

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メタン(分子量:16.0425) 溶解度3.5mg/100mL(17℃) 0.22mmol/100mL
ブタン(分子量:58.12) 溶解度6.1mg/100mL(20℃) 0.10mmol/100mL
ヘキサン(分子量:86.18) 溶解度0.014% (20℃)「0.014g/100mL=14mg/100mL 0.16mmol/100mL」
「分子量を考慮した溶解度」は低下しているとは言えませんね。さらに単純に溶解する質量だけ比較するとヘキサン>ブタン>メタンという順になります。(もっと分子量の大きい炭化水素のデータはすぐには出てきませんでした、「不溶」としか書いてない、怒!)
>炭化水素(基)の炭素数増加に伴い極性が低下していく…
メタンが一番極性は低いですよ。極性ゼロです。
溶解度は、水の液体格子の中での安定度ですから、液体格子の隙間に入り込める低分子量の炭化水素はその効果で溶けているのでしょう。
また、室温で気体の分子と液体の分子では、液体の方が炭化水素分子互いの親和性が上がるため水から炭化水素液相へ移動しやすくなると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 【消化器】Na消化器とK消化器とKu消化器の主成分はNa消化器は炭酸水素ナトリウムで、KとKu消化器 1 2022/03/28 18:34
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報