dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になり申し訳ありません。
主人の親戚より病気(免疫疾患)である私の父に健康補助食品を強く勧められて困っています。
色々とお世話になっていますし、心配していただいている事はとても有難く思っています。
しかし、2か月程服用して特にこれといった改善も見られませんし、
一月3万円の負担は決して軽くはありません。
経済的に余裕があればいいのですが、実家も私も負担できるほどの経済状況ではありません。
また、健康食品自体に対して私たち家族はあまり好意的に受け止めていません。
付き合いもありますし、かなり強引なところもあり、
どのように言ったらいいものかと家族で悩んでいます。
ちなみにその食品は、親戚が開発に係わり販売しているものです。
実際の販売価格は倍ほどします。
上手く断る方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

NO.3です。

お礼ありがとうございました。

どうも「医師」といえば皆一緒とあなた自身も思われているようですね。
医師も専門が色々ですからね。

たとえその健康食品を開発した医師があなたのお父様の病気の専門医だとしても、今の主治医に診ていただいている限り、主治医の指示に従わなければいけないのです。
医師によって治療法も違いますから。
じゃないと主治医も指示ができませんよ。

「医師が開発した」って言っても、名前だけ貸している医師はたくさんいます。
それに本当に医師が一から関わって臨床実験も行い・・・ってされている健康食品なのでしょうか?
そうなると余計に怖いじゃないですか。
今服用している薬の効能が消されている恐れもありますよ。
健康食品だからといって侮ってはいけません。
体質に合う合わないもあります。

「医師が開発したから大丈夫」と言われても
「いやー主治医が『絶対にダメ』って・・・。じゃないと治療もやめるとか言われちゃって・・・」って言い続けるしかないです。
人のせいにすればよいのです。

それが嫌ならお世話になった方なのだし、月3万円お小遣いをあげているという気持ちになられた方が良いです。
断る事にストレス、これからの付き合い方にもストレスを感じるのなら、ストレス回避費用としては月3万円は安いのかもしれません。
月3万円、心療内科に受診したと思うのです。

でも、お金の事ですから。
月3万円は大きいです。年間36万円ですからね。
そのお金をお父様のお給料、または年金から出されているのですか?
あなたが負担されているのですか?
どちらにしても年間36万円、いざと言う時に使いたいお金です。
これから本当に必要になるときが来るでしょうから。

お父様、お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご指摘ありがとうございます。
関係している医師は確かに専門分野は異なりますし、
主治医ではありませんね。
この際、主治医という第3者を利用(言葉は悪いですが)することを
考えてみたいと思います。
月3万円はこの健康食品に対しても
ストレス回避費用としても
払うに値する金額とは思えませんし。

お礼日時:2008/10/11 21:13

No.2です。


売るという方法を書いておいて、ちょっと細かい部分を書いていなかったので、補足というか追加説明です。
まず、今回の健康補助食品は、どのような形態になっているのでしょうか?
1食分ずつレトルトパックになっているとか、ちょっと形態がわからないので、これから書くことが役に立たない可能性もありますが、参考までに書いてみます。
1食分ずつのレトルトパックのような形態で、1ヶ月分が届いている状態であれば、小分けができますよね。
今回の健康補助食品が小分けのできる形態になっているのであれば、小分けしたほうが売りやすいと思います。
買う側にとっても、いきなり3万円はキツイと思います。
私は、No.2の回答欄で「運良く買ってくれる方がいて、3万円で売ることができれば、経済的負担はゼロになります」と書きましたが、現実問題として、月に3万円も払って買ってくれる方はあまりいないと思います。
買い手がいなければ、毎月3万円の負担はそのままです。
小分けができる状態でしたら、小分けして1,000円分でも2,000円分でも買ってもらえれば、毎月の負担が3万円以下に抑えられます。
私が思うに、買いやすい値段としては、月に3,000円くらいまででしょうかね。

例えば、今回の健康補助食品が1食分ずつのレトルトパックで届いており、1日3食×30日分(要するに健康補助食品90食)で3万円だったとします。
3万円÷90食=1食あたり333円(小数点以下切捨て)となります。
売り方としては、3食セットで1,000円、6食セットで2,000円、9食セットで3,000円という感じにして買い手を探せば、少しは売れるのではないかと思います。
6食セットを2人の方に買ってもらえれば、手元に4,000円が入ってきますので、経済的負担は26,000円になります。
こうやって、少しでも減らすしかないかなと思ったりもしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご提案いただき本当にありがとうございます。
今回の健康補助食品はドリンク剤で
1日1本1000円×30日=3万円という形です。
こういう健康食品に対する偏見があるからか
買ってくれる人がいるのかという不安があるのが正直なところです。
断る方向で進めていくつもりですが、
どうしても断りきれない場合の手段として
考えさせていただきたいと思います。

お礼日時:2008/10/11 21:22

医師には相談されました?


健康補助食品も今服用している薬の効能を低下させるものもあるのです。

って、ことにしておいて「医師から『絶対にやめて下さい』と言われた」にしましょう。
今、服用している薬がなくても良いのです。
通院していなくても良いのです。
ただ「医師から言われた」と。

「嘘も方便」ですよ。
医師から言われたらどうしようもないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在、父は通院しており薬も服用しています。
最初に勧められた時に、これは食品だから現在飲んでいる薬と併用しても問題ないと言われました。
親戚の健康食品開発には医者が関わっており、
そこを強みにしている部分がまた断りづらさのネックになっています。
それでも、かかりつけの医者から「やめろ」と言われたということは
断る理由としてはそれなりに強いものにはなると思いますので、
一案としてみたいと思います。

お礼日時:2008/10/11 11:13

これは困りましたね。


お父様の病気が治る特効薬を開発されている方なら感謝!感謝!でしょうが、健康補助食品は薬ではありませんから、目に見えて劇的な効果が出ることはないと思います。
健康補助食品というのは、普段の食事で不足しがちな栄養素を補うのが本来の目的???かと思います。
こんなものを強引に勧めてくるのは、実に頭の痛い話です。
しかも、安くしてもらっているとはいえ、月に3万円ですからね。

今現在、健康補助食品は、どういうルートで質問者様のお父様の所へ渡っているのですか?
健康補助食品の開発に関わっている親戚の方が、直接質問者様のお父様の所へ持って行って手渡しをしているのか、質問者様若しくは質問者様の旦那様を介してお父様のもとに渡っているのか…。
もし、健康補助食品が質問者様若しくは質問者様の旦那様経由の場合は、旦那様から親戚の方に「2ヶ月服用したが、何も改善が見られない。改善が見られないものに毎月3万円の負担は辛い」とはっきり断りを入れてもらうしかないと思います。
ただ、質問者様の文章を読む限りでは、質問者様、旦那様、お父様ともに心が大らかな方(誰からも好かれる性格の方、人当たりの良い方)なのではないかと察しました。
このため、健康補助食品の開発に関わっている親戚の方にとっては、勧めやすい相手となってしまい、結果的には強引に…となっているのではないでしょうか。
質問者様、旦那様、お父様の中に、気が短くてすぐに怒鳴るような性格の方がいて、「こんなものはいらねえ~」と一蹴できていれば、相手が強引に勧めてくることは考えにくく、このような場所へ相談をもちかけることはないと思ったものですから…。
もし、どうしても断りきれない時には、断るという方向ではなく、その商品(健康補助食品)を買ってくれる人を探してみてはどうでしょうか。
運良く買ってくれる方がいて、3万円で売ることができれば、経済的負担はゼロになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
健康食品は直接父のもとに届けられています。
私たち家族は一蹴できるような性格のものはいなく、
(内心は言いたくて仕方ないのですが…)
主人も昔から母代り(実母を亡くしてるので)にお世話になっている方なので、あまり強く言い返せない状態です。
商品を売るという発想はまったく思い浮かびませんでした。
確かに妙案ですね。
ただ自分達がそれほどの価値があるのか自信もないのに
お金を取ることに少し抵抗はありますが…

お礼日時:2008/10/11 11:02

素直にお金がないことを言うのが


もっとも確実です。
いろんな理由をつけても論破されたら
それこそ断ることができなくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
当初から金銭的に厳しいと渋ってみたのですが、
もう一度そこを強く主張してみたいと思います。

お礼日時:2008/10/11 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!