
つい先日、車に積んでいるオーディオアンプの電源が入らなくなり、
蓋を開けて確認してみると、一目で容量が抜けているのが分かるほど
のコンデンサがいくつかありました。
実際基盤から抜いてみると、電源周りのコンデンサの容量は抜けて
いましたが、幸い液漏れは無いので修理をしようと思っています。
せっかくなので、素性の良いコンデンサと交換しようと思いますが、
一般的なオーディオ用のコンデンサでは、耐熱温度やサイズ的な
問題があり、電源周りには使用できません(一般的なオーディオ
コンデンサは耐熱85度で若干サイズが大きい為)。
そこで今気になっているのが、低ESRコンデンサ(低インピーダンス)
ですが、現状とインピーダンスが変わってしまう事によって弊害は
あるのでしょうか?
また、低インピーダンスに関連して、もう一つ質問があります。
ヘッドユニット用のLIPユニット(低インピーダンス化ユニット)なる
ものが存在しますが、これは低ESRコンデンサを並列で並べて電源部
に挿入させ、回路自体のインピーダンスを下げてしまおうと言う
ものなのでしょうか?
長くなって申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オーディアンプも含む電子機器の電源回路に使用するコンデンサ(電源バイパスコンデンサ)は、容量(μF)が同じかそれ以上なら、低インピーダンスのものほど性能が優れています。
それを使うほうが特性の改善にもつながると思われます。ヘッドユニット用のLIPユニットは、どのようなものか聞いたことがなく、言葉だけでは分かりません。回路図を見れば判断できるのですが。
貴重なご意見を有難うございました。
早速低インピーダンスの物を選定し、修理を行おうと思います。
LIPユニットにつきましては、一度知人の物を拝見した覚えがある
のですが、内部がきっちりモールドされており、結局分からず
終いでした・・・。
回路図自体も当然非公開なので、余計に疑問に思っている次第です。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
カーナビの電源が入らない。何...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
車のサブウーファーを2つ取り付...
-
アクセサリー用電源の分岐について
-
100V 1500Wコンセントの実力に...
-
pspの正確な電源の切り方
-
トラックのカーステの電源が落...
-
カーステレオの電源ノイズ対策
-
+BがOFFになる時について
-
自動車(セレナ)のBCMユニット...
-
カーオーディオのヘッドユニッ...
-
昔、車に標準装備されていた シ...
-
カーオーディオのCD演奏の止め方
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
オーディオハーネスの常時電源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
リバース信号って電源として使...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
ドラレコ再起動頻繁。バッテリ...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
-
FMトランスミッターは 夏でもシ...
-
カーオーディオのアンプのラン...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
おすすめ情報