dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
一ヶ月前からスポーツジムに通い始めました。
平日の3~4日/週ですが、主に40分のクロストレーナーをしています。
ハンドルを掴むと心拍数が表示されるので、有酸素運動として脂肪燃焼ゾーンの120~140回/分を目安に負荷を上げ下げしながら運動を続けています。すると2~3分に一度、急に心拍が40~50まで下がります。20秒前後で、58、71、92、99、105、120、124という感じで段々と回復するのですが、この現象が頻繁に起こるので不安になってきました。最初の10分間までは変化なしなんですけど、しっかり掴んでいるのに突然脈が落ちます。母の病気でも脈が良く乱れていて最終的にペースメーカーを装着して落ち着いているんですけど、自分のも不整脈?なのかなと心配になってきました。こういうことはよくあるんですかね?

ちなみに私は31歳で二児の母です。
昨年、母の心臓病手術を三度しました。その時の心労で私自身も体調が悪くなり、急性蕁麻疹(重症)で入院した辺りから三ヶ月で10キロも急激に太りました。入院は5日で済み、薬投与で回復に10ヶ月かかりました。4月から毎朝ウォーキングをして運動不足を解消を目標に続け、9月までに4キロの減量ができたのですが、来年の春長男の入学式までに9号サイズのスーツが着れるようになりたくてスポーツジムに通うことにしました。筋トレで筋肉量を増やしながら、有酸素運動も日々40分を目指して続けています。身長162センチ79キロです。太りすぎなので心臓に負担が掛かるのを配慮して、がんがんやるのは控えてます。血圧は正常ですけど。

A 回答 (3件)

スポーツジムなら血圧計もあると思いますので、


そちらで、運動前、運動後、そして、運動途中と
ご自身で血圧と、心拍数をチェックするとはっきりします。

血圧計のほうは「にぎる」タイプより計測時間もながく、
血圧と当然に連動してますので、「正解」に近い。

小学校のときなどに脈をとりませんでしたか?
10秒間数を数えて、ソレを6倍するというような、
ある秒数の間に、何回と数えて、ソレを何倍かにするという。

コレと、クロストレーナーのカウントは同じなのです。
何かのきっかけで、カウントしそこなうとソレの分が一つ二つ抜けるのではなく、その何倍かが抜ける。
ふつう、抜けるときに、握り具合とか、手が動いて、妨害されてとか
ですので、簡単に2-3つはとばされる。
心拍数の2-3拍というのは、普通に運動するとき120以上は目指しますから、1-2秒の間です。

この間にコレをカウントしないと、何倍かにするわけですから、
10-20は簡単に変わる。

【2~3分に一度、急に心拍が40~50まで下がります】
計測するときの機械的なタイミングとアナタの握り具合とが
2-3分に一回ぐらい何らかの癖でずれるというかのせいのほうが高いです。
実際に2-3分に1回は必ず心拍数が半数以下になると、普通にしてられません。

【血圧は正常ですけど。】血圧が異常ナシなら、ほとんど問題は
マシーンのほうでしょう。
血圧が下がると頻脈(脈が多くなる)になりますが、
徐脈(脈がすくない)のはいきなりにはふつうなりませんし、
実際にそうなると、動けない。

【20秒前後で、58、71、92、99、105、120、124】マシーンのほうで
拾ってくる、パルスが【しっかり掴んでいるのに】だからこそ
血管を圧迫して、脈として感じられないようになっているようにおもえる。

いずれにしても、電気信号として「感知」するだけですから、
圧を掛けすぎて、手のひらでの血流を途絶えさせれば、
「脈」が感知できないことにもなります。

密着させればいいのです。
工夫してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!圧ですね。きっと
 ついつい強く握ってました。電気信号なのはわかってるつもりでした。だからずれたりしないように手の平の汗を拭いてしっかり握ってましたが、これが原因だったのかもしれません。そんな気がしてきました。体調は普通なので、不整脈というわけではないんですよね。
 運動前、運動後に血圧計で測定して記録してますがいつもすべて正常値です。めまいとか不調はほとんど感じませんし。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 17:52

心臓に負担のかかるスポーツは向きません。


ダイエット目的なら、他にもあるでしょ。食べたいだけ食べて、汗だくになって運動するほど愚なことはありません。カロリー調整すれば過酷な運動することも無いと思いますけど。
度を越した、有酸素運動いいとは思いません。

この回答への補足

dondoko4さん。回答ありがとうございます。
 説明不足を感じたので補足させてもらいます。

これまでの食生活は、低カロリー状態でした。
摂取カロリーは1200前後です。精神的に辛いことがあると本当にがんばらないと食べれません。5歳の息子より食べれないんです。なので筋肉が少なくなったんだと感じ、ダンベルやウォーキング、踏み台昇降をしていたんですが一人でするのに限界を感じてスポーツジムに行くことにしました。体組成計では腕、足の皮下脂肪率が45%だったんで、筋肉のなさを痛感しました。有酸素運動で脂肪燃焼が捗らないのは筋肉量が少なすぎていると気付けたことが収穫でした。
 結婚前はスポーツをよくしていて、体脂肪率は22%でした。腕も足も筋肉質なほどだったんです。今はほとんど脂肪なので、自分の意思で健康的な体になりたいと強く思い負担の少ない継続できる方法を続けてきました。クロストレーナーも負荷10程度でじっくりと太股の筋肉を感じながら歩いています。心拍数も120回/分辺りに調整しながらやってます。数字を目で見て、体にこの強度を染み込ませるのが目的です。そうすれば普段の生活で歩くときや階段を使うときに効率UPすると思って・・・。
 食事の量は増やせないので、内容を工夫しています。朝は果物、昼は野菜と米と肉か魚か卵。夜は米少しと納豆。肉か魚を低塩分で料理してます。揚げ物は胸焼けするので衣を外してます。偏食だけは避けるようにしてます。内臓機能が低いと食べすぎでなくても太るそうです。
 深呼吸や食べ方に気を配りながら内蔵を元気にするのも運動の目標です。

補足日時:2008/10/01 07:50
    • good
    • 0

 yakibuta さん、こんにちわ。

スポーツトレーナーです。

 このような手から計って伝える方式の機械は、心拍数が正しく伝わらない事が有るので、脈拍数がドロップして表示される場合が有ります。
 不整脈などの場合にはそれも計れなくなるのですが、このような機械ではどちらも単にドロップするだけです。

 ただし今回の例では、その後徐々に上がってきているので実際の心拍数は通常値なのだと思います。
 心不全の場合はそのような状態に至ったら、その後 20 秒間の運動は出来ません。

 そのため、ご不安な場合は負荷心電図検査が出来る機関で計ってみてください。
 実はあまり無いのですが、検索で調べていただくか、または一部の病院や地元公共機関のスポーツ施設などで行っている事が有ります。

 身体の状態や栄養値により心臓に負担の出る場合も有りますので、運動されるのに一度専門家に相談されると良いと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hisajpさん。回答ありがとうございます。
 やっぱり機械の問題なんですね。そんな気もしていたんです。でも、念のためお医者さんに相談してみようと思います。負荷心電図検査も調べてみようと思います。どうも適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!