dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語教師ボランティアについての質問です。
私は地域の日本語教室でボランティアとして外国の方に日本語を教えたいのですが、日本語教師についての知識がゼロの状態です。 ボランティアに登録するまでにやっておいた方がいいこと、読んだ方がいい教材はありますか?

A 回答 (3件)

あなた様が日本語教師ボランティア希望者向けの講習会が開催されていませんか?  この種のものに、出席したのちに、ボランティアになるのが王道です。

ボランティア向け講習会をぜひ、探してください。

参考になる本としては、二つだけ挙げます。

① スリーエーねとワークス みんなの日本語シリーズ
② 三修社 まるごと   国際交流基金 編著

①は、多くの来日者が独習で使っている教材です。
②は、日本語教育現場でもっとも活用されているテキストです。

手元においておくと、授業の進め方に、きっと役立つと思います。

↑のような本を上げながら、真逆のことを書きます。

外国語を母語とする方に日本語を教える際の日本語文法は、私たち日本人が学校で教わった5段活用などとは、全く異なります。 例えば、日本語の動詞は、第1グループ、第2グループ、第3グループの3種類に分類される。 日本語の形容詞は、 イ形容詞とナ形容詞の2つに分類される。 これらのことは、普通の日本人は知らないですし、日本の学校で習っていませんよね。

ですので、ボランティアを統括する組織は、ボランティアに対して、日本語をテキストに沿って教える、文法を教える、というレベルのことは、そもそも期待していないことが、一般的です。 

それよりも、日々の生活に必要となる普段の会話、例えば、
 ひらがな、カタカナの読み書き
 あいさつや、買い物、レストランや病院での会話、
 バスや電車に乗る際に必要な日本語や乗り方・お金の払い方、
 増えてきている災害に対する、防災の知識
 子供を保育園や学校に行かせてる人に対しては日本の学校の様子や習慣
 市区町村が行う外国人向けの支援プログラム情報

ボランティアは、日本語を教えつつ、↑のようなことを伝え、日々の生活への不安が少しでも解消するように支援していく、とうことが目標になると思われます。

ですので、本を読むというよりも、上のような観点で、どのようなことを教えてあげられそうか、そのための準備は何か、ということを考えておくことが重要と思われます。
    • good
    • 0

市町村の実情に合わせて教室を設けているので、お住まいの自治体の関係部署に問い合わせるべきかと思いますが、下記の条件のどれかに合致していれば多分文句なしでしょう。

意欲ある方は歓迎されるはずです。

・大学(短期大学を除く)又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して所定の単位を修得し,かつ,当該大学を卒業し又は当該大学
院の課程を修了した者
・大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し,かつ,当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者
・公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した者
・学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し,これを修了した者。
・上記に相当する能力があること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2024/06/08 21:39

少なくとも英語が話せないと無理でしょうね。


日常会話くらい。
ボランティア登録先に問い合わせると
詳しく教えてくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
市に問い合わせてみました!

お礼日時:2024/06/08 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A