
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
本日面接を受けてきたので、私の経験から回答したいと思います。
まず、面接官は五人です。情報の通り、向かって左にアドミッションセンターの先生、一番右に学類長の先生が座っています。一人は意地悪な質問をする先生がいるとの情報でしたが、私の場合、そんなことはありませんでした。とてもアットホームなやり取りが行なわれ、気がついたら30分……という感じです。面接官の先生は緊張をほぐすような質問を最初にしてくれますし、緊張するだけ損でした。
私の場合、五分間要約はありませんでした。部屋に入ると受験番号と名前を言ってくださいといわれ、指示されて席に座ります。初めの質問はどうしてこの学類を希望しましたか、という単純なものでした。私の専門にしたい専攻の先生はいらっしゃらなかったようで、正直、想定外の質問もありました。しかし、そこまで回答に困る質問というわけではなかったです。一次の発表があってからは専門書を読むという対策をしたのですが、あまり役に立ちませんでした。
私が思ったのは、もしかすると合格者は一次選考の時点で決まっているのかもしれない、ということです。自己推薦書を書いたのが本当に受験者本人か、ということを確認する意味合いの質問が多いように思われました。おそらく面接で問われるのはコミュニケーション能力です。黙ったりせず、にこにこ笑って返答していれば、面接官の先生も笑顔を見せてくれます。
出来ることはやりました。合格しても残念な結果でも、自己ベストを尽くせたという自信があれば悔いは残りません。
一緒に合格できることを願っています!頑張ってきてください。
あくまで同じ受験生という立場で、いろいろと意見して申しわけありません。。。学類が違うのでなんともいえませんが、他に質問があれば可能な限り回答します★
この回答への補足
こんばんは。
試験お疲れ様でした。
>一人は意地悪な質問をする先生がいるとの情報でしたが、私の場合、そんなことはありませんでした。とてもアットホームなやり取りが行なわれ、気がついたら30分……という感じです。面接官の先生は緊張をほぐすような質問を最初にしてくれますし、緊張するだけ損でした。
安心しました。学校で練習していて「まだ15分しかたってない・・・」と、焦っていました。
でも、なかなか楽しかったみたいですね。学類によって試験管の雰囲気もだいぶ変わるとおもいますが、とりあえず
不安要素が1つ減りました。
>私が思ったのは、もしかすると合格者は一次選考の時点で決まっているのかもしれない、ということです。自己推薦書を書いたのが本当に受験者本人か...
そうだったんですか。しかし、しっかり練習しておきたいと思います。もしもという事もありますからね・・・
でも、私が想像しているよりもあまり専門を突っ込まれないみたいですね。
コミニュケーション能力はあがらなければ問題ないと思うので、あまり緊張せず練習だと思って本番を受けたいと思います。
私は一応、「今まで研究してきた成果を5分で説明してください」対策として、プレゼン用の資料を
作っておきましたが、utamaru11さんのときは無かったんですね。やはり学類によって違うのですね・・・
とても参考になるアドバイスありがとうございます。
私もベストを尽くせるように最後の詰めをしようとおもいます。
コミュニケーション能力が必要みたいなので、学校で先生に練習してもらおうと思います。
今のところ他に質問がありませんが、わからないところがあったらまた質問するかもしれません、
そのときはよろしくお願いします(なので、当分は質問締め切りをしないままにしておきます。)
utamaru11の合格も祈っています。一緒に来年4月大学でお会いしましょう。
No.4
- 回答日時:
試験、お疲れ様でしたm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
出来るだけリラックスして、仲良く話してきたいと思います(^^)/
明日、出発し明後日が試験本番です。
お二人の下さった助言を生かして頑張ってきます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私も、今年のAC入試の一次選考を通過した者です。
私は情報学群-知識情報・図書館学類を受験するのですが、面接に関して私がOBの方から頂いたアドバイスをいくつか書き込みたいと思います。
まず、志願理由書・自己推薦書の内容は、しっかり覚えておけと言われました。実際の面接では、かなり細かいところまで聞かれる可能性が有るからだそうです。
内容についてのプレゼンテーションは、行う場合と無い場合が有るそうですが、用意しておいて損は無いと思います。
私の先輩の場合、化学の公式を口頭で聞かれたらしいのですが、分からなくても合否にあまり影響は無いかと。(先輩は間違えたらしいのですが受かりました(笑))
とにかく落ち着いて、リラックスして話せば大丈夫だそうです。
私は15日に面接ですが、e_takahiroさん、utamaru11さんと会えるよう、頑張りたいと思います。
あと、お願いなのですが、e_takahiroさんの面接が終わったら、是非その内容を教えて頂きたいのですが…。。お願いしますm(__)m
皆さんの合格をお祈りします。
この回答への補足
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
明日(もう今日です)東京へ行き、10日の試験へ臨みます。
志願理由書と、自己推薦書は印刷して持っていき最後まで
確実に覚えておきたいと思います。
プレゼンテーションについては、「5分程度で説明してください」
と言われたら、資料を出そうと思いますが、
時間を指定されなかったら口答のみにしようと考えていました。
口述試験についてですが
わからない問題が来たら素直に「わかりません・・・」というしかなさそうですね。
本当にわからないのに無理して答えてもよくないと思うので・・・
後述の方はあまり考えずに、専門の方は確実に
答えれるようにしておきたいと思います。
試験が終わったら書こうと思います。12日に帰ってくるので
遅くなってしまいますが、よろしくお願いします。
試験受けてきました。
面接官は4人、おそらく左がACの人でほかが教授だと思います。
最初にACの人がとてもやさしく「昨日筑波に泊まったんですか?」
のような質問で、緊張をほぐしてくれます。
次に、「研究内容を5分程度で述べてください」
といわれました。ここはプレゼンの資料などを使わず、
口答がよいみたいです。
あとはその内容について面接官が質問してきました。
最初は緊張しましたが、アピールしたいところはいえたのでよかったなと思います。
悔いはありません。
「教授と仲良く話す」という気分で受けてみてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
あらかじめ断っておきたいのですが、私はACの面接経験者ではなくて、今年の一次選考合格者です。面接が6日なので日がなく、面接についての情報を探していました。私は比較文化なのですが、
http://stb.tsukuba-ac.jp/cculture%2Dshinkan/yybb …
で質問したところ、丁寧な回答を頂く事が出来ました。ただ、こちらは比較文化専用の掲示板なので、参考になるかどうかは分かりません……。
また、筑波大学のアドミッションセンターのホームページには、過去の先輩方の自己推薦書の要約や、合格後の研究活動についてまとめられていました。情報の面接はたしか10日ですよね……?学類が違うのでなんともいえませんが、6日以降でしたら、私の経験からのコメントも出来ると思います。。。
私も面接について何も分からず、不安で手当たり次第資料を集めていました。参考になるかどうかは分かりませんが、お互い満足のいく面接で合格できるといいですね(^_^)
参考URL:http://stb.tsukuba-ac.jp/cculture%2Dshinkan/yybb …
この回答への補足
URL参考になりました。
どうもありがとうございます。
やはり「書類に書いた研究してきたこと」を改めて
試験官に発表するというのがあったんですね。
しっかり備えておこうと思います。
口述試験ですが、やはり受けてみないとわからないですね。
いままで私の高校からAC以前に、筑波大学
を受験した先輩が1人もいないので、全く情報がなく困っていました。
どうもありがとうございます。
6日ということは明日試験なのですね!!
私が言うのも変ですが、全力を尽くしてがんばってきてください!
お互い合格するようにがんばりましょう。
面接終わってからどのような感じだったか教えていただければありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 こんにちは。 今年、京都の精華大学デジタル学部ビジュアルデザイン学科 デジタルクリエイションコースの 2 2022/08/08 10:36
- 大学・短大 東京理科大学 c方式について 1 2022/12/18 20:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 大学・短大 大学編入試験について 現在大学1年生です。京都工芸繊維大学、デザイン建築学の3年次編入試験を受けよう 1 2022/05/21 23:27
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 1ヶ月後に大学のAO入試があります。 私は面接が苦手で入試について調べる度に心配になっています。 そ 2 2022/09/22 21:55
- 大学受験 看護学校(私立)の入試は、学科試験と面接どっちが重視されますか? 2 2022/10/29 21:38
- 大学・短大 大学編入について。 大学受験で合格した大学に1年間在学し、他大の2年次編入を受けて合格した大学に行っ 9 2023/06/26 22:31
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接結果 遅い時不合格? 2週間...
-
大学教員公募について
-
大学院入試の願書について
-
大学生活はどのように過ごした...
-
さっき、面接受けてきたんです...
-
面接で尊敬する人を兄だと答え...
-
国立大学は裏口入学がない?
-
☆編入試験☆髪色
-
全て最終面接で落ちました。
-
看護学校受験での面接でなんて...
-
大学のオープンキャンパス 親だ...
-
面接のときのタブーについて
-
大学の面接 欠席理由をどういう...
-
スイス公文学園の入試を受けま...
-
地元以外の警察を志望していま...
-
立命館大学 転籍について
-
大学の面接についてのアドバイ...
-
バイトの面接に行ったんですけ...
-
公募推薦5倍の壁…
-
指定校推薦
おすすめ情報