しやすい”←参考にさせて頂きます!

お礼日時:2008/09/15 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!