
現在家を建築中で、外壁(ガルスパン)をはっているところです。
昨日、工事の様子を見に行ったところ、サッシ廻りの見切りが
上部にだけ付いていないことがわかりました。
そこで、外壁担当(板金屋さん)に聞いてみたところ、
「サッシ自体に水切りの機能があるから、通常は上部は何も付けずに、
ガルバとサッシの隙間をコーキングするだけですよ」とのこと。
ネットでいろいろ調べると、上部にも見切り金物は存在するみたい
なのですが、本当に付けなくてもよいのでしょうか?
ちなみに、見切りとサッシのコーキングは左右だけ行なって、
下部はそのままだそうです。(上部はガルバとサッシをコーキング)
よろしくお願いします!

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1です。
http://www.igkogyo.co.jp/cad/gs15/wt086.pdf
http://www.igkogyo.co.jp/cad/gs15/wt086.pdf
上記アイジーのガルスパン15、縦張、窓上標準納まりです。
小口の処理に疑問が残る部分(水切りの場合)もありますが。
アイジーの営業のみではなく技術の者も交え納得行く回答を引き出しましょう。
お礼欄を見る限り設計士の言う内容に不安を感じます。(人の事言えませんが)複雑になどなりません。
水切りを付ければ微妙ですが止縁も小口カバーも名称は違えど見た目(見付け)は同じです、きれいに回ります。
いずれにせよシールは必要になりますが最小限に抑え且つ綺麗に納まる意匠作りをしっかり模索させて下さい、シールのみは最低レベルの(簡単安易)施工なのです。
No.4
- 回答日時:
水切りはつけた方がいいですよ
上部をコーキングで逃げても、数年経つと劣化します,劣化したときにコーキングの打ち直しは完全には出来ません
雨漏りは、家の中に雨水が入ってから、気がつくものです、壁の内側が濡れただけでは、住人は気がつきません、コーキング部分から入っても気が付かない人が多いですね、将来、住まいを解体したときに、壁の内側が腐っている事に気づきます
雨を入れない工法を考えてください
見た目も重要ですが、完全な雨仕舞を優先した方がいいと思います
コーキングは後で打ち直しが出切る部分に使用する物です
施行する人はコーキングで逃げるのが一番楽ですね、
No.3
- 回答日時:
上部に水切りを入れる必要は無いと思います。
見た目だけの問題でしょう。
状況にもよりますが横と下は見切りを入れたほうが簡単だと思います。
ごまかしがきく(いい加減でいい)と思います。
上部見切りはつけてもごまかしがきかないのです。
付けても付けなくても丁寧な作業が必要です。
見た目にお金をかけるかどうかですね。
あとからはつけれません。
レスありがとうございます!
>上部見切りはつけてもごまかしがきかないのです。
上部に見切りをつけてもコーキングやガルバ加工などの
技術が必要という事には変わりないということでしょうか?
素人からするとコーキングに関しては多少楽になるような
気がするのですが・・・
No.2
- 回答日時:
そういった納まりもあるのでしょうが、水切りを入れるのが一般的だと思うのですが。
コーキング頼みの窓上の納まりは避けたほうがいいと思います。
窓上に庇はついていますか。
小さな窓でも庇を付けたいところです。
シャープでモダンな庇も規格品ででていますし。
コーキングは経年劣化しやすいですし、見えないくらいの亀裂でも、
台風など風の付いたときに毛細管現象で吸い上げてしまうことも。
レスありがとうございます!
やっぱり付けたほうがいいですか~
コーキングの劣化に関してですが、
サッシと左右見切りの間もコーキングすると思いますが、
そこは、場所的に劣化しにくいということでしょうか?
建築中の大体の窓には庇が付いてますが、
横長(幅1600mmぐらい)のサッシ2つと、
30センチ四方の小窓が3つぐらいが
庇なしです。
しかも小窓の廻りは既にガルバを貼ってしまったとのことです。
せめて横長のサッシだけにでも水切りつけてもらうべきでしょうか?

No.1
- 回答日時:
付けた方が良いでしょう。
私がかつて監理した物件で一度付けなかった事がありました。
理由は担当の板金屋さんがアイジーの講習会に出ており「一般に雨じまいを考え大抵このようにしている」と自信ありげに述べた為です。
単純に信用し、その施工で完了したのですが「見た目がいま一つ」と、監督共々うなだれたものです。
同時竣工の隣家はガルに似た形状のYKKのサイディングでしたが金物はきれいに四方回っていた為余計失敗が目立つ事になった訳ですが。
それで済めばまだ許容範囲と考えておったのですが一月位後各所に錆びが目立ちだした様子で施主より軽くクレーム。
私不在にて上司が対応、その際上部見切りの無い事の理由を聞かれ私は答えに窮する始末。(錆びとこの施工法との関連はないと考えていますが)
さて、当然私がアイジーに直接聞いた訳ですが「廻す納めであれば全て廻す、廻さぬ場合は全て廻さぬとなるでしょう、その板金屋さんの考えは良く分かりませんが」との事。
未だになぞです。
「見た目は良くないが」と、一言聞いてみて下さい。
ご参考までに。
レスありがとうございます!
やっぱり付けたほうがいいですか~
さっき設計士に連絡したところ、アイジーの営業マンに
直接話を聞いたらしく、「コーキングで問題ないが、
水抜きは必要なので、コーキングするなら左右からある程度の
ところまでで止めてください。」だそうです。
設計士に見た目が悪くないですか?と質問したら、
見切りいれたほうが複雑になって変ですよって
言われちゃいました・・・
結局、
私・・・見切りを入れて欲しい
設計士・・・左右からある程度までをコーキング止め
工務店・・・上部全てをコーキング止め
という三つどもえ状態となっております。。。(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア サッシを外したいのですが 6 2023/06/17 08:13
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション 窓枠のコーキング処理 5 2022/09/17 17:28
- リフォーム・リノベーション リフォーム工事の遅延 2 2023/08/19 16:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 虫除け・害虫駆除 ベランダに昆虫を寄せ付けないために、サッシや壁等に毎日コンバットを吹き付けるのは効果ありますでしょう 3 2022/08/19 22:59
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 窯業系サイディングの欠けの補修について 4 2022/12/10 12:20
- 掃除・片付け 粘着シート付きのマグネット板が外れません。 とても困っています。 サッシに取り付けた、強力マグネット 6 2022/08/03 13:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通のペアガラスをLow-eに変更...
-
コーキングについて教えて下さ...
-
窓のリフォームについて、教え...
-
昭和30年代の一般住宅にこのよ...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
アルミサッシを白く塗りたい
-
ガラス屋の修理費用
-
外壁用通気ガラリを教えて下さい
-
新築住宅の傷
-
木枠の窓をアルミサッシに交換...
-
ガラスブロックの施工費用
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
サッシの価格:アングル有り無...
-
マンションサッシの木製窓枠の...
-
ペアガラス+インナーサッシし...
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
結露に困ってます何か良いアイ...
-
ガラスの壁
-
大きなガラスについている丸い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
一体どこから入ってくるのか
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
インプラスで異音がする
-
窓枠と壁の間のすきま
-
サッシ上部の見切りについて
-
窓のパッキンについて
-
道路を挟んで畑がある家
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
輸入住宅を建てた会社が倒産し...
-
昭和30年代の一般住宅にこのよ...
-
サッシの価格:アングル有り無...
-
フロア貼り時の掃き出し窓の段...
-
窓枠につける水切りについて
おすすめ情報