
牛すじの料理が大好きです。アクや脂を取るために、2度ほど茹でこぼすとよい、とよく書かれていますよね。
そこでいつも思ってしまいます。
「ゆでこぼす」というのは、アクをとりながら茹でて、最終的には茹でたお湯を捨てるんですよね?
ここで、すじ肉から出たダシも一緒に流れてしまわないのでしょうか?
なんかもったいない気がして・・・
2度くらい茹でたお湯を捨て、その後のアクが取れたすじ肉から、更にダシが出るのでしょうか?
牛すじのダシがよくきいたおでんなどは、どうやって作っているのでしょう?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私、最近牛スジもはまりました!
私はカレーによく入れるんですが、確かに茹でこぼしてから入れます。が、おいしい出汁がよく出てますよ。いつ出るのかはわかりませんが、ゆでこぼしてる間も煮込んでる間も出ているような感じはしますよね。
いろいろな牛スジのレシピを見ると、『灰汁がたくさん出るので、2~3回茹でこぼす』とありますが、私は1回しかしません。臭いも灰汁もあまり出ないんですよね。様子を見ながら灰汁がわんさか出るようでしたら、やはり2~3回はしたほうがよいでしょうね。臭みが出汁よりきついとおいしくないと思いますので^^
そうなんですね。灰汁の中のダシは臭みのほうがきつすぎて、諦めてもいいダシなんですね(笑)
その後でもちゃんとダシは出ているのだったら、安心です。・・恐るべし、スジ肉の威力!?
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
えー、以前、牛筋の煮込みを作ったことがあります。
そのときの作り方です。1、深めの鍋に適当にきった牛筋とヒタヒタより多目の水を入れ煮ます。沸騰したら恐ろしいほど泡が出ます。灰汁ですね。10分くらい火力を調整しながら煮ます。
2.牛筋を煮汁ごと笊にあけ、流水にさらしながら手できれいに灰汁を取ります。
3.洗った牛筋、にんにく、生姜、葱の青いところ、あと人参、玉葱等適当に圧力鍋に入れてヒタヒタの水と調味料を合わせふたをして火にかけ調節弁のところから蒸気が出てから30分加熱。火を止めて蒸らし30分。私は出汁は使いませんでしたが旨かったですよ。
茹でこぼさないと臭いし、灰汁がものすごいです。はっきり言って食えたもんじゃないです。私はおでんには入れたことないんですが串にささって市販してるのはすでにボイル済みじゃないかと思います。
ご丁寧に作り方まで、ありがとうございます。
灰汁を取ってきれいに洗ったスジ肉でもちゃんと味わい深くなるんですね。
煮込みをまた食べたくなりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
- 糖尿病・高血圧・成人病 カリウムを減らすための、野菜の茹でこぼしについて 1 2022/04/03 12:03
- その他(料理・グルメ) 毎日、鶏胸肉を茹でて食べているのですが、茹で終わったら、白いぶよぶよしたものが付着しています。これは 2 2023/06/21 13:19
- その他(料理・グルメ) 大量調理の生肉の仕込みについてです。 食数30ほどのさ調理で生肉を使う際、一度ボイルしてアクや臭みを 2 2023/04/10 22:59
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 食中毒・ノロウイルス 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら 8 2022/09/09 10:41
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
茅乃舎より美味しいお出汁屋さ...
-
あら汁
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
きつねうどんの褒め言葉につい...
-
煮干をフードプロセッサーにか...
-
スーパーで買った煮物を食べて...
-
美味出汁とは
-
ポン酢で食べるなら水炊きって...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
かぼちゃの煮付けに、鰹節など...
-
味の薄いするめ
おすすめ情報