dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外協力青年隊に関心がありますがいくつか分からない事がありますので、詳しい方に教えて欲しいです。

1
英語の試験がありますが、実際のところどれくらいの語学力があれば試験をパス出来るんでしょうか?
具体的に英検×級程度とか、TOIEC×点程度くらいの語学力が必要とか基準みたいなものがあれば教えて欲しいです。
また実際に受験までにやっておいたほうがいい参考書や問題集あれば教えて下さい。
ちなみにJICAのHPで過去問はダウンロードしました。


2
試験に受かると日本国内で訓練をする期間があると聞きましたが
訓練はどのくらいの期間で行われて、1日あたりどれくらいの時間行われるのでしょうか?
訓練期間中に別の学校に通ったりする時間はありますか?
またその期間は訓練手当てのような支給金はあるでしょうか?


3
いくつか職種の募集がありますが、実際に自分が専門的な知識や技術がないので
どうしようか悩んでいたら、エイズの活動に関する仕事で
特別な資格や技術が必要ないものがあると書いてありました。
知人にHIVに感染している人などがいるので関心があり
以前よりエイズに関する本や資料を読む機会があったのですが
その程度でも大丈夫なのでしょうか?
もちろん最終的なものはやる気だと思いますが
他の職種と比べると実務経験×年以上などと明確な資格が設けられていないだけに
みなさんどれくらいの基準で申し込みをされているのか知りたいです。
そして資格が必要じゃない分、この類のものは倍率も高いんでしょうか?

また国内でのエイズに関するボランティア活動など行っていた場合
そのようなことも選考の際に有利に働くのでしょうか?



簡単な質問で申し訳ありませんが、実際に参加した方や
詳しい方いましたら、回答して頂ければすごく助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>1


青年海外協力隊の採用試験の英語はニューホライズン3(中三)レベルです。

>2
65日間、朝6時半から午後9時ごろまで。福島県の二本松か長野県の駒ヶ根の
山の中に缶詰めですので外の学校に通うことはおろか、外出しても森しか
無いような環境です。手当てはあります。

>3
基本的には人に教えられるレベルの技術と社会経験が無いと無理です。
やる気だけで通るほど甘いものではありません。
具体的な技術を必要としないと言っても与えられているタスクを実現する
ためには何らかの方法論があるものです。それを持っているかどうかが
ポイントになると思います。何らかのボランティア活動をしていたという
ことはそういう方法論をお持ちということですから、当然有利になります。
具体的な技術を必要としない職種は応募者も多いですが、要件を満たす人が
少ないので競争率が高いとは言えません。

全国各県で説明会が開かれ、県によっては元隊員の人との相談会も
ありますから、そこで聞いてみたほうがいいですよ。

参考URL:http://www.jica.go.jp/nihonmatsu/enterprise/volu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

説明会は結構頻繁に行われているみたいなので
今度足を運んでみようと思います。
百聞は一見に如かずですね。

お礼日時:2008/10/14 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!