
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3ですが、H2O2が還元剤として働く場合の反応式は酸化剤の式とは別のものです。
O2 + 2H^+ 2e^- ⇔ H2O2
この「左向き」の反応になります。
ところでこの反応はO2が酸化剤として働いてH2O2を生じる反応でもある訳ですが、
この反応に於けるO2の酸化力は酸性下のKMnO4よりかなり弱いです。
このような関係にある場合には「一般にKMnO4はH2O2を酸化可能」と言えます。
かなり大雑把に書くと、
A + e^- ⇔ B
C + e^- ⇔ D
上の様な反応を起こす2つの酸化剤A、Cがあり、Aの酸化力がCより強い場合には
「一般にAはDを酸化可能」という事が言えます。
「AがCを酸化」ではありません。
酸化還元反応について中途半端な理解者に再度返信いただき感謝です。
お二人の返信者のアドバイスでだいぶ分かってきました。
確認ですが
(1)酸化剤そのものとしてはKMnO4よりH2O2のほうが強い
(2)H2O2とKMnO4反応においては単純に酸化剤の強さで反応が起こるわけではなく化学平衡が右寄りになるようなら反応が起こる。
というとらえ方でいいでしょうか。
とすると、問題集(数研)に書かれている、KMnO4とH2O2の反応式から「酸化剤としてはKMnO4のほうがH2O2より酸化剤として強い」というの表記については間違いということで数研に問い合わせてみてもいいでしょうか。

No.5
- 回答日時:
nious様が適切なお答えを書かれているので、補足だけ、
化学種AとBがある場合、形式的な議論をしますと、
酸化される反応、
A→ A^+ + e-
B→ B^+ + e-
及び、還元される反応、
A + e- → A^-
B + e- → B^-
が考えられます。
ここで、酸化剤としての能力は「還元される反応」の自由エネルギー変化に依存する訳です。
この際は過酸化水素の方が過マンガン酸カリウムより(電子数を無視して)反応の自由エネルギーが負で絶対値が大である事になります。
ところが、この事と「酸化される能力」とは[基本的にほとんど関係無い」のです。
つまり七価のマンガンを酸化するには莫大な自由エネルギー変化が必要である一方、過酸化水素の酸化はかなり起き易い,と言う事実があります。
すると、系全体を見たとき「(平衡)反応」が酸素発生側に進む事が出来ればその方向にどこまでもずれて行ってしまいます。
酸化還元反応について中途半端な理解者に再度返信いただき感謝です。
お二人の返信者のアドバイスでだいぶ分かってきました。
確認ですが
(1)酸化剤そのものとしてはKMnO4よりH2O2のほうが強い
(2)H2O2とKMnO4反応においては単純に酸化剤の強さで反応が起こるわけではなく化学平衡が右寄りになるようなら反応が起こる。
というとらえ方でいいでしょうか。
とすると、問題集(数研)に書かれている、KMnO4とH2O2の反応式から「酸化剤としてはKMnO4のほうがH2O2より酸化剤として強い」というの表記については間違いということで数研に問い合わせてみてもいいでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#2ですが、正しくはないと思いますよ。
もし2つの酸化剤の酸化力を比較した場合に、
強い方が弱い方を酸化するような事が常に起こるのであれば、
例えばKMnO4はより強い酸化剤であるF2などに酸化される事になりますが、
Mnが最高酸化数の+7である事を考えるとこれは起こり得ないと思います。
またまた早速の返信ありがとうございます。
「Mnが最高酸化数の+7である事を考えるとこれは起こり得ない」というのはなんとなくわかります。釈然としないのは、過酸化水素のほうが酸化剤として強いとするなら、Mnが最高酸化数の+7である事を考えると反応自体がおこらないのではないかと思えてしまうからです。自分(H2O2)より弱い相手(KMnO4)に電子をとられるという反応が起こるのが不思議です。アドバイスありましたらお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
酸性下でのH2O2は同条件のKMnO4より強い酸化剤と言えます。
ところでH2O2は弱い還元剤としての性質を持ちますが、KMnO4はこれを持たない為、
両者を加えるとKMnO4がH2O2を酸化する事になる訳です。
酸化剤としての強さの順はおよそ、
H2O2 + 2H^+ + 2e^- ⇔ 2H2O
MnO4^- + 8H^+ + 5e^- ⇔ Mn^2+ + 4H2O
MnO4^- + 2H2O + 3e^- ⇔ MnO2 + 4OH^-
早速の返信ありがとうございます。とすると、
「問題集(数研)にKMnO4のほうがH2O2より酸化剤として強いのでH2O2は還元剤としてはたらく」という表現は間違いでしょうか。

No.1
- 回答日時:
酸性度(pH)の違いなどでも異なりますが、過マンガン酸カリウムで過酸化水素を滴定可能ですから、一見すると過マンガン酸カリウムの方が強そうです。
しかし、この滴定では酸素が発生して平衡がそちらにずれる上過マンガン酸カリウムはそれ以上酸化することは出来ないので、証拠としては不十分です。
理科年表や化学便覧の(酸化)還元電位を参照して下さい。その場合も同じpHで比較しなくてはなりません。
早速回答いただいてありがとうございます。化学便覧改定第5版で標準電極電位(V)の値をみると過酸化水素+1.76、過マンガン酸イオン+1.23となっています(ちなみにフッ素は+2.87です)。
同じpHかどうかわかりませんが標準電極電位の比較でも過酸化水素のほうが強そうですが、アドバイスいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 (1)について質問です。 この反応における酸化剤、還元剤を求めよという問題なのですが、OもHも電子も 1 2023/04/22 18:54
- 化学 【消化器】強化消火剤は水に炭酸カリウムを混ぜて作られているそうです。 強化消火剤の水と炭酸カリウムの 1 2022/05/22 18:21
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 化学 高校化学、電離度 2 2022/09/28 18:45
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
有機化学
-
化学についてです。 銀に希硝酸...
-
王水の使用について
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
酸化グラフェン: 毒性試験 の論...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
ホウ酸はアルミニウムにとけて...
-
一斗缶内のアルコールの保存方法
-
セメント粉は粉塵爆発を起こし...
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
亜鉛と希硫酸との反応
-
【ヨウ素価】油はヨウ素価が高...
-
酸の強さと酸化力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報