dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年に女の子が産まれます(^O^)。漢字で『愛奈』と書いて、読みを『まな』にしたいと考えているのですが、『あいな』と間違われる人が多いように思えて悩んでいます。
愛奈で『まな』と読めますか?
変ですか?皆さんの意見を聞きたいです(>_<)お願いします!

A 回答 (9件)

こんばんは。

私は子供の名前は「読み」を正しく、二文字の意味が
合い、誰でも読めるようにとつけました。

しかし、小学校では習った漢字から使うので名札も同じく。
大きい子では6年生まで「平仮名表記」だったりします。
なのでイキナリ漢字で書くときは公文書くらいでしょう。
逆に何かのきっかけで漢字表記の名前を知ってビックリ
する時があります。たとえば「カイト」なんてよくある
名前なのに漢字が「甲斐都」みたいな。え~?ですが
心に残りますね。珍しい名前って。

それと最近は名刺もローマ字でフリガナがふってある方も
います。
私は仕事柄、沢山の名前を知っていますが
読みにくい、間違われる名前の人は最初から
フリガナをつけて書いて下さったりして自己防衛
しているんですよね。
だから、それはそれで良いと思いました。

しかし、気になるのはパソコンに打つ時かな。
親御さんがせっかくつけてくださった名前ですが
「あい・な」と打ち込んで変換しなければなりません。

仕事仲間の話で「鈴木マナさんってお客様なんだけど」
「マナ?ああ、アイナって書いてのマナさんね」っていう話題に
はなります。まあ対した事はないんですが、パソコンに打ち込む
時に「ごめんねー。たぶん良い名前だとは思うけど~」
と思いながら「いたる、おんしゃ」「至恩(しおん)」とか
打ちます。

あと、やはり漢字2文字、3文字使う場合はその意味が
バラけていると気にはなります。

たとえば「七海」さんは、世界地図を浮かべるけど
「羽海」さんは海鳥が舞う羽が落ちた海岸?
とか。
「ほのか」さんも「帆香」になるとホタテの匂い?
とかね。
「聖菜」さんは聖なる菜っ葉?どんな野菜だよ?とか・・・。

あくまで個人的な意見ですけど、漢字をつけるなら
意味が合うようにしたほうが良いかなあ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己防衛しないと理解してもらえないかもしれないとゆうのは、親としても悲しいですね。パソコンの文字の変換、そうですね、『あい・な』か『まな・な』と打ち込まないと変換できないです(:_;)
回答、ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/21 16:04

「あいな」ちゃんと読みますね。



だって「愛」一文字で「まな」ちゃんを知っているので・・・。

ほかに「愛」で「あい」ちゃん「めぐみ」ちゃんもいますよ。

パッと見の第一印象は「A○女優さん?」って・・・(この名前の方ごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A〇女優っぽいですか!?
そんなこと気付きませんでした‥それはまずいですね;。旦那に伝えてみます、教えてくださってありがとうございます!
回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/09/26 15:50

女の子の名前と意識して読むなら


普通に「まな」と読めると思います。
そこを素直に「あいな」と発想するのは
失礼ですが、想像力が働かないと思います。
(もちろん、そういう読みの方もいらっしゃるでしょうが)

最近のいわゆる「読めない名前」は別ですが、
名前には昔から当て字が使われることが珍しくありません。
子どもへの思いを込めて
常識のある当て字を使うことは良いと思いますし、
字を見て、こう読むのかな?とある程度想像できるのが
大人だと思います。

「愛奈」で「まな」。
ご両親の思いが込められていて
素敵な名前だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読める方がいて良かったです(^O^)
旦那は、どうしても愛奈『まな』にしたいらしいので、このまま決まりそうです。

回答ありがとうございますm(__)m参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/26 15:43

皆さんまず初めは「あいな」と読むと思いますよ。

違うということであれば「じゃあ、マナかな?」と言う人も出てくるぐらいだと思います。
お子さんに初対面の人に毎回「アイナではなくマナです」と言わせるのは負担かなと思います。
音も字も別々に見ればなかなか良いんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、まだ悩んでいます。ちゃんと意味も込めて考えたんですけど、かえるべきかな。
回答ありがとうございますm(__)m参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/26 15:27

他で見たことが無ければまず読めませんね。


いい名前だとは思いますが
「えーと、、、あいなさんですか?」
「まなです。」
といったやり取りを一生お子さんにさせるのを覚えておいて下さい。
    • good
    • 0

http://n1.mogtan.jp/naming.htm
59位 愛奈 まな


2006年の赤ちゃん命名ランキングです。
59位と上位です。
No2さんの言われる通り、
これなら先々に読める方が多くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

59位ですか!なら、少しは期待して『まな』のままでもいいのでしょうか。サイト拝見させていただきました☆『あいな』の読みだと愛菜の字のほうが多いみたいですね。
回答、ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/21 15:56

最近のママさんとパパさんはなんで漢字の画数を優先するんですかね?


どう考えたって一生で名前を書くより、他人に名前を呼ばれる事が多いのに。
名前が自分のものではなく、他人から識別される記号であることを理解していません。

愛奈ちゃんはいい名前だと思います、それが「まな」と読むのは無理がある。
「まな」は「愛」一文字の読み。愛弟子とか愛娘とか。正しいと愛奈は「まなな」ですよ?
「めな」は愛女で女性の蔑称です。愛人とか女郎とか。魚っぽい名前ですし、愛という字は女性形なので「奈」と組み合わせるととても女性らしい印象を与えます。先述の「まなな」ってとても少女っぽい響きがあると思いませんか?

「まな」もいい名前だと思います、ポリネシア諸島の呪術的な魂などのmana。日本語の真(pure)はmanaと共通の「真名霊(マナヒ)」という本当の自分の魂を顕す言葉と民俗学で考えられています。ですので「まな」の「ま」は真か誠になります。

間違われる名前は可哀想です。私自信が、読めるけど覚えて貰えない少ない字なので。相当数のお年玉の名前が違ってて悲しかったです。自分の名前を覚えてくれないんだなぁ。と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理がありますか(:_;)
そうですよね、子供の立場になってみると、何回も自分の名前を間違われたりするのは悲しいです。私自身も、何回か間違われた事があり嫌な思いもしましたね~;
回答、ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/21 15:08

幼稚園教諭です。



流行ってます。
ここ数年で4人いました。
なので「まな」すぐ読めます。

ちなみに、「あいな」もいました。
あと、同じ字で「のりな」もいました。

流行でオッケイなら、アリじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流行りだとは知らなかったです、驚きました!『のりな』とも読めるんですね。『まな』すぐ読めると言っていただけて嬉しかったです。
回答、ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/21 14:59

何も予備知識がなければ、仰る通り「あいな」ですね。

。。
「愛(め)でる」という言葉がありますから、ちょっとひねったら「めな」とか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり愛奈でまなは無理があるのかもしれませんね…。回答、ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/21 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!