dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳男・1ヵ月前に、左の細い血管にステントを1本入れました。 今のところ、他に詰まりはないようです。 運動については、脈が120まで、息が上がらない程度と言われています。 先日1ヵ月検でしたので、詳しく聞いたのですが、いまいちはっきりわかりませんでした。
私は、どれくらいの運動が理想なのでしょうか?
先生は、そんなに胸をきいしなくていい、と言いますが、根拠がないので不安です。
今は、薬をのんで平均血圧110-70-脈70です。 コレステロールもここ1月で正常範囲になりなりました。 
                 よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

脈拍の上がり方は日頃の運動状態など、人によって違います。


また、運動を続けていると、次第に上がりにくくなってきます。
一般的には、少し早足での歩行が110~120くらいだと言われています。
「少し汗ばむ程度」などと表現する場合もあります。
ここでは散歩を運動方法として書いてみます。

実際には運動中に脈拍を数えて見れば判ります。
1分の数を数えるか、15秒ほど数えて4をかけてもいいでしょう。
(実際には誤差がありますが目安なので気にしなくていいです)
判りにくければ、血圧計を持参してもいいです。
私は「パルスオキシメーター」(2~3万円くらいか?)を持っていたので、最初はそれを利用しました。

リハビリのための運動は有酸素運動でなければなりません。
しかし少なすぎると運動とは言えなくなってしまいます。
逆に120以上では無酸素運動になってしまい、心臓への負担が大きくなりすぎます。
心拍数が120までとは、最高心拍数が100~120回/分という事ですから、必ずしも120に上げる必要はありません。
従って医師の指導が120であれば、110くらいを目標にすればいいでしょう。

1~2ヶ月も続けていくと、どれくらいで歩く時が適正か、大体のところが判ってきます。
そうしたら、測定は2~3ヶ月ごとにして、歩く事を楽しみましょう。

大切なのは柔軟性を持った心筋を育てる事なので、(幸いに他に気にすべき事項もないようなので)無理して長く負荷をかける事はしない方がいいです。
なので、慣れてきたら、早足を1~2分したらゆっくり2~3分歩くといった変化をもたせた歩き方もいいと思います。
「どこそこの交差点まで早足」で、「公園はゆっくり散策」…など目標を決めて変化をつけるのも判り易いと思います。

散歩時間は少なくとも20分以上が良いです。
30以上続ければダイエット効果も出るので、肥満予防にもなります。
30分~1時間連続すれば効果は大ですが、最初は弱った心筋の回復が目的ですから、30分歩いたら10分ほど休息を入れる事も大切です。
(どこまで長く歩くかは、定期健診の結果次第で医師と相談しましょう)

いずれも、余り数字にこだわらず、楽しめる歩行が最優先です。
辛いリハビリは長続きしませんから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。今は週3回以上の散歩又は、エアロバイクをしています。 まだまだ不安ではありますが、気長に頑張ります。ありがとうございました。 

お礼日時:2008/11/12 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!