dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車の電気は、ボディー(ボディーアース)から太めの短い銅線を通ってバッテリーのマイナス端子につながっていると思います。

この銅線の中間に例えば電球などの負荷を取り付けると光るんでしょうか?

ボディー自体がそもそもマイナスなので、どうなるんだろうと悩んでます。実際試すのも何かが故障するんじゃないかと怖くてできません。

A 回答 (17件中11~17件)

権兵衛です。



>何かのスイッチがONの状態でないと流れないように思うのですが、このあたりについてまだ理解できません・・・・

キーがオフであれば、流れる電流はごく僅かです(マイクロプロセッサの動作でミリアンペアオーダー?)。
ANo.3の言われる『イニシャライズされる』というのは、このとき流れている電流により保持される情報です。
ようするに『バッテリーがあがった』状態と一緒なのですが、私の十数年前の経験では、ラジオのプリセット選局と時計でしたね。

セルを回したり、ヘッドライトをつけると、アンペアオーダーの電流が流れます。

>それと
>>バッテリから放電するとき、充電するときで電流の向きも変わります。

いままではバッテリーから放電するケースですが、エンジンがかかると今度はエンジンの回転を利用した発電機によりバッテリーの充電を行います。
よって電流の向きが反転します。
#ここらへんはもっと複雑な制御があるのかも判りませんが、基本的には上記の考えでいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど理解できました。
キーオフで流れてる微電流で保持をしていない情報は消えないんですね!
ファミコンのカセットのセーブデータみたいなものですね。


>バッテリから放電するとき、充電するときで電流の向きも変わります。
これについても理解できました。
この実験のためにキーをONして、エンジンを回した場合、電流が逆に流れるということですね。

すごく恥ずかしい質問のような気がするんですが、逆に電気が流れたら、電球は光るんでしょうか・・・・?
逆向きには流れないとか・・・

お礼日時:2008/10/17 19:22

> 各種車載機器の合成抵抗と電球に同じ電流が流れた時、


> 抵抗値の大きい方に高い電圧がかかるので、【I×V=W】
> の式から、電球の方が仕事をする。

 そうなんです。私もそれを言いたかったわけなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
感謝しております。

お礼日時:2008/10/17 19:17

 ボディそのものがマイナスといっても、それは車の中の配線系ではバッテリーのマイナスに接続されているからこそのマイナスです。

バッテリーのマイナスからボディまでの配線を外してしまうと、バッテリーのマイナスだけがいわゆるマイナス、ボディはプラス配線の共通出口になります。

 このときボディとバッテリーのマイナスの間に小さな12Vの電球を入れると、電球単体で12Vの電圧を要求し、車載機器それぞれも12Vの電圧を要求して、それが直列に配線されたのですから、どちらも電圧不足になります。

 しかし一般に、取り付けた電球一個の抵抗値に比べて他の全ての見かけ上の合成抵抗は非常に小さいでしょうから、電球だけがピッカリと点灯して他の機器は電圧が低すぎて動作不良となるでしょう。流れる電流は、車載機器の電源を目一杯入れた場合、つまりこれらの見かけ上の合成抵抗は0に近づくのですから、挿入した小さな12V電球の正常な消費電流に近くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最後の説明がちょっと難しかったですが、こういうことですよね?

各種車載機器の合成抵抗と電球に同じ電流が流れた時、抵抗値の大きい方に高い電圧がかかるので、【I×V=W】の式から、電球の方が仕事をする。

合ってますでしょうか?

お礼日時:2008/10/17 01:03

ANo.1です。



バッテリーとボディー間の太い線を外さずに、バッテリとボディ間に負荷をつなぐ、ということなのですね。

その場合は電位差はゼロ(厳密にはその太い線の抵抗分だけの電圧降下)なので、電球をつけても光らないでしょう。
テスタで電圧を確認されてみては?

私は、その太い線を切って、あるいはその線の代わりに負荷をつなぐのかと思いました。
線が『太い』ことからも連想できると思いますが、その線にはさきほども書いたように、かなり大きな電流が流れます。
それもバッテリから放電するとき、充電するときで電流の向きも変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、電位差がゼロだからスパナを接触させても電気は流れませんよね(汗)失礼しました・・・

私がもともと聞きたかったのは、gonbee774さんのおっしゃる通り、
“太い線を切って、あるいはその線の代わりに負荷をつなぐ”です

No.2さんの回答を読むと、gonbee774さんおおっしゃる『大電流』は、何かのスイッチがONの状態でないと流れないように思うのですが、このあたりについてまだ理解できません・・・・

それと
>バッテリから放電するとき、充電するときで電流の向きも変わります。

申し訳ないんですがこの一文がさっぱりわかりません(^^;)
厚かましいですが、もう少し教えていただけませんか?

お礼日時:2008/10/17 00:30

やってみられたらいいと思います。


たとえば24V球(ウインカー球かスモールランプ、)メーター球なんか特にいいと思います。昼間だと実験は困難かも知れません。
故障はしませんが、電子機器は全てイニシャライズされてしまいますので、再学習させる必要はあるでしょう。
なんでも、やってみることに意義があるのです。
体験で飛躍するのです。
大発明の結果大もうけが出来る可能性は端からやらない人に比べ10^3ぐらいになるのでは。
でもどんな結果が推定されるかぐらい研究しておかないと、そうでない結果になったかどうかわからないではつまらない実験に終わってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電子機器がイニシャライズされるというのは、いったい何がイニシャライズされるのでしょうか?ということについても、やってみたらいいということですね(汗)

電動パワステ、回生(?)ブレーキなどの学習もイニシャライズされてしまうとディーラーまで走って行けなくなりそうで怖いです・・・・

お礼日時:2008/10/16 23:45

なにかしらのスイッチが入っている状態ならば光ます。



ボディーからバッテリーマイナス端子を外した状態ならば、
ボディーはプラス、バッテリーはマイナスとなりますね。
全ての機器(ヘッドライトなど)まったく遮断されている状態ならば、光りませんが、通常、時計など、ON、OFFに関係なく通電している機器がありますので、その分は通電がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何かのスイッチがONでないと回路はできないから、ボディーとバッテリマイナス間に付けた電球は光らないけど、時計など常時ONの装置がある為に、その回路に流れる分の電気で電球は光るということですね!

あと、ボディーからバッテリーマイナス端子を外した状態で、
ボディーとバッテリマイナスをスパナなどで繋げた場合、
時計など常時ONの電流分だけスパナに流れるからそんなに危険じゃないけど、各種スイッチがたくさんONになってると、大電流が流れるかもしれないということですね!

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 23:51

かなり大きな電流が流れます。


その大きさは負荷の状態(あなたがつけるのでなく、もとからのライト、セルモーター等)で大きく変わります。
とても危険な発想に思います。

蛇足ですが、プラス側がボディーに接続される車もあるときいています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

部品を取り付けたいわけではなく、机上でどうなるのかなぁと悩んでるだけなので危険な目にあうことはありませんが、大電流が流れるとは思いませんでした。
ボディーアースとバッテリーアース間に付けた負荷は無反応かと思ったんですが・・・・

なぜこう思うかといいますと、
バッテリープラスとマイナスをスパナなどで接続すると、大電流が流れてスパナが真っ赤になりますが、ボディーアースとバッテリーマイナス間にスパナを当てても何もなりませんでした。(これを試した時は銅線は外してないので、銅線を外した状態でボディーとバッテリマイナス間にスパナを当てたらどうなるのかちょっとわかりません・・・)

だから電球は光らないと予想してたんですが・・・

お礼日時:2008/10/16 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!