
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特許の世界は「法工学」です。
理工系の人が法律を学ぶ方が向いているでしょう。特許マンの仕事は、「発明の本質」を見極めることです。技術者は、自分の苦労した点、工夫した点、即ち、「技術」を説明します。「ここがこうなって…」
要するに、実施例を「こそあど」言葉で説明します。
この技術者の技術を技術的思想にしなければなりません。
それゆえ、文章にする力も要ります。「これ」「それ」を具体的に文章にする力です。「概念する」ことが必要です。
全件外注は、その会社の方針なのでしょうが、自分で明細書を作成できる能力を有していなければ仕事はできません。案文を作成して外注する位にです。箇条書きでも構いませんが。
外注先に話をしにいく前に、技術者との煮詰めが非常に重要です。
外注先から、「それで、従来技術は?」と質問されたら、技術者が提示した過去の技術をそのまま提示しますか?技術部門で従来技術が十分に把握されていることは、稀かもしれません。
随分前にリタイアした私ですが、十数年で千件を遥かに超える明細書を作成しました。外注先の案文にも相当注文をつけました。外注先は、企業の特許マンの目で技術を認識してくれないことが多いからです。
どの仕事も、安易ではありません。特許の世界でもです。「それだけ?!」の認識では、入社後、驚愕されるかと思われます。「プロへの道は程遠いなあ」と。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の回答通りだと思いますが私の経験から一つ二つ補足します。
中規模の企業に勤めていた関係上、知的財産の予算内で最大限効果的な特許出願を目指す為、発明者や弁理士(彼らは何でも出願したい)に対して会社方針に沿った出願を行なわせたり、場合によっては断念させたりの実質的な判断をしておりました。
また、メリットのある代理人(海外を含めた弁理士など)を見つけ出して確保するなどの仕事もありました。
さらに社内の知的財産に関わる教育や啓蒙活動などを地道に行なう反面、ひとたび特許侵害の話が出れば戦闘モードで業務するなど充実した仕事でした。会社の規模にもよりますが知財担当は理工系に限った仕事ではなく文理どちらにも明るい人が良いと思います。参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
「研究者・設計開発者から話を聞いて弁理士に伝える」というのは、単なるメッセンジャーという意味ではないですよ。
研究者・設計開発者が提案してきた発明のうち、出願する価値のある発明を抽出することが含まれますし、
さらには、自社で権利行使し易いように、又は、他社が回避し難いように、クレームや実施例を構成して、弁理士に伝えることも含まれます。
また、弁理士が作成する明細書は、不完全なものも多いですし、その手直しにも相当の手間と経験が必要です。さらに、弁理士と発明者との間に立って、両者の意見の相違を調整するのも非常に大変です(特に、発明者が明細書の表現手法に納得しない場合が多い)。
その他、戦略的な出願の指示や、他社侵害状況の調査など、開発・設計者とは全く異なる高度な仕事もあり、手をかければ幾らでも時間が必要になる業務です。逆に、手を抜けば、かなり手を抜くこともできます。
あと、日本は技術しかないので、知財は今後花形になる可能性が高い業務だと思います。その理由については、参考URLを見て下さい。
参考URL:http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/f …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 転職 【事務・庶務】のハローワーク求人について。 仕事内容 ・社内外からの電話応対 ・工場来場者への対応と 5 2022/04/14 16:20
- 会社・職場 仕事で成果が全く挙げられずこのままクビになるのでしょうか? 5 2023/08/23 18:48
- 知的財産権 ゲーム制作会社の、知財関連部門の規模はどの程度でしょうか? 1 2023/06/19 10:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 大学の法学部て実際 今 どうなんでしょうか?? 医者は勤務医だろうが 個人経営だろうが 食べていける 3 2022/06/19 19:51
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
ロゴの著作権について
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
生活保護者の知り合いは病院に...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
イラストでの著作権侵害について
-
自作グッズの著作権についてで...
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
ネットプリントの著作権につい...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
引用と著作権法について
-
所有権や著作権などについての質問
-
著作権等について
-
「もっちもちの食感、盗まれた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
写真の著作権についての質問です。
-
漫画の一コマに画像のように、 ...
-
著作権について
-
著作権等について
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
著作権はどこまで?
-
引用と著作権法について
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
知的財産権における「著作権」...
おすすめ情報