dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟夫婦は、1年ほど前に結婚をして、先月子どもが生まれました。
弟24歳、義妹が17歳という若さだったので反対したのですが、反対を
押し切って、半分勝手に結婚しました。
義妹の両親は離婚していて、義妹は母親や再婚相手の義父に虐待を受け
祖父母に育てられてました。
義妹の母親は、義妹にあまり興味が無く、すぐに婚姻届に印鑑を押したそうです。

まだ若いし、運転免許もない、成人式も終わって無いしで、子どもは
まだ作るなと言っていたのですが、作ってしまいました。

そして、最近になって、弟から義妹の話を聞いて、どうすればいいのか
全然分からない状態になってしまいました。

義妹は、私たちの前では、とてもいい子です。
ちょっと言葉遣いが悪かったり、下品だったり、常識が無かったりも
しますが、悪いところは誰にでもあるので、今まで目を瞑っていました。

しかし、弟と子どもの前では、豹変するらしいのです。

子どもが泣くと「もーーー!!!!!!!!!!」と大声で叫ぶ。
泣いても、ウォークマンのイヤホンで耳を塞いで無視。
家事は洗濯以外はほとんどやらない。
弟が仕事から帰ってくると、暴言を吐く。
(もっと育児を手伝えとか、毎日大声で怒鳴るそうです)
離婚する!と騒いでいたみたいですが、一人で育てるのが困難(両親は
いるけど居ないような状態ですし、義妹は頼る人がいません)と気づき
今では「絶対離婚しないから!」と言っているそうです。
そんな義妹に弟は疲れ、もう離婚したいと言っています。

まだ手は出してない(と思います。昼間の様子は分かりませんので・・・)
ですが、そのうち絶対出すと思います。
乳児は泣くのは当たり前。それで切れてるなんて、今後子育て出来るの?
と思います。

今まで(裏の顔を知るまで)は「頭が痛い」「眩暈がする」「寝不足」と
義妹がよくぼやいていたので、子どもが生まれて最初の1ヶ月は毎日
家に通っていましたし、そのまま泊まったこともあります(私が寝るのは
ソファです)
最近も、ずっと週末は子どもを預かっていました。
疲れてる義妹に、少しでもストレス解消してもらえれば、と思ってのことです。

けれど、私たちが預かってる間、義妹は夜中3時とかに家を抜け出し、
原付で遊びに行ったりしてるみたいです。どこに行ってるかは不明ですが
疲れてるっていうから預かってるのに、何でそんな夜中に遊びに行くの?!
と思ってしまいます。
こちらも、子どもは可愛いので預かるのもいいんですが、こっちの予定は
休みの間中、子育てで終わってしまいます。

子どもが生まれるまで「可愛いだろうなぁ」と幻想を抱いてたみたいですが
実際生まれてみたら、自分の思い通りに行かない(当たり前ですが)
義妹は、それでストレスが溜まって、子どもと弟に当たるみたいです。

以上の義妹の状態は、全て弟から聞いたもので、義妹は今でも私たちの
前では「いい子」を演じているので、余計なことは言い難い状態です。
弟から話を聞いてから、二重人格みたいな義妹が怖くなりました。

昼間、また子どもが怒鳴られているんではないかと思うと、心配で
仕方ないです。

ちなみに離婚するとしても、子どもは渡さないと言い張ってるらしいです。

毎日怒鳴り声を聞いて育つ子どもが、いい子に育つわけがないと思います。
子どもに悪影響なのは、間違いないと思います。
本当は、子どもにとっては、両親揃ってるのが一番いいんでしょうが、
虐待されていては意味がありません。
手を出す前に、どうにかしたいと思っていますが、義妹は暴言を吐いてる
ことなども「アンタの親には言わないでよ!」と弟にきつく言っている
らしく、こっちが口を挟んだら、余計拗れる気がします。

義妹は、暴言を吐くことは、全く悪いことだと思っていません。
反省の色は全く無いそうです。
寧ろ、一人で子育てしてる私を、何でもっと手伝ってくれないの?!と
思ってるくらいです(弟は食事も作りますし、子どもの面倒も見ます)
働いてる旦那を貶し、自分は昼寝ばっかりして、それでも子育て疲れたと
愚痴る義妹をどうしたらいいか・・・。

ちなみに離婚をしたら、裁判してでも、親権はこっちが貰い、家で育てる
つもりです。

長々と意味不明な点もあるかと思いますが、何かアドバイス頂ければ助かります。

A 回答 (8件)

妹さんの気持ち、分かります。


年齢は関係ないですよ。
私も本当に毎日イライラしていましたし
子供を心から可愛いと思うことができませんでした。
妊娠前は欲しくて欲しくてたまらなかったのに…。
泣いている乳児(娘)を放っておいて物に八つ当たりしたことも何度かあります。
このままでは娘に手を出してしまうんじゃないかとも思いましたよ。
それでも大きくなってきてコミニュケーションがとれたり
色々とできることが増えてきた頃には
本当に大切で愛おしい存在になっていましたし
イライラが爆発していた事なんか忘れてすごく2人目が欲しくなり
もうすぐ出産予定です。

特に妹さんの場合は、周りのお友達なんか高校へ行って
バイトして遊んで…と楽しい時期でしょう。
そんな中、自分は主婦で子育てとなれば
「いいなぁ~」なんて思うんじゃないですか。
恐らく結婚→子づくりの時期には先の事は考えていなかったと思います。

昼寝ばっかりしていたって子育ては疲れます。
どんなに手伝ってもらっていても愚痴は言いたくなりますよ。
私の知り合いに、こんなにやってくれる人いない
というほど何でもしてあげるパパがいますが
それでも奥さんにしてみれば不満が沢山あるようです。

妹さんは周りに頼る人がいないのであれば
今は旦那さんが理解してあげることが一番だと思います。
「なんでもっと手伝ってくれないの?」
と言われたら、ごめんごめんと手伝ってあげたらいいと思います。
とにかく妹さん的に今がイライラのピークなんでしょう。
もう少しして家族でお買い物や遊びに出かけれるようになれば
また変わってくると思いますよ。
    • good
    • 0

離婚勧めない方がいいですよ。


産後1~2ヶ月は私も物凄い辛かったです。
産後1ヶ月ではほぼ歩けなかった。
義妹さんお若いので戻りは早いんでしょうね。

産後1ヶ月は実家で面倒見てもらいママは母乳と寝てるだけ
それ以降は旦那さんが協力しながら生活してくのが
世の中では普通みたいです。
赤ちゃん泣いちゃったのならママじゃなくてパパが
抱っこしてあやして上げればいいんですよ。
ママがヒス起こす前にパパが抱っこしてあげればいいんです。
理想は家にいる間常時抱っこ。
育児に積極的なパパを見るとママも安心するんです。
パパが家に居る間は、例え夜中でも赤ちゃんの面倒
見てあげればいいんです。
弟さんは仕事してるのに何でそこまでしなくちゃいけないの
って思われるかもしれないですが。
産後の精神状態って凄く悪いんです、説明出来ないくらい。
数ヶ月我慢したら落ち着くと思いますよ。

投稿者さんが出来る事は弟さんを応援する事だけだと思います。
「頑張りなさい、当然そのくらい覚悟して結婚したんでしょ。」
「産後は精神状態悪いのよ、数ヶ月我慢してやんなさい。」と。
17歳の子供に子供産ませちゃった責任は弟さんにあります。
投稿者さんが子供の面倒無理に見ることは無いけど
弟さんにはしばらく辛抱してもらいたいですね。
これは義妹さんが子供じゃなくても同様だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


おおかた、他の回答者様方と同意見です。

>子どもが泣くと「もーーー!!!!!!!!!!」と大声で叫ぶ。
泣いても、ウォークマンのイヤホンで耳を塞いで無視。
家事は洗濯以外はほとんどやらない。
弟が仕事から帰ってくると、暴言を吐く。
(もっと育児を手伝えとか、毎日大声で怒鳴るそうです)
>今まで(裏の顔を知るまで)は「頭が痛い」「眩暈がする」「寝不足」と
義妹がよくぼやいていたので、
>子どもが生まれるまで「可愛いだろうなぁ」と幻想を抱いてたみたいですが
実際生まれてみたら、自分の思い通りに行かない(当たり前ですが)
義妹は、それでストレスが溜まって、子どもと弟に当たるみたいです。

これらのことは、20代・30代・40代で出産した人でも、本当によくあること。
みんながそうとは言いませんが、産後の母親に珍しいことではありません。
それくらい出産はホルモンバランスを乱し、体力・精神力を奪い、新生児の育児は追い討ちをかけて母親を消耗させるものです。

そしてサンドバッグとなる父親が、いかに思いやりをもって、機転を利かせて対処するかが、今後の夫婦関係を左右するのです。
出産は夫婦の絆を深める試練と言ってもいいくらいです。

拝見する範囲では、弟さんがちょっとご実家を頼られすぎている気がします。
#1様も書かれているように、これはご主人主導で乗り越えていく事態であり、身内となった奥様の恥をあえてさらすというのは、夫としてちょっと未熟な感じがします。(弟さんもかなり若くしてお父さんになられたので仕方ない部分もありますけれどもね。)
だって、ご夫婦で産もうと決めた赤ちゃんなんですよ。
責任はフィフティ・フィフティです。
義妹さんは、今外面をつくろうだけでも精一杯の状態。
むしろそれができているだけでも、若いわりには頑張っているように思えます。(遊びに行っちゃうのはさすが若者、やってくれるわって感じですけどね)
このまま虐待(暴力)につながっていく気配は私は今のところ感じないです。
むしろ、
若いから無理だったんじゃないか?
不幸な育ちだったから虐待するんじゃないか?
周りのいらない心配が、却って義妹さんを減点評価する傾向に向かわせそうで心配です。
わずか17歳なのに、弟さんはこの女性と結婚しようと決心されたのですよ。
きっと素晴らしいところのある女性だと思います。
このちょっとした夫婦危機状態を、周りが刺激しすぎて弟さんが悲観的な方向に決意を固めていかないよう、つかず離れずで必要な手を差し伸べてあげながら乗り越えていって欲しいです。
「産後1年までの女性は腫れ物に触るように扱え」という言葉もあるくらいです。
せめて半年くらいは優しく見守ってあげてください。

繰り返しますが、産後の女性の豹変による夫婦の危機は、少しも珍しくないよくある問題なのです。
すべては弟さんの手腕にかかっているのです。
弟さんに、子供さんのいる職場の先輩などからアドバイスを請うようにアドバイスしてあげるといいかもしれません。
    • good
    • 0

母親以前に、人間としての再教育が必要です。


行政含めて、そのようなバックアップができる団体を探して、根性を叩き直すしかないでしょう。この際、どっかの宗教でもいい。

まあ、離婚して、子供は弟が引き取って、後はのたれ死んでもかまわない、と言うのも選択肢でしょうが。

ただ、あなた方は出る幕ではない、あくまで当人同士のみが考えることです。出る幕でない人間がしゃしゃり出ると、余計に話がややこしくなります。
    • good
    • 0

子供が赤ちゃんを産んでしまったんですね。


義妹さんの状態は酷いです。私の個人的な意見としては、離婚に相当します。

ただ、出産後にナーバスになってしまう母親の気持ちも分からなくはないです。
マタニティブルーは、産前より産後の方がキツイものなんです。
赤ちゃんはいつも泣く、友達は遊んでいるのに自分は遊べない・・・いくら覚悟を決めて出産したとはいえ、現実を突きつけられると厳しいものです。

理想論を申し上げます。実現するのは大変んかも知れませんが、考えてみてください。
義妹さんを子供だと思ってあげてください。
まだ17歳です。性的には一般の17歳より進んでいますが、情緒面では一般の17才より遥かに劣っています。
いえ・・・どんなに情緒がしっかりした子でも17歳で子供を産めば、それなりに葛藤することでしょう。
17歳で子供を産むのは、それはそれは大変なことです。
育児の協力というよりは、情緒面を理解してあげた方が良いと思います。
やっていることを非難するのは簡単なことです。が、その裏側の気持ちを理解してあげるのは大変です。
結婚したこと、出産したことを後悔しても始まりません。それまでの決意を褒めるべきです。
母親という重圧に押しつぶされそうになっている義妹さんを認めて、悪い部分も含めて許してやって、精神的な支えになる方が良いと思います。
赤ちゃんを育てつつ、義妹さんも育てていくのです。
大変だと思いますけど・・・悪い母親のままで離婚するより、前向きになった方がいいと思います。
    • good
    • 1

義妹さんは18?才という若さであるとのこと。


大人になりきれないまま、子供を産んでしまったのでしょうね。

そして、生後1ヶ月の赤ちゃん。
私も経験あります。
毎日毎日、泣いてばかりで抱っこし続けろくに寝れずにノイローゼになりかけました。
初めての育児ということでわけがわからず、泣いてる子供を抱っこもせずに呆然と眺めていたこともあります。
子供は泣くのが当たり前。これは頭では分かっているのですが毎日続くと正直叫びたくなる時もありました。
公園などに出かけれる時期でもないし、うちの場合旦那が仕事で深夜まで帰ってこれないので一日中赤ん坊と二人きり。
誰とも話す機会がなく、正直、気が狂いそうになりました。
義妹さんは、ご家族に恵まれず育ったようですが私も両親そろってますが愛を受けずに育ちました。
そんな家庭で育ってきたので、子供に対してどう愛していいのかわからなく愕然としてしまった事があります。

やはり、親の愛情を受けてないと自分の子供に対する愛情を表現しにくいのではないでしょうか?

私の場合、旦那や、義両親がとてもよくしてくれ乗り越えることが出来ました。
もちろん、旦那とはたくさん喧嘩をしました。
でも、旦那はそれをすべて受け止めてくれ、
「二人の子供だから二人で悩んで育てていこう」
といつも一緒に悩んでくれました。
子育てをしながら、自分も旦那や義両親に育てなおしてもらった感覚でいます。

弟さんから相談を受けたのならまず弟さんにアドバイスをすることでしょうね。
弟さんを飛ばして義妹さんに直接話をしても受け入れられないと思います。
義妹さんが冷静に話せるのであれば感情的にならず、夫婦二人で話し合いをさせるべきだと思います。
義妹さんが何に対していらついているのか、それが分かれば解決に導けるような気がします。

子供がいらないのであれば、離婚して質問者様家族が育てる、
弟さんに不満があるのなら、お互い理解できるように話し合う、
など。

義妹さんにママ友ができれば、ストレスのはけ口になって少しは変わるように思います。

なんにせよ、生後3ヶ月くらいまでは本当に大変です。
さりげなくサポートしつつ、虐待が防げることを祈っています。
    • good
    • 0

いくら自分で決めた道とはいえですね、先月出産したばかりなんですよ。


人ひとり産むわけですから、とてもとても疲れます。
ホルモンバランスも正常ではありません。
睡眠もとれていません。
17歳じゃなくてもイライラするんです。
ストレスもたまります。

子供が泣いて怒ったり、多少無視したりってことは、もちろん程度の問題ですけど、それで虐待ってことはありません。

だんなさんを敬わないのは問題もあるけど、まだ17歳ですからね。
生育環境にも問題があった義妹さんですから、どうやったらうまくやっていけるのかまだわかっていないんでしょう。
かわいそうなところがあると思います。
母になったとはいえまだ未成年ですよ。そういう付き合い方とかもまわりがこれから教えてあげればいいんじゃないでしょうか。
通常は世間にもまれたり、まわりが教えてくれたりしながら成長して結婚してというところを彼女はそうじゃなかったんです。

昼寝ばっかり??しても当たり前ですよ。むしろさせてあげるべきです。
夜中何度も起こされて全く寝ている感じがしません。
しかも母乳なら体力がすごく失われます。
夜中抜け出して遊ぶ元気があるのはさすが若いなぁと思いますけどね。そこはちゃんと話して母親の自覚をもってもらうべきでしょうね。

17歳の義妹さんではあまりまわりに小さな子がいる人もいないでしょうし、自分で選んだ道でも自分ばっかりっていう気持ちにもなるんでしょうね。
人に子供を押し付けて夜中に遊ぶことは私はいけないとおもいますよ。
でもその気持ちは理解を示してあげて、さとすほうがいいと思います。
頭ごなしに言うのはさけたほうがいい。

そしてすでに離婚だ、なんだと書かれていますけど、なんか違うなぁって思います。
自分で決めた道とはいえ、生育環境がかわいそうだった彼女、まだ出産から一ヶ月の彼女をもっとまわりが支えてあげるほうが彼女も、弟さんも、生まれてきた子も幸せだと思いますよ。
虐待になりそうだから離婚、じゃなくて、「たいへんだね」って言ってあげるほうがいいです。
彼女も産むまではかわいいとおもって産んだんでしょう。
だけど実際はおっしゃるとおりたいへん。それを当たり前っていわれると辛いと思います。

弟さんも生後1ヶ月の子との生活でたいへんだと思います。
しかし離婚したいなんてなさけないことをいわないで、自分で選んだ奥さん、自分の子を産んだまだ産後1ヶ月の奥さんを支えなくてどうするんでしょう。
食事作りもたいへんでしょうが、子育てはむしろ二人でして当たり前。
二人の子ですから。
たった1か月、息切れするの、早すぎです。

具体的には市の保健の課に相談してみてください。
助産師さんなり、保健師さんなりに自宅訪問して相談にのってもらうことができます(これは義妹さんが受ける形になります。弟さんから申し込みをしてもらってはいかがでしょうか)
話して「そう、たいへんだね。頑張っていますよ」といってもらうだけでも気が休まるかもしれません。
また市の制度でいろいろと利用できるものもあるとおもいます。

とにかく、虐待だ、離婚だ、とならずに、若い母親を認めて、一人じゃなくて沢山の人で助けてあげる道を考えてみてください。
    • good
    • 0

弟さん夫婦のことについてお悩みのようですね。

生まれてきた子供が、まだ1ヶ月程度で、子育てに不安があるという様子は、確かに大変な状況にあると思います。

ただ、この事態を見る上では、お姉さんが介入しても難しいような気がします。

お姉さんが弟さんに又聞きでアドバイスしても、お姉さんが義妹に又聞きでアドバイスしても、それは、お姉さんからの意見という事になるので、微妙な点で、受け入れにくい、あるいは、受け入れない、可能性が高いように思います。

ですから、今の事態からすると、弟さんが主体になって、例えば、こういった質問サイトに自ら相談するとかして、当事者が動く方が好ましいと思いますので、そちらをまず進めた方が宜しいかと思います。

あくまで夫婦間の問題は、夫婦の間で、ある程度、決着させていかないと、終わった後で、当事者の不満が噴出する可能性があると思います。

参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!