dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カットしたリンゴの色ができるだけ変わらない様にしたいのですが、
現在は塩水とカットレモンを入れたりしています。
塩水の濃度などどれくらいでしょう?

あと、水を張ったままと水を捨てるのとどちらが良いでしょう。

大体、カットして次の日に使用する事もあります。
リンゴが古いと茶色くなることが多いのでしょうか?

A 回答 (5件)

カットしたリンゴの色が茶色になるのは、酸化によるものです。

よって、酸化防止と鮮度保持のためには真空パックが最も効果的で、冷蔵保存との併用をお奨めします。古いリンゴでも茶色になろことはありません。真空パックは家庭でも簡単にできます。保存するのにジッパー付保存袋をご使用の場合は、強力に空気を抜き取ることが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google,Yahoo等で検索してご検討してみて下さい。
なお、一般にスーパー等で販売の「ジッパー付保存袋」は殆どのものがポリエチレン製ですが、この材料は空気や酸素をよく通すことが広く知られていますので長期保存にはご注意下さい。空気や酸素を殆ど通さない保存袋も、上記『真空パック器』検索の中で見出せます。

この回答への補足

いろいろ試してみましたが、結局酸化を防ぐのが一番手っとり早いと言う事で、ラップで巻く事にしました。ありがとうございました。

補足日時:2010/06/08 22:21
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
出来ればよいのでしょうが、真空パックするだけの時間がないので、ラップで代用するしかないかと思いました。

お礼日時:2010/05/16 19:33

こんばんは。



調べてみたのですが、
変色防止なら、
0.3~0.6%の塩水で数分くぐらせておけば、大丈夫だそうです。

因みに海水が、3.2~3.5%だそうですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わざわざ調べて下さって感謝します。
海水との比較など参考になります。

お礼日時:2010/05/16 11:35

塩水の濃度は特に気にしていませんでしたが、2~5%程度だろうと思います。

塩水に潜らせて直に引き上げて大丈夫です。
なお、砂糖でも変色防止の効果があります。こちらの方が味の点では良いと思います。砂糖の濃度は5%程度でも良いのかと思いますが、私は上白糖を軽く塗り付ける事が多いです。砂糖の場合にはそのまま置いておいても大丈夫でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
砂糖ですね。わかりました。
サイダーと同様に割と甘いのがいいみたいですね。やってみます。

お礼日時:2010/05/16 11:33

塩だと味が変わるし、レモンだとまんべんなくかからないですよね。


そこでおすすめなのがサイダーに漬けること。
サイダーや清涼飲料には酸化防止剤としてビタミンCが添加されていますが、
これがリンゴの変色を防いでくれます。
一度お試しください。

この回答への補足

しばらく締め切らなくてすみませんでした。
いろいろ試してみましたが、サイダーがすぐには無かったので、炭酸水とガムシロップで代用してみました。

補足日時:2010/06/08 22:18
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サイダーですか!是非試してみます!
キが抜けても大丈夫なのかな~?

お礼日時:2010/05/15 20:18

昔、自由研究のようなもので見たのでは、



塩水につけるか
レモン汁につけるか
ラップできっちり巻くこと

で変色が抑えられていた記憶があります。
あと、冷蔵庫にしまうのも効果的なようです。
塩水濃度ははっきりしませんが、小皿に入る程度の水に一つまみの塩程度だと思います。
水を張ったままだとりんごの糖分が抜けそうでなんとなくおいしくなさそうな気がします。
(試したことはないのですが、むいてから水で洗うと甘みが落ちるじゃないですか。)
りんごの古さはごめんなさいよくわかりません。

りんごが茶色くなるのはりんごの中の酵素と空気中の酸素が反応するようなので、それを遮断するための方法ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほとんどしていますが、ラップでは包んでいないので、やってみます。
ずっと水の中にあると、やっぱりまずくなる感じがしますよね。

お礼日時:2010/05/15 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!