重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、車道を照らす街路灯に黄色い灯りの、従来の街路灯より明るいものを見かけます。
ランプ(バルブ?)が違うのでしょうか?
何故、切り替わったのでしょうか?
単純に明るいから?

A 回答 (2件)

ナトリウム灯と呼ばれている物ですね。



従来の水銀灯に比べて消費電力が少ない(半分)という点と、虫が寄ってこない性質から採用されているそうです。

参考URL:http://www.city.takikawa.hokkaido.jp/siminseikat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど消費電力の関係はありそうですね。
黄色というよりは金色といった感じ、ピカっというよりはパキっとした明るさの(判り難い説明ですみません。)街路灯で目を引きます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/08 19:38

ランプ(?)交換と清掃のおかげだと思います


変更理由は分かりませんが、

同じランプの入手が不可能になった
費用削減
防犯目的(青色灯は防犯効果がある 明るいほうが防犯効果がある)
お金を使う為(予算等の問題)

のどれか又はいくつかの複合だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

費用削減と予算消化が矛盾しているような気もしますが、行政のやることだと思うと納得出来てしまうから不思議ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/08 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!