
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皮のあるものは、火山の噴火でおこる、平衡破綻型水蒸気爆発というの
と同じ原理だそうです。
ゆで卵内部又は皮の内側の圧力がレンジで温める事によって上昇し、
内圧が大気圧より高くなる、それらの内部では水の沸点が100 ℃を超えます。
魚の皮の場合は収縮したりして裂け目が出来、皮の内部の圧力が大気圧へと下がります。
このとき、100℃を越えた皮内部の水が大気圧にさらされることによりすべての水が一気に水蒸気となって(沸騰)、爆発が起きます
電子レンジだけでなく圧力鍋でも起こりうるそうです。
バナナは半液状化したバナナが吹き出すそうです。
予防策は皮目に切れ込みや、串で穴を開けるなどで防ぐことが出来ます。
また、電子レンジでは突沸(とっぷつ)という現象も起きやすいです。
液体が摂氏100℃(沸点)を超えても、沸騰を起こさない状態(プクプクと泡が出てこない)になる場合があり、これを過熱状態といいます。 過熱状態にある液体になにかしらのショックが加わると、突然に沸騰が激しく起こります、この現象を「突沸」といいます。
水、牛乳、豆乳、お酒、コーヒー、スープ、味噌汁などが起こりやすいです。
なお、「突沸」は、電子レンジのみで起こる現象ではありません、お鍋で味噌汁の温めなおしをしたら、急に蓋が吹き飛び、中の具と共に飛び散った事例があります。
「皮の内部の圧力が大気圧へと下がる。このとき、100℃を越えた皮内部の
水が大気圧にさらされることによりすべての水が一気に水蒸気となって爆発が起きる」
なるほど。
ちょっと難しかったですが、何度か読んでるうちに、
理解できました。
「突沸」の件はダシ入りが一時話題になりましたね。
水の場合は時々経験しますが、他の液体でも起こるんですね。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電子レンジは、他の調理法とは違い、食品中の水分に直接エネルギーを与えて加熱しているため、食品の中心部から加熱されていきます。
そのため、外側より内側の方が熱くなり、爆発することがあります。加熱まえに皮に切れ込みを入れたり、竹串などで穴を開けて空気の通り道を作っておくと爆発を防ぐことができます。
No.4
- 回答日時:
魚のおなか部分に大き目の切れ目を入れるのが手っ取り早い対策かと。
レンジの熱で空気が温まり、膨張するのが一番の理由でしょう。
魚の身にも空気は含まれますので、同じように膨張して、逃げ場が
なくなったら破裂します。
No.3
- 回答日時:
魚には皮が付いていると思いますが、その皮と身の収縮率が違います。
電子レンジは短時間で加熱できて便利ですが、皮や膜のある食品はあらかじめ切れ目を入れておかないと爆発します。ソーセージや鶏肉の皮なども切れ目を入れておかないと爆発するはずです。
焼き魚を一切れだけ温めるときは、ふんわりとラップをかけて30秒~50秒程度温めると爆発しません。煮魚なら身が浸るほどの漬け汁ごと温めれば、爆発しません。
生魚を解凍するときには『解凍』機能を使うか、『弱』機能を使いましょう。
どうしても電子レンジを使うのが怖ければ、オーブントースターで温めなおす方法もあります。焼き魚なら最初はホイルに軽く包んで温め、内部まで温まれば、ホイルを広げて表面だけをからっと焼き上げるのです。
もしレンジ内で爆発したときのために掃除方法も書いておきます。
まず、耐熱性のカップに水を入れてふたをせずにレンジで温めます。そうするとレンジの庫内が蒸気でいっぱいになるので、楽に汚れが落ちます。
「ソーセージや鶏肉の皮」を電子レンジに入れたことはないのですが、
「魚の皮と身の収縮率が違う」というのが、理由としては
納得がいきますね。
いつも「ふんわりとラップをかけて」るのですが、30秒しないうちに
爆発します(^_^;)
今度切れ目を入れて試してみます。
それでも爆発するようだったら、ホイルに包んで
オーブントースターで温める方法に変えます。
掃除方法も教えていただき、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
温めた魚は生魚でしょうか?
レンジの注意書きで生魚や生の肉は温めないようにと書いていると思いますが・・・
爆発は一種の水蒸気爆発で、急激に水分が気化し、一瞬にして体積が膨張したことによって起こります。
破裂する危険性のものは基本的に温めるべきではないのですが、如何してもやりたいならば、串などで全体に穴をあけるなどし、30秒ごとに皿の位置をずらしながら様子を見て過熱してください。
いえ、生の魚を温めるのではありません(^_^;)
電子レンジは毎日「温めるため」に利用しているのですが、
何故か魚だけが爆発するんですよね。
それがどうしてかはいつも疑問に思っていたので、
問い合わさせていただきました。
「串などで全体に穴をあけて」というのは、
魚自体にでしょうか?
今度試してみます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 お吸い物の素で作る、電子レンジ茶碗蒸し に挑戦しようと思うのですが 爆発するとゆうのを見て怖くて出来 3 2023/06/18 16:06
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- 戦争・テロ・デモ ロシアの核魚雷ポセイドン搭載潜水艦が出撃 3 2022/10/12 06:09
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガスコンロのグリルを使う時、軽い爆発音がします。点火する時です。ちょっと怖いのですが、なぜボンっと爆 4 2022/07/25 21:11
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 地球科学 宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌 12 2022/04/03 08:01
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- レシピ・食事 昨日の夕飯で作った白身魚のフライをお弁当に入れたいのですが大丈夫でしょうか? 冷蔵庫に入ってます。 4 2022/05/26 05:33
- 電子レンジ・オーブン・トースター 今 冷凍パスタをレンジで6分30秒~7分と書いてあったので7分やったのですがソース部分だけが凍ったま 5 2022/04/10 12:26
- 憲法・法令通則 爆発物取締罰則という古い法律について疑問があります 2 2023/01/22 22:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緊急!作ったゆで卵を放置して...
-
電子レンジでコンビニのパンや...
-
魚がレンジで爆発!
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
電子レンジでササミの調理をす...
-
ウィンナーを袋のまま電子レンジ
-
カップ麺のレンジ調理
-
ゆで卵の温め方
-
電子レンジでベーコンエッグを...
-
ゆで卵の作り方
-
電子レンジ 卵爆発 その威力
-
蒸しパンの温め方
-
セブンのやげん軟骨ってレンジ...
-
市販の袋入りカレーパンを揚げ...
-
さつまいもを電子レンジで・・・
-
今晩作ったおにぎりを明日、朝...
-
600wで1分だとしたら50...
-
常温で放置したおにぎりは2日後...
-
2~3ヶ月前に冷凍した鮭
-
一度箸をつけたか白ごはんの残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジでコンビニのパンや...
-
蒸しパンの温め方
-
魚がレンジで爆発!
-
電子レンジでササミの調理をす...
-
緊急!作ったゆで卵を放置して...
-
レンジで目玉焼き作ると美味し...
-
電子レンジが爆発?考えられる...
-
惣菜売り場のカキフライの食べ方
-
電子レンジでチンするタイプの...
-
セブンのやげん軟骨ってレンジ...
-
ウィンナーを袋のまま電子レンジ
-
ゆで卵の温め方。
-
炊飯器か電子レンジ
-
急ぎです。さっき冷凍おにぎり...
-
お豆腐を電子レンジにいれると...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
アルミ弁当箱の電子レンジ加熱。
-
電子レンジでベーコンエッグを...
-
電子レンジを使った…
-
セブンイレブンの電子レンジで...
おすすめ情報