
先日冷凍パイシートを使って、アップルパイを焼きました。
上や横の生地はサクっとパイっぽく仕上がりましたが
下側の生地は、いったいどこにあるのか??という感じで
焼けているのか焼けていないのか分からず
りんごと一体化してしまいました。
下側のパイ生地をサクっと焼くにはどうしたらよいのでしょう?
どこかのHPで、下の生地だけの状態でいったん焼いてしまうレシピを
見ましたが、本当はそうするべきなのでしょうか?
教えてください。
ちなみに具は、りんごを買ってきてバターで炒めてから
砂糖をかけてりんごの水分だけで煮たもので
水分は比較的よく切ってから入れたつもりです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レシピを検索しているときに、偶然このレシピも見たような気がしますが
パン粉のところは読み飛ばしていました・・・。
ありがとうございます!
こんな使い方があるなんてびっくりです。
No.7
- 回答日時:
他の回答者様の補足という形で回答させていただきます。
「りんごの水分を比較的よく切って」とのことでしたが、ザル等にあげて「しっかりと」切っておくことがポイントです。パン粉を敷くのは私の教室のレッスンでもやっている方法でお勧めです。りんごフィリングの分量によっても多少差がありますが、21cmのパイ皿でしたら、パン粉40~50g位を使用するのが適量でしょう。パン粉の他に、カスタードクリームを入れた上にりんごフィリングを乗せて焼いてもおいしいですよ。No.6
- 回答日時:
>ところで、蓋を閉めて、蓋を開けてと書いてありますが
>何の蓋でしょうか?オーブンのことでしょうか?
オーブンの蓋に何かを挟み、ほんの少しだけ開けて焼くのです。
自分のようなプロが使うオーブンには、ダンパーといって圧を抜く小窓が付いてます。
家庭用オーブンでは、そのような小窓がないので直接オーブンの蓋をちょこっとだけ開けて焼きます。
こうすることで、オーブンの中の余分な水蒸気を逃がし、カラッと焼きあげることができます。
もし、オーブンの特性で蓋を開くと制御させて電源が入らないような仕組みでしたら、蓋を空かしてそのまま30分くらい放置しておくのも良いでしょう。
要は、余熱焼きをするということです。
パイ生地は既成のモノを使っていらっしゃるようですが、もしパイ生地を作るとして入れる水の分量の半分を焼酎やブランデーに置き換えることで水分の蒸発が早くなりサクっと焼き上げることができます。
パイ生地は、それほど難しい生地ではありません。
この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
底のパイ生地とりんごの間に、クラム(スポンジクズもしくはパンをちぎったもの)を敷きましたか?
クラムを入れないで、パイ生地に直接りんごを置くとりんごの水分がパイ生地に移り、サクっとしません。
まず、パイ型に底となるパイ生地を敷くのですが、このパイ生地は2番種(上の蓋の部分や飾りとなる帯などを取った残りの生地)を、集め纏めて伸ばしそれを底生地にします。
したがって、新しいパイ生地を伸ばしたら蓋と飾りの部分を先に取り、冷蔵庫にビニールなどをかぶせておいておくのです。
底になるパイ生地の上にスポンジクラムを均等になるように敷きつめ、その上にりんごのソテーを敷き詰めます。
シロップ(りんごをソテーした時に出るシロップにブランデー、シナモン、レモン汁を加えたもの)をりんごにはけ打ちして、パイ生地で蓋をします。パイ生地の接着は、水をハケで塗ればOKです。
蓋をしたパイ生地には、破裂しないようピケ(フォークなどで穴を開ける)して、卵黄を牛乳で伸ばしたものを艶出しとして塗ります。
その上に飾りとなるパイ生地をねじったりして貼り付けます。
焼き時間ですが、蓋をしめて200度で30分
蓋を空かして、150度で30分焼きます。
焼きあがったら、底のパイ型を外して冷まします。
冷めたら、アプリコットジャムを煮詰めたものを表面に塗り艶出しをします。
底のパイ生地ですが、焼く必要はありません。
上記の方法で、充分サクっとすると思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
パイ生地の上に直接りんごを置きました。
パン粉のようなものをひくのだとは知らなかったので、、
(先に回答してくださった方が教えてくれました)
ところで、蓋を閉めて、蓋を開けてと書いてありますが
何の蓋でしょうか?オーブンのことでしょうか?
うちのは蓋を開けたら焼けませんが(汗)

No.3
- 回答日時:
>どこかのHPで、下の生地だけの状態でいったん焼いてしまうレシピを
見ましたが、
それが普通だと思ってました…。
No.2の方のリンクを拝見しました。目から鱗でした。
余熱のときに天板を一緒に熱しておく、というのはどうでしょうか?型を使って焼く方法だとどうかな?とも思いますが。
以前下火のないオーブンでパンを焼く時、底がうまく焼けないので天板も余熱してから焼くとうまく行きましたよ。
回答者さんとは逆で、私は下の生地だけ焼くなんて
ちっとも考えてもみませんでした。
パン粉、お互いに試してみることにしましょうか(笑)
天板を余熱、試してみます。
No.1
- 回答日時:
パイの底の生地ってなかなかサクサクと焼けなくって難しいですよね。
ほとんどが煮えた状態になるのが普通だと思います。
型はなるべく金属のものを使いましょう。
半分の生地を残して、底だけ先に、上にベーキングシートと大豆など敷いてから焼くのも良いと思います。
一旦それを冷ましてから、側面の生地を形成して具を入れ、生地を上に敷きます。ナイフで切れ目を入れ、黄卵を塗ります。
具の水分対策として、
具の下にパン粉(普通の食パンやブリオッシュをちぎって敷いてもOKです)や胡桃またはカステラなどを敷きその上に具を載せて焼きます。
または、煮たりんごにコーンスターチまたは片栗粉を入れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- レシピ・食事 キッシュとは? とき卵に具を入れて焼いても「キッシュ」ですか? 6 2022/10/05 17:21
- スキンケア・エイジングケア 朝と夜のスキンケアについて。敏感脂性肌、いちご鼻持ちです。 夜はオイルクレンジング→洗顔→Dr.WU 1 2023/08/23 02:03
- お菓子・スイーツ スフレチーズケーキの焼き上がり 1 2023/06/13 00:12
- その他(買い物・ショッピング) 1番は自転車通勤で日焼け対策のために日焼け防止効果のあるノースフェイスの上から羽織るものを探していま 1 2023/05/08 07:29
- その他(教育・科学・学問) 生まれた時から大人になるまで、地下の部屋の中で子供を育てるとどうなるんでしょうか? 育てる点で子供に 4 2022/11/20 10:57
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- お菓子・スイーツ ベイクドチーズケーキ 生焼け 1 2023/02/13 12:49
- メイク 春から大学生です。 油肌体質(特におでこと鼻)なのですがおすすめのファンデと下地教えて頂きたいです。 1 2023/03/02 14:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでのフラグの立て方
-
エクセルvbaで重複データを加算...
-
好きな果物教えて下さい! 私は...
-
「りんご5つをください」と「...
-
オイルパステル画のりんごを普...
-
「どこだか」と「どこか」どう...
-
パサパサになってまずくなって...
-
'りんごを食べたい'という文を...
-
フルーツポンチでりんごいれた...
-
相手に物を譲る時、金額が発生...
-
アップルパイの下側の生地
-
「りんごの歌」のりんごの気持...
-
Excel初心者です。 詳しい方、...
-
まずい林檎をなんとかしたい
-
りんごダイエットについて 以前...
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
パン屋の生クリーム
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
クレームシャンティで生クリー...
-
ナッペした生クリームがダレて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでのフラグの立て方
-
相手に物を譲る時、金額が発生...
-
海外の人がりんごを皮ごと食べ...
-
「どこだか」と「どこか」どう...
-
「りんご5つをください」と「...
-
パイの焼き方
-
1.1は自然数ですか?
-
数学の問題です。 1個80円のり...
-
4.8ミリグラムは小さじどのくら...
-
紅玉は煮崩れしにくい?
-
アップルパイは温かいか冷たいか
-
アップルパイの下側の生地
-
エクセルvbaで重複データを加算...
-
生のりんごを使うアップルパイ?
-
アップルパイの食べ頃を教えて ...
-
パサパサになってまずくなって...
-
リンゴの日持ちはどのくらいで...
-
普通のりんごで作れるオススメ...
-
「だまされたと思って」
-
簡単な質問で申し訳ないのです...
おすすめ情報