dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の人間に、枠組壁工法(ツーバイフォー)においてホールダウン金物は必ずいるのか?と尋ねられました。私は今年二級建築士の学科に通ったので知ってるだろうと思われたらしいのですがテキストに判断できる記述は載っていません。こちらのサイトで全く同じ質問を見たのですが、回答で「必須とはいえません。なくてもOKの話はあります。」とありました。どのような場合がなくてOK なのでしょうか?ちなみに私はRCの施工しか経験がありません。木造に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>テキストに判断できる記述は載っていません。


どのようなテキストでしょうか?
二級建築士受験用テキストは、見たことが無いので、何とも言えませんが、木造建築の、耐震金物(Zマーク、Cマーク)として紹介されていませんか?

>「必須とはいえません。なくてもOKの話はあります。」

ナンセンスな回答と思います。(構造の専門家では無いのでは?)

木造住宅では、在来工法も2×4工法も、必ず引き抜き力が発生します。

【枠組壁工法建築物構造計算指針 2007年】をご覧下さい。

内容が分かれば、Cマーク金物(木造枠組壁工法住宅用の接合金物)もご理解出来ると思います。

Cマーク金物の納まり等は、(財)日本住宅・木材技術センター
http://www.howtec.or.jp/index.html
出版物一覧の中で
枠組壁工法用住宅構造標準納まり図と言う図面を販売していますので、こちらで勉強して下さい。
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/wakugumiosa …

RC施工屋さんでは、木造構造について基本的な事も、知らなくても
お仕事には支障が無いのでしょうネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>木造建築の、耐震金物(Zマーク、Cマーク)
私は資格学校へ通ってたのでそこのテキストですが金物のマークについては一切の記述もありませんでした。二級ではそこまで深く触れないのかもしれません。ただ、在来軸組工法の説明ではホールダウン金物が載ってますが枠組壁工法では載っていないのです。まあこのようなテキストは試験に合格することを目的としてるでしょうから実務には向かないことも多々あるのかもしれません。

教えていただいたサイトを有効に活用させて頂きます。木造についても色々勉強しようと思います。ご親切な回答、どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/10/11 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!