dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。皆様のお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。
ビデオカード(ATI Radeon HD 3450)のテレビ出力端子(S端子ではなく、昔ながらの黄色いジャックのピンです)
によりアナログテレビと接続し、
デュアルモニタにしようと設定したのですが、うまくテレビに出力できません。
デスクトップで右クリックし、
「ATI CATALYST CONTROL CENTER」のディスプレイマネージャ
を開くと、テレビが「現在無効の取り付けられているディスプレイ」になっており、
そのテレビのアイコンを「メイン」のディスプレイ(PCのモニタ・メインディスプレイです)へドラッグして
「デバイスの交換」をすると、モニタは真っ黒になりますがテレビへウィンドウズの画面が出ます。
「ディスプレイを検出」ボタンを押しても無反応です。
「画面のプロパティ」から「設定」タブで、テレビのほう(「2」と表示されてる方のモニタ)
を選択し、「このデバイスをプライマリモニタとして使用する」にチェックし、
「適用」すると、一瞬モニタの画面が消え、テレビの画面は変化がなく、元のプロパティ画面になります。
「2」の方のアイコン上にポインタを置くと「非アクティブ」となっています。
どうぞ、正しくデュアル出力できる設定をご教示いただきたく、お願いいたします。

自作PC
OS:XP SP2
CPU:Pen Dual-Core E5200 2.50GHz
RAM:2G
MB:GIGABYTE GA-EG45M-DS2H

A 回答 (2件)

ボードのマニュアルの20ページに「DispleyMatrix」というディスプレイの


対応する組み合わせの表が載っています。
そのうち、TV出力に関連する組み合わせは以下です
CRT+TV YES
DVI+TV YES
HDMI+TV YES
この中で、CTR+TVの組み合わせ時の注意書きとして同じページに
「CRT+TVの組み合わせを行うには、ディスプレイを直接D-SUBコネクタに接続するのではなく
DVI-Iコネクタに変換アダプタを介して接続する必要がある」との旨が英語で記載されています。
つまり、ディスプレイをアナログ接続している場合は、ボード直づけの
D-SUBコネクタに接続しているとTV出力とのデュアルディスプレイは行えないということです。
ディスプレイの接続方法は何でしょうか?

CCCも、この標準設定を拡張したものですから、ベースの仕様は同じはずです。

アナログ接続の場合は接続端子を確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jein様
ありがとうございます!教えていただいたとおり接続しましたら
無事にTV出力、デュアルモニタになりました!
ご回答を拝読し、すぐに家電屋に走りました。

ご指摘のマニュアルの当該ページも見ていたのですが、
英語の「注意」に気づかず…。無学とは悲しいものです。

ご丁寧で詳細なご教示、心より感謝いたします。
この喜びを直接jein様にお聞かせできないのが残念なほどです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 13:03

メーカーによりコネクタの仕様など違いますので、お使いの


グラフィックボードの型番を補足してください。その情報が一番肝心です。
また、テレビ出力を行うには、PC起動前からケーブルを接続しておく必要が
ありますが、PC起動後に接続をしていませんか?

この回答への補足

jein様、早速のご回答ありがとうございます!
申し訳ありませんでした、「Radeon HD 3450」というのが
型番かと思っていました(^_^; ド素人ですね。お恥ずかしい。
「GV-RX345256H」です。
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvrx …
に製品情報が出ていました。
ケーブルは起動前に接続しております。

引き続きご助言お願いいたします。

補足日時:2008/10/06 01:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!