dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡に住んでいる大学4年生です。
6月に広島県尾道市内の会社(社員20名)の事務職に内定したのですが、

(1)会社説明会の段階では『来春から福岡事業所ができるので、勤務地は福岡』
という話が、内定決定後『事業所の設置が1年遅れるのでそれまでは尾道で
一人暮し』という条件になった。

(2)家賃について、『敷金礼金は会社負担で毎月の家賃は給料から天引き』という
話が、『マンスリーレオパレス(敷金礼金なしで毎月の家賃が割高)に入居して
もらうので全額個人負担』になった。

(3)毎月の給与が14万なのに、月5万2千円の物件を指定してきた。(駐車場別)

(4)内定式、新年会などの交通費が全額個人負担(往復2万円)。福岡からの採用者は私を含めて2人なので車で行ってワリカンにしたら安く済むのでその旨を伝えたら、交通手段は新幹線のみとの事。

いまさら内定辞退もできず、もう入社するしかないのですがこんな条件って
どうなんでしょうか?

A 回答 (6件)

ううううむ、特に(3)


私が社会に出た頃(20年近く前)と(レオパレス21でしたが)金額がまったく一緒ですが・・・食っていけます?私はいきつけのパチンコ屋さんを開拓したことで何とかしのぎましたが、親元を離れてそういう暮らしは体を壊しますぞ。
辞退できるものなら、いやできなくても辞退したほうがよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パチンコ屋さん開拓ですか(^_^;ほんとにそれぐらいしないとやっていけませんよねぇ…

お礼日時:2002/12/22 18:58

自分の意見に補足をさせていただきます。



学生だから1人で悩んでみても仕方がないので、一度大学の就職課で相談してみるのもいいかもしれません。
学校推薦・自由応募のいずれにしても初めて社会に出る訳ですから、こういった状況は1人で解決できないはず。今、高学歴の大卒でも就職が困難な時代なので、大学の就職課でsenarinさんのように条件が異なっているのに内定取消をしないように念書を書かせ強要する会社等を何度か見聞きしてると思うのです。
(超就職氷河期なのをいい事に酷いことをするごく一部の企業があるのも事実なのですよ。)
何かいい知恵を戴けるかもしれませんよ。そういう為にある(?)就職課ですし利用する手はないと思いますよ。

結局私も辞めた時に就職課の先生にお話をしたら、「親元離れて地方ホテルなんて絶対に無理が生じると思ったから」と言われました。
過去に私と同じ境遇の人を見ていたようで、私が氷河期だしどうでもいいやの気持ちで内定を受けていたら内定式を出た後でも辞退できるようにアドバイスしたが、本人がやる気なのに押さえつけるのは好ましくないと判断したからとも話がありました。

一番状況を分かってくれる近い存在で、いくら相談してもただですからね。
ぜひ早いうちに一度行ってみてください。(もう休みに入ってしまってるかもしれませんが。)
    • good
    • 0

前職が、似たような職場環境でした。



結果から申し上げると、離職率の高い職環境が容易に想像できます。
給与は支給するが、福利厚生は最低限ということです。

仮に社員が退職した際、敷金・礼金が無駄になる。新しい人が同じ場所に住むとは限らないこと考えると、一種の経費節減なのでしょう。
私のいた会社は、定期代すら日割計算で給与込みでしたので、10日ほど定期が余りましたが、しっかり給与からその10日間分は差し引かれていました。

私の話はともかくとして、福岡の事業所の設置はあてにするだけ無駄だと思いますので、今の様子ですと高い家賃を払い続ける羽目になります。

また、内定式等、会社の都合でかかる交通費を自腹で払うなど言語道断でしょう。フルコミの仕事ならいざ知らず、会社の程度が分かるというものです。

大学生という、一般社会のルールに疎いことを考えてそのようなことを後から言い出したのでしょう。中途の人間なら、誰もそんな会社寄り付かないでしょう。

給与にしても、税金やら社会保険でどれだけ引かれるか分からない訳でしょう。普通会社は、手取りでなく基本給与で話すので、今の話ならそこから更に引かれますよ。本当、貰ってからこんな筈ではなかったでは洒落になりませんよ。

結論
大卒の給与ではない。絶対辞めるべき。
    • good
    • 0

senarinさん、かつて私も似たような経験をした事がありました。


その経験を踏まえた上でお話させていただきますが、意に添ってなかったらどうかお許し下さい。

私は7年前に地方のリゾートホテルに就職が決まりました。既に就職氷河期に突入しており周りの友人も半分位しか内定してませんでした。
前からホテルで仕事がやってみたい!と言う熱い志があり親元を離れてひとり暮らしをしました。多少条件が異なる事もありましたが、それ以上に仕事したいの気持ちが強かったのです。
でも、それがそもそも失敗の始まりでした。

今まで親元にいたのに急に一人暮らし(マンスリーレ○パレスに似た感じの所)で頑張っていました。
しかし仕事は予想以上にきつく(朝6時から夜中の12時過ぎまで仕事なんてザラでした。もちろん途中休みがあるがあっという間。)休暇も完全週休2日(平日のみ)制とうたってましたが実際酷い時は週休0.5日って事もありました。
ワンマンな社長だったので、前日比で売上がダウンしたりお客様の声で苦情があると勉強会と称した説教会があり、終了時間はいつも夜中の1時半過ぎです。

睡眠時間も1日3~4時間前後で休みが少なければ当然、体調をこわします。
私は最終的に胃痙攣で呼吸困難になりつつも、当日は仕事場にとりあえず行きました。そして中休みの時にどうしようもなくなり診療所に運ばれました。
もちろんドクターストップです。医者からも「よく我慢してたね」と。
心的ストレスと過労による胃痙攣が呼吸困難に陥ったのではと診断されました。
私は結局5ヶ月でその会社を辞めました。

納得いかない条件の中で働くという事は想像以上につらいことです。
私はsenarinさんに同じような思いをして欲しくないので、辞退をお勧めします。
この時、感じたのは「会社は仕事する人の代わりはいくらでもいるが自分は代わりがない」って事。無理して体をこわしても会社は何の補償もしてくれません。

ただ、shiro-haseさんがおっしゃってるように自由応募だと弱い立場なのも事実です。
でも契約時と条件がだいぶ異なってるのであれば内定辞退は可能だと思いますよ。
無理せずじっくりと考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由応募ですし、内定式にも出てしまいました。でもCombat_Rikkyさんの体験談を聞くと本当に辞退したいです。

お礼日時:2002/12/22 19:01

ひとまず、内定おめでとうございます。


ただかなり不安を感じていらっしゃるようで、素直に喜べない状況のようですね。

私の感想としては、(3)以外は会社側の主張として(部分的には)まっとうじゃないか?と思います。

(1)…説明会での段階の話をしただけで、会社としても予定の話をしたに過ぎない。ですから実現しなくてもしょうがない(もしかしたら印象のいい話を先にして、気を引こうと思ったのかも…?)

(2)…会社は敷金礼金を負担するつもりだったが、それなら敷金礼金を出さないで済む物件があることに気付いて、変更した。(家賃が割高である事は別として、社員が家賃を支払うことには変りありませんからね)

(4)…交通費が全額自己負担なのは首肯しかねますが(なんだか変なところで出し惜しみする会社ですね)おそらく「新幹線」にこだわるのは、安全を考えての事だと思います。近距離ならともかく、長距離の車の運転は鉄道を利用する場合よりもはるかに事故に遭遇する確率が高いはずです。運転技術が云々、という話ではなく、安全で確実だから「新幹線」を指定したのではないでしょうか。

内定辞退については、できないこともないはずです(結局、行かなければ出勤にもならず、出勤しない人は採用にもならないはずですから。でも蹴るなら蹴るで、きちんと礼儀を尽くす必要はあります)
ただ、他の就職先を探す労力と、内定先を蹴ることによる就職関係の方への影響とをお考えになったほうがいいと思います。
    • good
    • 0

こん**は。



条件によっては、打開策がなくはありません。

もし、大学の推薦で応募・内定したのであれば、担当教官に言ってみてはどうでしょう?何とかしてくれるはずです。大学に来た求人に関しては、大学側に強みがありますから。

問題は、自由応募の場合です。
この場合、会社の指定に応じた場合、あなたにとってはかなりの損害となってしまいます。

ところで、内定辞退ができないとありますが、これは、何か特殊な事情があってのことでしょうか?そうであれば、しばらく我慢するしかないです。

しかし、一般常識的に内定辞退はだめじゃないのかといわれると、そうでもありません。あなた側には内定時の条件と違うという立派な理由がありますので内定の辞退は可能です。ご両親も納得してくれることと思います。

私の意見としては、内定辞退をお勧めします。入社したらもっとひどかった
なんて話はよくあることです。

働く意欲さえあれば、就職難といっても、何か仕事はあります。
とりあえず、入社するふりして、ほかの会社をもう一度あたって見ませんか?

専門の就職(転職)アドバイザーがいる転職情報会社に相談するのが早道だと思います。(リ○ルー○エイ○ックなんかいいですよ)

とにかく、もう一度そこでいいのか、よく考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!