dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年生です。

内定先の会社の人事の方から、社長の訃報をメールでいただきました。
社長は少し前に変わったため面識は無く、
内定者という立場上、外から慰める側でも無いため、どのような返事が適切か悩んでおります。

ご教授願います。

A 回答 (3件)

 メールということは、列席して!ということでしょうか?


 式の日時や場所も書いてあるのですか?社葬ですか?
 場所がわかればそこに問い合わせて、お伺いしてみたら、如何ですか?
 親しい場合には、電話ですけれども、お立場上、???

 ご創業者の場合とか、現在の会社に、多大なるご貢献をなされた方の場合で、無視できないということでしょうか。
 
 あなたとのご関係で、面識があるかどうかは、採用側の会社の方が心得ているべきことですから、送信の意味を確認なさられたら、如何でしょうか?

 最も一般的に考えられることは、学校推薦を受けての内定であれば、その推薦者にご相談下さい。
 推薦者のご関係者かもしれないので。
 それにしても、会社側が配慮できれば、○○様に宜しくお伝え下さいとする方が、丁寧だと思いますが、お取り込み中ということで、メールでの問い合わせなのかもしれませんね。
 
 それよりも、そのようなメールがあることで、ご質問者の内定に、悪影響があるかどうかが心配ですね。確認の意味でも、推薦者の方に相談するなり、問い合わせることで、参列しなくても良いことが確認できたら、「ご愁傷さまでございます 前社長様の○○様のご冥福を、心よりお祈り申上げます。○月○日より就業いたしましたら、精進してまいりたく思います 何卒よろしくお願い申し上げます」という内容の書面による郵送物を、後日、人事部宛てに、送付したら良いのかもしれません。

 取り敢えず、社葬で、内定者も出席しなければならないのかを、確認することが先決かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
社葬に関する案内はなく、「社長の意思を引き継いで今後頑張りましょう」という内容をいただいたため、メールには「就業後は精進してまいります」という内容でお返事いたしました。

創業者に近しく、大きく会社に貢献なさっていた方でしたので、緊張してしまい、返事にとても悩みました。沢山のアドバイス、ありがとうございました。

推薦者などはおりませんので、書面の送付などについては、他の内定者と相談して考えようと思います。

お礼日時:2013/11/22 20:30

中小企業の総務をしているものです。


内定者にそのようなメールを送るということは
おそらく知っておいてほしいのではないかと思います。
知らずに入社し、あれ?社長代わったんですか?なんて言ってしまったら
大変失礼ですし、あなたの社内での立場も悪くなる可能性もあります。
返事については、人事の方に送ると仮定して
「訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。内定をいただいてる者としてすべきことがあれば教えていただきたいと思います。」
あたりでいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
数日前から訃報を知っていたのですが、間接的な情報だったため、正式に連絡が来るまでは動くべきでないと判断し、待機しておりました。

社葬への参加などの案内はなかったため、上記の文章を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/22 20:04

○○株式会社


人事部 ○○様

○○社長の突然の訃報に驚いています。
○○社長のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
私も○○社長のお見送りに参じたいと思います。
またご葬儀の際は社員の一人という心構えでお手伝いいたします。
日時等ご指示いただきたくお願いいたします。

○○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/22 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!