dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を既に起ち上げている人が次に新しくビジネスする場合、別に会社を設立するのがいいのか、今持っている会社で新たに事業を起こすのがいいのか、どちらになるのでしょうか?

例えば、今インターネットで小売業をしているとします。次に広告業を起ち上げようと思った場合、今やっている会社で広告業を起ち上げるのがいいのか、別に会社を作って広告業を起ち上げるのがいいのかどちらでしょうか?

株式会社の形態ですが、一族で運営するような場合、別会社を起ち上げるのか、同じ会社の中で新たにビジネスを起ち上げるのか、どちらがメリットがあるのでしょうか?

よく会社をいくつも持っている人がいるという話を聞くのですが、どうして1つの会社でやらないのかなーっと疑問に思ったことがあったので、今回質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

税金や経費の面など目先のお金を考えると今ある会社でやったほうが良いでしょう。



しかし管理をしっかりやらないと赤字部門がどこかわかりにくくなります。
また赤字部門が黒字部門の利益を大きく食ってしまう場合会社全体を危うくします。
別会社で個人補償をしてなければ赤字会社のみ倒産させれば良いだけになり黒字会社は残せます。

何をやっている会社なのかのイメージ戦略がやりにくくなったりもします。

また今ある黒字部門のスタッフは自分たちの利益を食い荒らしている新規事業のスタッフに良い感情を持ちません。
会社の和にも問題がでてしまいます。

子供が二人いれば会社が二つあれば二人ともに会社を譲れます。

目先のお金以外のメリットはたくさんあります。
    • good
    • 0

>どうして1つの会社でやらないのかなー



簡単です。その方が得だと判断しているから、です。経費や利益を分散させたいとかの理由以外にも、社名のイメージが業種と合わないからとか、色々な理由を考えた結果そうしているわけです。

設立費用などを考えると、今やっている会社で事業として行い、軌道に乗った時点で別会社に分けた方が得かを考えるのがベストだと思いますが、今の会社が黒字か赤字か、実際に仕事をするのは同じ人間なのかといった事も関係するでしょうし、例えば融資や助成金や補助金など起業後5年までが対象などというものを受けたい場合は別会社として興した方がいい場合もあるでしょう。
また、会社内でまったく違う業種をやっていると、一方の利益が他方の赤字補填に食われているなどと社内の担当部署間でのあつれきも出て来ますから、そういったものを避けるというメリットもありますね。
    • good
    • 0

定款を変更すれば、新しい事業を行うことは可能です。


ただし、定款変更は株式総会での出席した株主の過半数の賛成が必要となります。(会社法第309条)

よって、株主が1人なら、別に問題にはなりませんが複数人存在する場合にはなかなかハードルが高いです。
    • good
    • 0

定款が許せば今やっている会社で広告業を起ち上げるのがいいと思われます。

新しい会社を起こすためには別途設立のための費用、手続き費用もかかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!